{開発}{カタカナ外来語}{サービス}{良い意味}{デライト}{江戸時代}{あれ}{専門分野}{気まま}{能力不足}(75)

{造語について K#F85E/E74C-A6B8}

開発者さんの説明があんまり上手ではない」というのは,まず言われないことなので良い意味で色々考えさせられました。なぜ言われないのかというと,私以外の誰も何を説明しようとしているのか知らないからです。ただ,それを否定しきれないのは,この頃,自分の伝える能力に少し限界を感じていたからです。そういう意味では図星でした。

最近,ツイストでもちょくちょくそんな風なことを書いていますが,「一流マーケターだったらデライトをどう売り込むんだろう」とか「一流のコピーライターならどうデライトを表現するんだろう」と考えてしまうことがあります。その前にデライトについて理解してもらわなければいけないわけで,現実には人に任せられることではないのですが,自分の絶対的能力不足は薄々感じていたことです。

ちなみに,ツイストについてはあえて気ままだらだら書いているので,そのつもりで読んで頂いた方が良いかもしれません。最初はある程度綺麗に書こうとしていたのですが,途中で,そもそも Twitter ってそういうもんでもないよな,と気付いて止めました。推敲時間をかけているうちに失われてしまうものもありますし,雑になってしまうことより,綺麗に書くことにこだわって結局書けなくなることの方が損失だからです。

さて,本題の造語についてですが,これは端的に言って「必要悪」かなと思っています。

例えば,医学でも法学でもなんでも,ある程度高度知識体系を持つ専門分野には,必ず日常的ではない専門用語があります。それこそ,哲学なんかでは哲学者個人が勝手に使う暗号めいた用語頻出します。そもそも我々が当たり前に使っている言葉も,江戸時代の人々から見たら奇異造語翻訳語にまみれているわけです。

では,そうした専門用語を平たく噛み砕いて書けば分かりやすいのかというと,それはそれで冗長で訳の分からない文章になるでしょう。用語というのは,複雑化した情報整理共有しやすくするために用いるものです。ある分野について正しく理解してもらうには,難しい言葉を使わないことではなく,難しい言葉を使えるようになる教育道筋を整えることが必要です。

これは概ねデライトでも同じだと思っています。デライトは実際に数多くの新しい概念を抱えたサービスで,これを正しく表現するためには多くの造語必要でした。逆に,見慣れた易しい言葉だけで簡単に説明出来る範囲でデライトを開発していたら,それは何の変哲もないありふれたサービスになっていたと思います。それは私の目的ではありません。

ただ,専門分野でいう「教育」にあたる部分がデライトでは十分に出来ていない,というのはおっしゃる通りです。具体的には,文書未整備,特に用語定義を追いにくいというのは実は結構前に他のユーザーから指摘されていたことでもあり,問題として認識しています。これは単純に,時間が足りなかったことが原因です。

ついでに言うと,造語翻訳語は「膾炙」を待っていると誰も使いません。言葉というのは使ってみなければ良いも悪いも分からないものなのですが,日本人の場合,性格なのか周囲が使わなければ使わないという人が多く,結局誰も使わないということになりがちです。カタカナ外来語がこれだけ問題視されながら放置され続けてきた理由でもあると思います。それが思考範囲規定してしまっています。

なので私は,むしろ意識して,自分で考えた言葉は一人でも自分で使うようにしています。その価値があると思える言葉で,新しい物の見方・考え方を開拓したいのです。

つづきます。