{2025年GW}{2025年4月28日}{2025年4月}(3)

{2025年4月29日 K#EDD2/A52F-974F}

やりたい

やるべき

  • 研究用のシステムを作る

やった

  • 研究用のシステムを作る
    • 特定機能用のサーバープログラムを作った
      • 動いてるっぽいところまできた
      • 半分AIに作ってもらった
    • 次はクライアントと繋ぎこむ
      • クライアントのフロントエンドの整理までやった
      • サーバープログラムのAPIを叩くためのAPIをBFFに生やす必要がある
        • サーバープログラムを動かすコンテナと通信するためのDockerのアレコレでどうするか悩み中
  • コード補完をQwen2.5-Coder:7bにする
  • Qwen3でClineを試す
    • Qwen3:14bではアクションの呼び出しに至らなかった
    • 何かがおかしい気がする
  • 散歩
    • 調子が悪かった

明日

  • Keyball39を持っていく(忘れなければ)
  • クリーンアーキテクチャを読む
  • システムの動画撮る
{あれ}{家計簿}{テーブル設計}(3)

{あれ K#EDD2/A52F-831D}

家計簿つけようかしら。

まずデータベースのテーブルを設計します。

{家計簿}(1)
{ドキュメント自動生成}{信心}{RAG}{コミットメッセージ}{学習データ}(5)

{あれ K#EDD2/A52F-C0B0}

いつかAIがプログラムを全部書いてくれる、コミットメッセージが学習データになるという信心から、丁寧めにコミットメッセージ書くようにしてる。


ちなみに最近気づいたんだけど、開発済みのものをAIに学習させても嬉しくないんですわ。開発済みなので。


ドキュメントの自動生成とか、RAGとかの方面でコミットメッセージ活用をやっていきたい。

{ボタン}{身体の延長}(2)

{あれ K#EDD2/A52F-053B}

デライトの「?」ボタンが、現実のボタンと同じ方向に動くの面白いな。身体の延長という感覚が得られる。

(1){あれ}

{}