{ご案内}{ご質問}{あれ}{質問}{デライト}(5)

{ご質問 K#C7C6/DA10}

デライト公式

デライト公式アカウントは K#C7C6 (こちら)から K#1 へ移動しました。→ 新輪郭

2024-04-12 20:512020-09-15 20:42
(24){輪符に「:」を追加した場合の属性解釈について}{「輪郭の関係性」を輪郭などによって示すことはできるか}{輪郭法とデラングは直交しているか}{編集中の文字数表示について}{ルビを含む知名を全知検索する方法}{質問: 輪符で後景をくぐり検索するとその輪郭が引き入れられるのは仕様ですか}{質問: 例示用の知番や輪符はありますか}{質問: 知番の技術的仕様}{あれ}{輪郭法について}
(24)
{ご質問}(1)

{輪符に「:」を追加した場合の属性解釈について K#804C/D125}

無銘卵(^むめいらん)

輪符に「:」を付けるとユーザーのアイコンが表示されますが、その際のリンク等、属性の解釈をパンくず記法や前次記法と合わせるというのはいかがでしょうか?

例えば、パンくず記法はアスタリスクで強調しなくても、閲覧専用モードでリンクが付きます。これと似た振る舞いにしてみる、という意味です。
理由は、誰かの輪符をアイコン付きで書く時は、多くは輪郭の内容やその前後景も含めて参照させたい場合だと思っていて、リンクが残っていたほうが自然かなと考えたためです。

※そうして欲しくて書いているわけではないので、参考までに留めていただければ幸いです。

2024-04-09 16:312024-04-09 16:14
(1){余談}
{ご質問}{質問}{質問}{あれ}{ご質問}{ご〜}{質問}(7)

{「輪郭の関係性」を輪郭などによって示すことはできるか K#D657/33C2}

B̅
回答済み
あれ

標題の通りなのですが,輪郭同士の関係性そのものを示す輪郭というのを書く場合,どういう形で書いたらよろしいでしょうか。それともデライトだとこれは難しいでしょうか,尤も,恐らくかなり多くの知識管理使役で不可能でしょうが。

2023-05-05 22:192020-11-14 22:05
(2){あれ}{私もそんな感じの認識をしている}
{ご質問}{〈デライト〉}{〈デラング〉}{直交}{〈輪郭法〉}(5)

{輪郭法とデラングは直交しているか K#D657/7C56}

B̅
回答済み
輪郭法について

輪郭法とデラングって、本質部分では直交していますか。それとも互いに絡み合ったものですか。
たとえば「デライトっぽいもの」を考えたとき、それが輪郭法を実装していて単位投稿(輪郭法では「輪郭」)を引き入れによって関係づけてはいるが、デラングは実装しておらず別の記法で投稿内容を解釈・描画している、という状況はありえますか?

2023-05-05 22:192022-05-08 17:18
(3){あれ}{私もそんな感じの認識をしている}{輪郭法について}
{ご質問}{文字数表示}{幅狭}{文字数}{スマホ}(7)

{編集中の文字数表示について K#804C/C404}

無銘卵(^むめいらん)
  1. ご質問

質問

スマホ等の幅狭な画面では編集中の文字数が表示されないようになっていますが、時々文字数を確認できたらな、と感じるときがあります。
文字数を表示するのは難しいでしょうか?

回答

文字数表示について

  • スマホを横向きにすることで表示可能
2023-04-09 00:232023-03-10 15:31
(2){ご回答ありがとうございます}{文字数表示について}
{ご質問}{ルビ付きの知名}{ルビ}{ルビ}(6)

{ルビを含む知名を全知検索する方法 K#804C/9EF7}

無銘卵(^むめいらん)

質問

ルビを含む知名を全知検索する独自方式の実装予定はありますか?

例えば、「強(と)敵(も)」という知名を検索しようとした場合、検索文字列を強(^と)敵(^も)としなければ検索できません。
これを強敵やともで検索できるようにする予定があるかどうかを知りたいです。

質問の意図

ルビを含む知名を全知検索する独自方式の実装予定有無を、ルビ付きの知名を今後増やすかどうかの個人的な指針としたい、と思ったためです。

回答

ルビを含む知名の検索について

2023-04-09 00:212021-05-10 12:19
(1){ルビを含む知名の検索について}
{ご質問}{くぐり検索}(2)

{質問: 輪符で後景をくぐり検索するとその輪郭が引き入れられるのは仕様ですか K#D657/5991}

B̅

検討中。参考: 輪符でのくぐり検索について。

さっき発見して、かなり便利だと思ったんですが、前景をくぐった時は輪符による検索がそもそもできなくなっていたりするので、もしかしたら意図されていない挙動なのかも…。

しかし、かなり便利(とくにiPhoneなどの接触式UIを持つ機器における引き入れが格段に楽になる)なのでぜひ仕様化してほしいです。

2022-09-27 17:142022-07-08 05:05
(1){輪符でのくぐり検索について}
{ご質問}{〈輪郭符号〉}{〈知番〉}{例示}(4)

{質問: 例示用の知番や輪符はありますか K#D657/83F6}

B̅

デラングの書き方やデライトでの作法を例示するさいに,特定の実在する輪郭ではなく,「例示用」だと明確に分かる仮想的な輪郭が欲しいときがあります。

複数の輪郭・複数の利用者にわたって例示したい場合も考えられますので,1つだけでなく,3人ほどの(仮想的な)利用者にたいして3輪ほどの(仮想的な)輪郭を用意していただけると助かります。

個人的には,知番の採番範囲外である0x0000–0x000F, 0xFFFFのうちどれかを利用するのが良いかも,と考えています。第零番節は特殊な目的に使われるのかもしれませんが……。

2022-09-27 17:132022-09-27 17:08
(1){例示用の知番・輪郭について}
{ご質問}{〈デライト〉}{〈知番〉}{知番札で簡易遍在網}{知番の拡張について}(5)

{質問: 知番の技術的仕様 K#D657/BE78}

B̅

解決済み

知番札で簡易遍在網(ユビキタス)を作ろうとしている過程で疑問に思ったのですが,知番は〈利用者番号〉/A-〈4桁16進数〉という形,枯渇したら〈利用者番号〉/A-〈4桁16進数〉-〈4桁16進数〉という形になる,思ってよいのでしょうか。

2022-09-27 17:042021-05-15 23:10
(1){あれ}
{ご質問}{カタカナ・希哲館訳語変換サービス}{希哲館訳語}{相互変換}{カタカナ語}(5)

{あれ K#EDD2/A3D5}

t_w

宇田川様

希哲館訳語と、「希哲館訳語」という言葉を使わせていただけないでしょうか。

希哲館訳語変換サービスを作りたいと思っており、そのサービス名や説明として「希哲館訳語」を、機能として敬哲館訳語とカタカナ語の相互変換を提供したい思っております。

2022-07-29 18:462022-07-29 18:40
(1){希哲館訳語について}
{デライト}{技術}{ご質問}{デラング}{輪郭法とデラングは直交しているか}{輪郭法は弁証法}{活用出来ない}{解釈される}{選択出来る}{便利にする}(33)

{輪郭法について K#F85E/E74C-CBB5}

宇田川浩行
  1. 輪郭法とデラングは直行しているか

ご質問ありがとうございます。

輪郭法というのは,「輪郭という概念を中心にした世界の捉え方」です。哲学用語でいう弁証法に近いイメージで使っています。それをデータモデルとして利用した技術がデライトです。

デラングは,そのデライトをより便利にする技術です。もともと公開前は HTML やプレーンテキストなど,描写用の言語を選択出来る設計でした。また,デラングとして解釈されてもデラング記法を使っていない輪郭や描写内容のない輪郭が多数あります。デラングがなければ輪郭法を十分に活用出来ないということはありえますが,理論上必須のものではありません。

2022-05-09 17:402022-05-09 17:38
(3){輪郭法は弁証法}{デラング記法全集}{Re: 輪郭法について}
1
{ご質問}

{}