率直なご意見ありがとうございます。使い道が分からない、というのはよく頂くご感想で、これは大きな課題だと考えています。文書や UI の改良、活用事例紹介の充実など、出来ることは色々あると思いますので粘り強く取り組んでいきます。
{方向性}{ご意見ありがとうございます}{価値}{メモ}{邪魔}{情報}{デライト}
(7)
デライト公式

{「ジャンク情報」について K#9-C7C6/A-1153}
メモという情報の価値は自分が決めるものなので「ジャンク情報」という考え方はそもそもしていないのですが、しいて「他人にとって価値の低い情報」と解釈するのであれば、「排除する」というよりは「邪魔にならないようにする」というのがデライトにとっては正しい方向性なのだろうと考えています。
{ご意見ありがとうございます}{ノイズ}{修正}{メモ}{ユーザー}{不具合}
(6)
デライト公式

{「ジャンク情報」について K#9-C7C6/A-BF53}
{ご意見ありがとうございます}{頭脳配信}{つぶやき}{Twitter}{デライト}{
発想支援}
(6)
デライト公式

{「ジャンク情報」について K#9-C7C6/A-9D36}
例えば Twitter では「つぶやき」とはいえ読み手を意識して書くことが多くなりますが、デライトは思いついたことを長さも脈絡も気にせず書けます。まさに脳内情報を垂れ流しにするようなもので、これが「頭脳配信」の所以です。発想支援の観点からはむしろ「ジャンク情報」こそ重要だと考えています。
{
ご意見ありがとうございます}
(1)
Born

{デライト K#9-7F0C/A-BEDB}
はじめましてで申し訳ありませんがデライトの使い途が結局よくわからない。今はソリッドな人たちしか集まってないので問題が表面化していませんが、早いところジャンク情報を排除する方法を導入しないとKHSも夢のまた夢に感じてしまいます。
