{デライト}{解説}{基礎用語}(3)

{デライトの基礎用語 K#1/C100}

デライト公式
  1. デライト
  • 輪郭
    • 知番 ──知の識別子
    • 知名 ──知の呼び名
    • 描写
      • デラング
  • 描き出し(描出)
    • 描き直し(再描出)
  • 引き入れ
    • 輪括
    • 三景
      • 前景
      • 中景
      • 後景
2025-06-25 21:052024-04-13 22:05
(10){描出}{描き出し}{引き入れる}{輪括}{三景}{デラング}{描写}{知名}{知番}{輪郭}
(10)
{びょうしゅつ}{デライトの基礎用語}(2)

{描出 K#1/9FD2}

デライト公式

(びょうしゅつ)

⇒ 描き出し

  • 新規描出
  • 再描出
2025-07-03 20:472025-06-18 21:00
(3){新規描出}{再描出}{描き出し}
{描出}{デライトの基礎用語}{かきだし}{えがきだし}{描き出す}(5)

{描き出し K#1/3FD0}

デライト公式
  1. デライト
  2. 基礎用語

(かきだし,えがきだし)

輪郭を作成・更新すること,またその輪郭のことを指しても使います。漢語で「描出(びょうしゅつ)」とも言います。

比較的曖昧な表現なので,輪郭の新規作成は「新規描出」,修正は「描き直し」または「再描出」と言ったほうが厳密です。

2025-06-21 23:252025-06-18 20:58
(1){描き直し}
{デライトの基礎用語}{ひきいれる}{輪括}{輪郭}(4)

{引き入れる K#1/2E6E}

デライト公式
  1. デライト

(ひきいれる)

輪郭の中に輪郭を入れる操作です。

輪郭同士を引っ張って位置を調整するようなイメージで「引き入れる」と表現しています。

2025-06-17 20:132024-08-01 21:28
(2){引き入れ}{引き入れられている}
{デライトの基礎用語}{関係}{引き入れ}{つなげながらまとめる}{りんかつ}(5)

{輪括 K#1/4204}

デライト公式
  1. デライト

(りんかつ、リンクルージョン)

輪郭同士の引き入れは、「輪括(りんかつ)」、英語では「リンクルージョン」(linklusion)ともいいます。リンク(link、(鎖の輪を)つなげること)とインクルージョン(inclusion、包括すること)を組み合わせ、「つなげながらまとめる」輪郭の性質を表したデライトの造語です。

2025-06-13 17:592025-06-05 21:41
(3){引き入れる}{リンクルージョン}{リンクルード}
{デライトの基礎用語}(1)

{三景 K#1/43F6}

デライト公式
  1. デライト

(さんけい)

前景・中景・後景の総称です。

2025-06-05 21:412024-08-01 21:27
(4){中景}{後景}{前景}{RE: 輪郭の繋がりを一言で呼ぶ方法とは?}
{デライトの基礎用語}{デラング}{〈delineation language〉}{〈Delang〉}{軽量マークアップ言語}{デライト}{描写}(7)

{デラング K#1/F9CA}

デライト公式
  1. デライト・軽量マークアップ言語

(英:Delang)

デライトで、描写の表現力を高めるために開発されている軽量マークアップ言語です。〈delineation language〉(描写言語)を縮めて〈Delang〉と名付けられました。

主に描写の記述に利用されますが、一部記法は知名でも有効です。


  • 記法
2024-04-15 21:142024-04-15 19:47
(1){デラング記法}
{デライトの基礎用語}{デリニエーション}{〈delineation〉}{びょうしゃ}{輪郭}(5)

{描写 K#1/CD26}

デライト公式
  1. デライト
  2. 輪郭

(びょうしゃ、英:delineation﹙デリニエーション﹚)

認知対象を形容する表現で、輪郭を構成します。


  1. デライトの基礎用語
2024-04-15 11:522024-04-13 21:24
(2){描写検索}{デラング}
{デライトの基礎用語}{認知対象}{ネーム}{〈kname〉}{ちめい}{輪郭}(6)

{知名 K#1/79A2}

デライト公式
  1. デライト
  2. 輪郭

(ちめい、英:kname﹙ネーム﹚)

認知対象を表す名前で、輪郭を構成します。知番とともに、輪郭を特定する手がかりになります。

英語名 〈kname(ネーム)〉は、〈know〉と〈name〉を組み合わせた造語です。

輪郭そのものの名前(「輪郭名」)ではなく、輪郭がとらえるもの(認知対象)の名前という意味合いで「知名」と名付けられました。


  1. デライトの基礎用語
2024-04-15 11:482024-04-13 21:23
(2){知名検索}{知名の準完全一致検索}
{デライトの基礎用語}{知番}{認知対象}{ナンバー}{〈knumber〉}{ちばん}{輪郭}(7)

{知番 K#1/2737}

デライト公式
  1. デライト
  2. 輪郭

(ちばん、英:knumber﹙ナンバー﹚)

あらゆる認知対象に付与することができるように設計された番号で、輪郭を構成します。知名とともに、輪郭を特定する手がかりになります。

英語名〈knumber(ナンバー)〉は、〈know〉と〈number〉を組み合わせた造語です。〈number〉を # や No. で表すように、K# や KNo. といった記号で表します。

輪郭そのものの番号(「輪郭番号」)ではなく、輪郭がとらえるもの(認知対象)に付与される番号という意味合いで「知番」と名付けられました。


  1. デライトの基礎用語
2024-04-15 11:472024-04-13 21:23
{デライトの基礎用語}{デライト}{〈outline〉}{りんかく}(4)

{輪郭 K#1/D7C2}

デライト公式
  1. デライト

(りんかく、英:outline)

デライトにおける情報の構成単位です。

固有の番号である知番、検索の手がかりとなる知名、内容を表現した描写の組み合わせで認知対象をとらえます。

2024-04-13 21:442024-04-13 21:11
(5){吹き描き}{引き入れる}{描写}{知名}{知番}
{デライトの基礎用語}

{}