デライトへのご質問はこちらへ。
宇田川さんは、輪郭の文面を長考する等で下書きを置いておく時、どのようにデライトを利用されていますか?
という疑問が湧いたのは、宇田川さんの一日一文(一日一文)には、知名のみで描写がまだないものがいくつか見られるからです。これらは文章を練っている最中のものだと考えていますが、その場合、頭の中で草稿を練っていて、一気に描き出すような使い方をされているのでしょうか?それともデライトの下書き機能を利用し、書き途中の文面はローカルに保存されていたりするのでしょうか?
私の場合、知名を最初に決められない性格のためデライトの下書きを複数同時に作っておくことができず、未公開で一度描き出し、それを下書きの代わりとしています。
そういう背景もあり、宇田川さんのデライトの使い方がずっと気になっていました。
{言葉}
や文頭の#言葉
などを、バッククォート記法以外の仕方で、文字そのままとして表示する方法はありますか?
例えば、\を文字の前に付けるとエスケープするといったことはよくありますが、これに類する記法はあるでしょうか。