{譜類添付機能の様子}{意味を持たない}{永続譜類}{はまった}{最後の最後}{実譜類}{舞覧隠し戦略}{ともども}{捨ててしまう}{-metadata icc}...=}(187)

{希哲17年3月24日の開発 K#F85E/E74C-A57A}

譜類添付機能実装一段落させた出振るい手定め済み

いくつか課題残ったものの,これで譜類添付機能基礎出来た輪郭選り手領当てほぼ完成形言っていいだろう。本当努通して関連仕様検討や,中途半端だった libxtd譜類操作関連交度整備なども大きく進んだ

用合いとしては,録入り中描写選り手左下譜類添付ボタン置き譜類選択同時に上信開始完了したら埋め込み記法+[拡張子]追記下見開く開いている場合更新するというになった。すでに同拡張子添付譜類存在する場合上書きする予定通り描写内参照消し描き出し描き直しまたは輪郭削除削除されるようにした。

当初譜類選択後専用下見機能付き小窓開き確認してから送信,という用合い考えていたが,素早く描き出したい場合煩雑になり,交度複雑化見合わない可能性があるため見送った「送信中...」,「+[拡張子] を追記しました。」,「.[拡張子] で保存しました。」上書き場合3種類メッセージ@msg表示し下見関しては既存の下見機能利用すれ十分なことに気付いた描き出し前には上信せずスクリプト保持することも検討したが,これもページ遷移などへの対応考える無駄な複雑化招く可能性があるため見送った

対応形式とりあえず JPEGPNGGIFWebP のみ。WebP 以外場合長辺1920px以下WebP変換するWebP上信関してはImageMagick未対応パッケージまだ多いことなどから,1MiBサイズ上限のみで対応することにした。その他譜類サイズ上限原則として5MiBサイズ上限以外基本的に kn upl仕様合わせたが,cwebpICC プロファイル捨ててしまう問題気付いて kn upl ともども -metadata icc加えた

埋め込み記法では,拡張子のみ,知番拡張子組み合わせ加えて輪符拡張子組み合わせにも対応した

下見機能利用するために添付譜類舞覧隠し戦略見直した結局譜類更新時印から隠し破り付与出来るようにし,隠し破り有無Cache-Controlpublicno-cache切り替えられるようにした5歩これまでは一律 no-cache だった)Dex実譜類依存するのは水平拡大考えるとどうかと思ったが,そのうち KNEST 隠し化すればいいと判断した

最後の最後で,領下手定め環境問題なかった新規描出フォーム添付譜類本番環境では 404 Not Found になるという問題はまったが,これは systemdPrivateTmp による問題であることが分かり一時的に無効化してから問題無いように修正し元に戻した新規描出フォームでは無駄に永続譜類残さないように /tmp/利用していたことが原因だった。最終的に,これが大して意味を持たない設計になったので再描出フォーム同じ自我台録利用することにした。

{filter}{ダークテーマの様子・輪郭選り手}{ダークテーマの様子・輪郭小窓}{ダークテーマの様子・Mermaid}{ダークテーマの様子・注意補足部区}{ダークテーマの様子・引用部区}{ダークテーマの様子・検索ページ}{ダークテーマの様子・文書ページ}{ダークテーマの様子・設定ページ}{ライトテーマの様子・設定ページ}...=}(170)

{希哲17年2月12日の開発 K#F85E/E74C-A440}

{希哲17年1月21日の開発}{希哲17年1月21日の進捗}{希哲17年1月21日}{仕様化}{設定してある}{font-size: 120%}{<strong>}{強調部分}{分かりやすい文書}{学び始めた人}...=}(106)

{希哲17年1月21日16歩 K#F85E/E74C-E642}

進捗時限記録中略

知名デラング調整関連交度整理終了

新たに強調記法文字装飾記法小書き記法化学記法対応した

いったん全て出振るい手定め済み

デラング周り作業はここで一段落とし,別の作業入るデラング関連次の主要当努9日の検討通りタグ記法整備見通し


知名デラング拡充については,知名の役割誤解させかねないという懸念から消極的にすべきかもしれないと考えていたが,20日7歩極力拡充していく方針決めた

実用性観点でいえば,やはり最短知名原則有用で,知名情報詰め込んだり装飾したりということは推奨出来ない。ただ,間口を広げることを考えなければならない今のデライトには遊び必要だろう。

デラング学び始めた人知名デラング使いたくなるのは自然なことであり,そこから学べることもある。知名の役割については,分かりやすい文書整えることが本筋だ。


手定め中知名強調記法使う中景輪符強調部分文字サイズ大きくなることに気付いた

<h1> 以下の <strong>font-size: 120%設定してあることが原因だった。意図忘れたが,何かの目的でこんな細工をしたような記憶うっすらある。

直そうかと思ったが,ちょっと面白い効果でもあるので,いったん置いておき仕様化するか検討することにした。見出し太字強調使う意味無いだろうと思っていたが,意外と表現方法はあるものだと過去の自分偶然気付かされた

=}
{希哲17年1月21日の開発}{希哲17年1月21日の進捗}{希哲17年1月20日の開発}{希哲17年1月21日}{やや冗長}{〈chemical equation〉}{化学記法実装}{数学記法}{化学式記法}{化学記法}...=}(47)

{希哲17年1月21日14歩 K#F85E/E74C-4311}

進捗時限記録中略

急遽化学記法実装終了

数式記法\[\ce{ ... }\]対応する \ce[ ... \]\(\ce{ ... }\) に対応する \ce( ... \)追加した

バックスラッシュ後の文字列は,chem では冗長c では誤認衝突可能性があるため,mhchem との関連分かりやすい ce にしておいた。〈chemical equation〉だそうだ。

名称は「化学式記法」を考えていたが,正確ではない上にやや冗長なので,とりあえず化学記法」としておいた。それだと数式記法も「数学記法」にしたくなるが,これは考えておく

交度埋め込み記法mhchem対応してほしいという要望をもらった時,そこまでするなら化学記法ってしまった方がすっきりするなとは思ったが,数式記法すらさほど使われていない現状では時期尚早強かった

昨日の開発記録まとめたりしているうちに実装イメージあっさり出来てしまった

手定め済み未出振るい

=}
{関連}

{}