{開発記録}{希哲16年12月18日の副日記}{小さく感じる}{越化参照化}{復活させた}{いったん無効化}{なくはなかった}{用合い上の問題}{反映されていた}{知番表示}...=}(253)

{希哲16年12月18日の開発 K#F85E/E74C-8AE4}

新生全知検索整備中間出振るい

領下手定め環境概ね問題なさそうだったため,新生全知検索整備中間出振るい踏み切った首尾良く完了し,大成功だった。これにより後縁最新の状態同期され自由自在開発体制取り戻した

21時30分出振るい作業開始断帯21時30分から約5分23時頃までには一通り点検不具合修正終えた

その後動作極めて安定しているdg_fnd() への輪数取得処理組み込み今回初出振るいとなるが,高速化効果は,毎回輪数計算必要になる場合検索数十ms求頼1回分短縮なので体感速度向上あまり期待していなかったしかし意外と検索時軽快感増している気がする最初はプラセボ効果近い開発者心理かと思ったが,自分の全知検索歴検索頻度考えれば感じ取れてもおかしくはない嬉しい誤算だった。

輪符知番輪結改良

安心して後縁手を入れられるようになったので,手始めに輪符生成する輪結で,第零番節付き知番そのまま輪結先などに反映されてしまう問題修正した

これにより,輪符知番K#9-XXXX/A-YYYY記述されていても,輪結先第零番節の削除をした /?fg=KNo.XXXX/YYYY/KNo.XXXX/YYYY となる。第二次知番改良経て司組生成する知番はこれで統一するようになったが,デラングでは大量にある第零番節付き輪符第零番節付き輪結生成していたため,クロール効率への悪影響懸念された出与え属性通して輪郭小窓知番表示にも反映されていたため,用合い上の問題なくはなかった

とりあえずは量が多い基本形輪符重い強調輪符でのみの対応

読み込み中...
=}
{抜控}{開発記録}{希哲15年}{描写部}{知番}{知名}{希哲16年5月23日}{}{出振るい}{低下する}...=}(225)

{希哲16年5月23日の開発 K#F85E/E74C-8D2F}

輪郭選り手抜控機能整備概ね終えようやく出振るい出来た追い追い修正していけばいい程度の軽微な不具合はいくつか見つかったが,抜控機能整備についてはここで一段落とすることにした。

この出振るいにより,中途半端な実装だった輪郭選り手抜控機能一通りの機能揃った下書き抜控一覧使えるようになり,抜控把握容易になった予てから欲しかった新規描出フォーム消去復元ボタン抜控削除のため追加した18日の開発実装した描写拡縮ボタン使えるようになった。また,周辺の交度整理大きく進み,理腑としての意義大きかった

利便性信頼性向上はもちろんのこと,昨年から中途半端な状態引きずってきた当努片付いたことによる精神衛生上効果大きい昨年来他の当努本格的に着手していないか,着手して間もないので,ここから思考整理しやすくなる


抜控機能整備長引いた最大の原因は,他にやりたいこと多過ぎたことだが,これ自体も決して簡単な作業ではなかった。ただ,この間設計方針変わったり深刻な不具合気付いたりしたので,時間をかけたことで円滑に片付いたもある。

再描出知番でいいとして,新規描出をどうするか,というのは難しい問題一つだった。昨年7月28日6歩から検索語含めるようにして悪くなかったので,基本的にこれを踏襲することにした。ただし,全知検索窓から未送信検索語まで取っていたため,これを書き換える意図せず他の抜控上書きしたり消去してしまう可能性があった4月28日20歩書いた消失不具合原因だろう)。これは求頼文字列から取ることで回避した

下書き抜控一覧についても,表示条件領当てなど色々考えること多かった検討の結果再描出下書きは,検索語無し場合上部メニュー同様のみ輪郭一覧表示画面撮り新規描出下書きは,他の抜控がある場合のみ新規描出フォーム上に常に表示させることにした画面撮り邪魔になり過ぎない程度に気付きやすい。また,4月10日の開発決めた通り一覧省略などせずにそのまま表示することにした。描写部のように高さ固定することも考えたが,やはり,用合いの複雑化抜控溜め込み過ぎる懸念があるため見送った抜控溜め込み性能低下消失リスク増大(あるいはそれを補う作業コスト増大繋がる目障りになったら消化するようにしてもらいたい。

一番難しかったのは鍵仕様設計だった。一応鍵仕様変更時の更新方法考えていたが,手間考えるころころ変えるわけにもいかないので,長期的視野に立って設計する必要があった。これもなんとか落とし所見つかった一時仕様変更日時含めることを考えていたが,これは複雑化招くだけなので廃案とし,Aejs_DG_rev判別用文字列入れておくことにした。新規描出下書き抜控には自我知番含め自我切り替えにも対応した

その他,これまで描写のみ保存していたのを知名にも対応する消去ボタン復元ボタン実装する,などこまごまとした問題片付ける必要があった


出振るい後軽微な不具合がいくつか見つかったが,一番気になったのが,鍵仕様更新処理失敗だった。領下十分な手定めをしたつもりだが,本番環境では一部1回処理更新出来なかった結果的に3回実行する必要があった開発者通類localStorage内容見ても交度見返しても心当たりがない

少し迷ったが,時間が経つにつれ重要性急速に低下する部分なので,調査打ち切ることにした。最も使用頻度高い常連用者達が出振るい後普通に使えていることから,深刻な問題発生していない判断した今後同様処理書く際の注意点として記憶しておく。

=}
{進捗記録}{進捗}{デライト}{描写下見機能}{希哲16年3月22日}{希哲16年3月22日の開発}{希哲16年3月22日の進捗}{タブ式}{#BBEEBB}{使わずに}...=}(76)

{希哲16年3月22日9歩 K#F85E/E74C-3F9D}

{『希哲日記』}{写真}{デライト}{振り返り日記}{日記}{散歩}{日中}{買う}{持つ}{思い立つ}...=}(219)

{希哲15年11月21日の日記 K#F85E/E74C-D3A2}

ついに自転車を買った前々からぼんやり欲しいとは思っていたが,なかなか模体モデル決まらず,大して必要にも迫られず踏ん切りがつかなかった

金風以後市内中心買い出し事務的な用事歩き回ることも増え自転車くらいは必要かと強く感じるようになっていた。散歩徒歩行ける所はほとんど行き尽くしてしまい,少し飽きつつある買い出しに関しては,ネットスーパー利用することも考えたものの,店舗には店舗の面白さ便利さがあり,篭りがち仕事合間良い運動気分転換になっているので,自転車さえあれば不満はない

実家にいくつかあった自転車は,盗まれたのか持って行ったのか,いつの間にか無くなっている最近惹かれていたのはダホン K3 だが,今のところそこまでの可搬性必要ない。となると走行性能費用対効果低過ぎる

もうこの際,実用性最低限見た目があればつなぎとしてシティサイクルでもいいかと思い立ち,昼前から散歩がてら自転車屋巡ってみることにした。最初近所でよく前を通る小さな自転車屋入ってみたが,品揃え少な過ぎたため,少し離れた大型専門店まで足を延ばした

ここは流石に品揃え豊富で,いくつか惹かれる模体見つかった一番気に入ったのは一通り装備が付いた20インチ折り畳み自転車だった。趣味用自転車特有面倒臭さがなく,適度お洒落感はある。

この系統だと2種類,かなり似た形状のものがあり,一方はフォルクスワーゲン2021年型 VW-206G本体価格3万円台半ば,もう一方は1万円ほど安い独自ブランド模体だった。そもそもつなぎなので最初は安い方でいいかと思ったが,よく見る細部美しさ価格なりの差があり,結構迷った。結局,ここで妥協するなら1万円くらいのシティサイクル大差ないことに気付いて VW-206G買った防犯登録保証保守サービス整備防犯用品一通り付け4万3千円ちょっとで,すぐに乗って帰れた。

最初は1年くらいつなぎってくれればいいかと思っていたものの,ってみると,意外にも自転車欲あっさり満たされてしまった。元々合理的移動手段として欲しかっただけで趣味として追求したいわけではなかったし,この模体自体の費用対効果期待以上高かった

走行性能は,ぶらぶら走る程度なら以前所有していたダホンSpeed P8変わらない印象で,10万円ちょっとまでの20インチ自転車ではどれと比べても大差ないだろう。都内で見かける自転車大半より見栄えも良い

外観に関しては,そもそもこの形状一番好みだったことに買ってから気付いた最低限装備しか付けていなかった Speed P8似ているとは初見では感じなかったが,後で写真見比べる骨格驚くほど似ていた愛嬌かっこよさ兼ね備えるこの感じ20インチ折り畳み自転車が元々ツボだったのかもしれない。新しい2022年型ではフレーム形状変わってしまっているので買わなかったかもしれない。そう思うとしばらくはこれでいいやという気もするし,後継車ハードル高そうだ。

見た目優先折り畳み機能使い道はあまり考えていなかったが,ってみると玄関置いておくのが最適という結論になり,結果的にこの点でも大正解だった。

およそ10年ぶり自転車には感慨深いものがあり,まであちこち走った自転車よく乗っていた時期長くないものの,平日日中でも毎日のように Speed P8都心走り回っていたので,想い出濃い天気は悪かったが,涼しくて好都合だった。

考えてみれば,デルンの実用化引き換え自転車も自転車でぶらぶら走るゆとり失ったようなもので,デライト自転車組み合わせ新しい体験もたらしてくれそうだ。最近睡眠の質課題なので運動機会増えたのも嬉しいってぼんやり考え事をしているよりはサイクリングでもしていた方がいい。

22日振り返り日記

{進捗記録}{進捗}{_dg_oln}{upub}{希哲15年8月18日の開発}{見つかった}{公開状態}{しっくりくる}{実装方針検討}{希哲15年8月18日の進捗時限}...=}(45)

{希哲15年8月18日8歩 K#F85E/E74C-F9AB}

公開設定実装方針検討終了

_dg_oln追加するをどうするかが課題だったが,未公開状態率直表現した upub とすることを決めたは以下のようになる。

0: 公開
1: ここだけ
2: 仲間だけ
3: 二人だけ
4: 自分だけ

描出公開原則考え方からすると,既存公開状態0表現したかったが,ようやくしっくりくる列名見つかった

SQL列挙型注意が必要なので使用せず,integer にしておく。公開設定に関しては熟考したので,変更可能性は小さい。

直接参照能否正負表現してもよさそうだ。

=}
{見つかった}

{}