調子は良かったが,やはり睡眠の質に波があるのが気になる。食事改善は順調なので,睡眠改善が第五次生活習慣改善における最後の課題か。
長期安定体制下の生活にまだ呼吸が合っていない感覚があるため,時間の問題だろう。
dlt.kitetu.com
}{デライト}{技術}{デライト開発}{近い}{機会}{デライトは,今年の2月13日に2周年を迎えたばかりの若いサービスだ。しかし,その背景には長い長い歴史がある。詳しく書くと書籍数冊分くらいにはなる話だ。デライトの完全な成功を目前にした良い頃合いなので,駆け足で振り返ってみたい。
技術としてのデライトは,私が17歳の頃,主に哲学と情報学への関心から「輪郭法」を閃いたことに始まる。2002年,もう20年前のことだ。デライトにおける輪郭法の応用については,「デライトの使い方の考え方」で出来るだけ簡単に解説したつもりだが,本来の輪郭法は,“輪郭という概念を中心にした世界の捉え方”であり,哲学用語でいう「弁証法」に近い位置付けの概念だ。
このアイデアが,哲学上の理論に留まらず,極めて実践的で,極めて強大な技術になりうることに気付くのに時間はかからなかった。これを応用することで,計算機科学における長年の最重要課題を解決し,知能増幅(IA)技術の実用化につなげることが出来る(参考)。すでに IT 産業の勢いが明らかだった当時,これは“世界史上最大の成功”と“知識産業革命”への道が開けたことを意味していた。
さらに,アメリカ同時多発テロ事件が起こって間もない頃だ。後の英米政治危機,世界に広がる社会分断,SNS の暴走,そして目下のウクライナ侵攻を予感させる事件だった。
あらゆる争いの背景には,世界の広さに対する人間の視野の狭さと,それによる“心の分断”がある。当時から私はそう考えていた。我々は,世界の一部分をそれぞれの立場から見ているに過ぎない。立場が違えば見える世界も違う。その衝突を回避出来るとすれば,個々人の世界に対する視野を広げるしかない。輪郭法の応用技術にはその可能性があると感じていた。この考え方が現在の KNS という概念につながっている(参考)。
この閃きは止まるところを知らなかった。17歳の少年の人生観も世界観も,何もかもを瞬く間に作り替えてしまった。この閃きをどこまで大きく育てられるか,それだけを考える人生になった。適当に金に換えることも出来たかもしれないが,世界にかつてない平和と豊かさをもたらす鍵を手に入れたようなものだ。中途半端な売り物にすることなど,現実には考えられなかった。能う限り最高の状態で世に出さなくてはならないと思った。
もちろん最初は,とんでもない宝くじに当たったような気分だった。天にも昇る心地とはこのことだろう。どんな人生の喜びも,この喜びには勝るまい。少しばかり時間が経ち,冷静になるにつれ,呪いのような重圧に苦しむようになった。
自動ページ展開機能実装が一段落した。細部に課題はあるが,実用出来る水準に達した。出振るい・手定め済み。
これに伴い,正式離立前に試していた全知検索窓や新規描出フォームの固定表示を復活させる検討も大きく進んだ。また,輪郭一覧の動的追加の仕組みを整えたことで,検索や新規描出時にも応用出来るようになった。輪郭一覧の更新が効率的に行えるようになり,高速化にも大きく貢献するだろう。
AutoPagerize 対応をどうするかというのが難しい問題だったが,これは挿入を監視して削除,注意書きを表示する方向に落ち着いた。最初以外 .autopagerize_page_element
に display: none
を設定しておくことで表示には影響しない。
AutoPagerize は,ウェブ利用者全体ではわずかな利用率だが,デライト用者が使っているのを見て私自身が使うようになったというのもあり,用者層の重なりは小さくない。出来るだけ混乱させないようにしたかった。
今後,広告の調整が重要になってくるため,ここで運営者・開発者向けにダミー広告を表示する仕組みを整えた(ダミー広告の様子)。
AdSense は,設置者によるクリックはもちろん無闇に表示させることも避けるべきとされているので,これまでは単に非表示にしていた。
機能的に自動ページ展開機能と似たところがある描写後略機能の実装方針検討もほぼ完了。
内容の高さが高さ制限に足りない場合どうするかが最後の課題だったが,これは舞覧側で追加取得すればいいことに気付いて解決した。
諸場用合いでは後景記号のタッチで引き入れ欄を開き,引き入れ欄が開いた状態でタッチすると一覧に移動するという挙動にした。出振るい済み。
欲を言えば,引き入れ欄を閉じた状態ではボタン状の画像にして,開いた状態では輪結状の画像にしたいが,これは時間のある時にやる。
最初に思いついた単純な案ではあったが,一覧に移動したいだけでも引き入れ欄が開く視覚的な過剰さもあり,その後出来た様々な選択肢の中で埋もれていた。結局,これ以上に単純で操作性の良い用合いが見つからず,回帰することになった。
中途半端な実装ながらボタン式があるので,吊るし検索の状態で特定輪郭を表示して引き入れボタンを押すか,輪符で検索すると引き入れ出来るようにするかなどと考えていたが,実装としても操作としても煩雑になるのは目に見えていた。