{進捗記録}{波括弧}{進捗}{デライト}{希哲17年1月22日の開発}{希哲17年1月22日の進捗}{希哲17年1月22日}{似た形態}{似た機能}{錆びついている}(119)

{希哲17年1月22日7歩 K#F85E/E74C-DD27}

進捗時限記録中略

デラング整備化学記法見直し終了

現時点ではやはり \ce( ... \)\ce[ ... \]最も無難な記法であると結論付けた


昨日直感的にこの記法思いついたが,実際に使ってみると,閉じ括弧前の \忘れやすいという問題気付いた慣れの問題もあるので欠点結論付けるのは早いが,数式記法\( ... \)比べて \ce( ... \)括弧対応関係直感的に認識しにくいというのはありそうだ。

TeX では \ce{ ... }数式模動内側書く必要無いため,いっそのこと,これだけでもいいのではないかと思った

しかし,これだと化学記法というよりは TeX 風記法mhchem使っているように見えてしまうTeX ではバックスラッシュ波括弧多用されるからこれが自然に見えるだけで,デライトでこれがぽつんとあっても違和感が大きい特に波括弧デライトにおいて特別な記号なので,濫用避けたいいずれにせよ行内別行立て書き分け出来ず書き分けせずに文脈挙動変えれば TeX 的でもなくなるので,良い案ではなかった。

似た機能似た形態に」という言語設計原則立ち返ると,やはり化学記法数式記法似ているべきだろう。

では,閉じ括弧前のバックスラッシュ省略可にするかと考えたが,これは実装上の問題大きい入れ子になりうる閉じ記号処理出来なくはない一気に面倒になる。しかも,化学記法でそれをすると数式記法でもしないと整合的ではなくなる。現時点化学記法使い勝手のためにそこまでの実装コスト払う意義見出せない

読み込み中...
{開発記録}{希哲13年}{希哲17年1月18日の副日記}{迫られなかった}{目の前のこと}{多い方が良い}{取り戻せる}{触れなかった}{よく弄っていた}{反省した}(58)

{希哲17年1月18日の開発 K#F85E/E74C-404E}

{進捗記録}{一段落}{進捗}{希哲17年1月18日の開発}{希哲17年1月18日の進捗}{希哲17年1月18日}{要整理}{気にしていた}{軽視していた}{意識が強い}(120)

{希哲17年1月18日20歩 K#F85E/E74C-CA8D}

進捗時限記録中略

デラング整備デラング関連スクリプト読み込み改良

ここでいったん出振るい手定め終えデラング関連スクリプト読み込み改良一段落とする。


若干混乱していたデラング関連スクリプト読み込み周り交度整理大きく進み,非常に見通しが良くなった期待していなかったが,体感速度向上見られたのは意外な収穫だった。過程環境整備不具合修正など雑多な収穫もあった。

これまで後縁では使用しているデラング記法基いて <script> などを送出する効率的な仕組み出来ていたが,前縁では Aejs未整理原因不必要なスクリプト読み込み多々発生していた最近の対応サービス増加で,この現状への危機感募っていたこれまではともかくこれ以上増やすには交度整理効率化必要だと感じていた

本当努では,交度整理進めながら必要最小限のスクリプト確実に読み込むようにすることを目指し,その目的十分に果たした


今後のため」という意識が強く,すぐに恩恵があるわけではないと考えていたが,実際に出振るいしてみると明らかに体感速度向上している。これはちょっと驚いた高速化として期待出来るのは,せいぜいスクリプトまで評価する検索演心向けの SEO 効果くらいだろうと思っていた

棚から牡丹餅ではあるが,外部スクリプト負荷軽視していたことへの反省もあり,複雑な気分だ。確かに最近自サービス応答速度ばかり気にしていた


交度整理では,@math@dia@cd@mbd@mbd.Tw整理中心に進めた実装時期ばらばら統一感もなく乱雑だったが,概ねよく整理出来た@mbd.Tw若干要整理交度残っているくらいだ。

{デラング整備}

{}