{開発}{『希哲日記』}{日記}{希哲17年6月15日}{希哲17年6月の日記}{振り返り日記}{再開出来た}{落ち着いてきた}{実装作業}{だいぶ}(10)
{希哲17年6月15日の日記 K#F85E/E74C-0859}
宇田川浩行{整輪}{『希哲日記』}{日記}{希哲17年5月}{希哲17年4月}{デライトの完全な成功}{希哲17年4月29日}{年度替わりは集客に不向き}{希哲17年10月}{例年通り}(30)
{希哲17年4月29日の日記 K#F85E/E74C-6EE2}
宇田川浩行{開発}{『希哲日記』}{種}{日記}{デライト}{再開出来ない}{時間の捻出}{複数の当努}{蒔いておく}{分散的に}(42)
{希哲17年4月19日の日記 K#F85E/E74C-0C2B}
宇田川浩行{進捗記録}{進捗}{希哲17年4月11日の開発}{希哲17年4月11日の進捗}{希哲17年4月11日}{希哲17年4月11日の進捗時限}{全体出振るい}{27時頃}{手定め}{新着確認機能実装}(16)
{希哲17年4月11日15歩 K#F85E/E74C-B0B8}
宇田川浩行{開発}{開発記録}{希哲17年4月8日の副日記}{希哲17年4月8日}{希哲17年4月の開発}{設定ページ整備}{エクスポート機能実装}{入った}{捗らなかった}{検討作業}(15)
{希哲17年4月8日の開発 K#F85E/E74C-9EAF}
宇田川浩行{進捗記録}{進捗}{希哲17年3月21日の開発}{希哲17年3月21日の進捗}{希哲17年3月21日}{希哲17年3月21日の進捗時限}{譜類添付機能実装}{一段落した}{実装作業}{進捗時限記録}(12)
{希哲17年3月21日17歩 K#F85E/E74C-FC24}
宇田川浩行{進捗記録}{一通り}{進捗}{希哲17年3月5日の開発}{希哲17年3月5日の進捗}{希哲17年3月5日}{希哲17年3月5日の進捗時限}{閲覧専用模動実装}{終えて}{出振るい}(16)
{希哲17年3月5日18歩 K#F85E/E74C-97A6}
宇田川浩行{進捗記録}{進捗}{ダークテーマ実装}{希哲17年1月29日の開発}{希哲17年1月29日の進捗}{希哲17年1月29日}{利用しつつ}{新しい観点}{他当努}{側面支援}(35)
{希哲17年1月29日5歩 K#F85E/E74C-93F6}
宇田川浩行{開発}{開発記録}{十分}{悪い意味}{希哲17年1月20日の副日記}{概念的に}{両記法}{とらわれない}{態勢に入っていた}{理解しやすくする}(164)
{希哲17年1月20日の開発 K#F85E/E74C-D455}
宇田川浩行全知検索演算子についての検討(1歩),交度埋め込み記法の実装方針検討と数式記法も含めた概念整理(5歩),知名デラングの対応方針についての検討(7歩),交度記法で対応言語スクリプトを動的に追加する方法についての検討(12歩)など,検討作業がよく捗った。
実作業も,交度写し取りボタン実装(13歩〜16歩),交度埋め込み記法調整などそこそこ捗ったが,特に大きかったのは,交度埋め込み記法と数式記法の概念整理が出来たことだった。
交度埋め込み記法と数式記法の概念整理
交度埋め込み記法では,対応言語に tex
,latex
,katex
を追加した。これまで katex
のみを追加するつもりだったが,意図の明示という観点から使い分けられる方が望ましい。例えば,KaTeX という実装にこだわらず LaTeX を書きたいということは十分に考えられる。
また,これまでは数式記法も KaTeX 交度埋め込み記法の糖衣構文程度に考えていたが,ここで「数式のための TeX 風記法」と位置付け直すことにした。これにより,例えば mhchem などの数式以外の応用は交度埋め込み記法を使うといった使い分けが可能になる。
Mermaid 対応以後,交度埋め込み記法で KaTeX に対応する機会を窺っていた。これは同記法を考案した時点で考えていたこと(希哲16年2月15日18歩)で,いずれ対応するつもりではあったが,30分もあれば十分だろうという実装コストの低さにもかかわらず,いまいち気が乗らなかった。
数式記法を糖衣構文として再定義する,それ以上の意義が見出せなかった。整合性という大義名分はあったが,悪い意味での冗長性を加えるような感覚もあり,なんとなくぼんやりした,すっきりしないものを感じていた。
読み込み中...
{進捗記録}{進捗}{希哲16年7月13日}{希哲16年7月13日の進捗}{希哲16年7月13日の進捗時限}{手定め}{公開設定機能部分実装}{実装作業}{進捗時限記録}{進捗時限}(12)
{希哲16年7月13日11歩 K#F85E/E74C-794C}
宇田川浩行{実装作業}