{方向}{}{}{}{}{一日一文}{サービス}{希哲17年2月}{希哲17年7月の一日一文}{時間がかかり過ぎている}(204)

{X(旧 Twitter)はなぜライトモードを捨てたかったのか K#F85E/0758-FB71}

昨日X旧 Twitterダークモード以外配色モード廃止するイーロン・マスク氏が表明し反対意見殺到するという騒動があった。結局ダークモードデフォルトにしてライトモード一応残すという方向軟化させたようだ。

デライトでは,今年2月ダークモード(ダークテーマ)対応実現したばかりなので,個人的に色々思うことがあった。前回予告した KNS についての文章時間がかかり過ぎているため,今回の一日一文つなぎとして,開発者の視点からこの騒動背景について書いてみたい


デライト元々明るい配色いわゆるライトモードのみでやってきた大きな理由一つに,イメージ問題がある白背景基本としたデザインにはやはり明るく清潔印象がある。サービスメディア紹介されるなど,イメージ戦略考えるとこれは馬鹿にできない

個人的には黒背景好きだが,この種のネットサービスではどうしてもアングラ感出てしまう背景色微かな灰色にすることも試したが,白背景比べるちょっとくすんだような,地味印象になってしまう。なるほどダークモード流行しても大手サービス多くデフォルト眩しい白背景採用している理由はこれかと思ったものだ。

今年2月満を持してダークモード対応完了し,テストがてらダークモード常用していた時期がある。最初新鮮さもあって,それこそダークモードだけでやっていけそう気がしたが,慣れてくると,眠気が強くなったり,いまいち調子が上がらないことに気付いて結局ライトモード常用する生活戻った

ライトモードダークモードも,どう感じるかは個人差環境差によるところが大きいどちらかが万能だと思ってしまうのは,単純な経験不足なのだろう。今回の騒動は,ソフトウェア開発におけるマスク氏の経験不足と,新しいロゴ象徴される偏った趣味起因する出来事とも言える

ただもう少し踏み込むと,マスク氏をこの拙速追い込んだ X切実な開発事情見えてくる

配色モード追加維持というのは,見かけよりずっとコストかかる例えば外観絡むような機能追加をしたそれぞれの配色モード問題生じていない確認する必要があるし,問題があれば個別に調整する必要があるそして,このコストは,既存のコード保守状況ければ悪いほど,変更程度多大であればあるほど高くなる

読み込み中...
{『希哲日記』}{日記}{}{}{希哲17年7月25日}{希哲17年7月24日}{痛いほど}{生かされてきた}{安らかに眠れる}{覆い隠さず}(120)

{希哲17年7月24日の日記 K#F85E/0758-7805}

明日から長期安定体制仕上げ後半戦だが,旧雑務想定より早め片付きそうで,早速気持ち弛緩し始めている


長期安定体制の完成まであと一息という希哲館事業デライトとは対照的に,Twitter崩れ落ちる音が聞こえそうなくらいの混乱ぶりで,ついにTwitter名称語体を「X」に切り替えるそうだ。既存用者気の毒なくらい,ブランディングデザイン観点からは明らかな悪手だが,色々考えさせられた

イーロン・マスクが,センスの権化のような存在だったスティーブ・ジョブズ一部並び称されることにずっと違和感があったのだが,やはりこの人には根本的にセンスがない

X」になんとなく既視感があるなと思ったら,14歳くらいの自分も,「X」のような意味深名前で,漠然と万能凄い司組作りたいというようなことを考えていたからだったことに気付いてしまったイーロン・マスクというは,本当にその辺中2感性何のひねりもなく50過ぎまで持ち続けているのだなと思う難解理解出来ないのではなく,幼さ痛いほど分かってしまう

司組大きく改変されて,Twitter というブランド根想辛うじて表面的に Twitter らしさ保っているだけだなと思っていたところなので,この変更をもって事実上Twitter の終焉」とすべきなのかもしれないとも考えたしいて言えば用者献典依然として残る遺産だが,それも,所有者感性がこれだと腐っていく気しかしない

もっともとっくの昔ゾンビ化していた Twitterそのまま健全化するなんてことは最初から無理な話だったわけで,マスクはその現実覆い隠さず世間突き付けただけとも言えるゾンビになっても騙し騙し生かされてきた Twitter にとっては,ようやく安らかに眠れる良い機会かもしれない。

28日Twitter について追記

{『希哲日記』}{}{}{}{日記}{}{}{}{}{テキスト向き}(401)

{希哲17年7月15日の日記 K#F85E/0758-279C}

激化する SNS 戦国時代の中で,サービス文化について考えさせられること多い今日ちょっと面白い発見もあった。

以前にも SNS におけるオタク文化について考えたことがあるが3月1日の日記依然としてその影響力強い感じる例えばMisskey猫耳機能などは私の価値観からすると完全にありえないものだが,そういう部分があることでオタク層からの信頼得ているはあるだろう。誰かにとっての「居心地の良さ」を提供することは SNS核心であって,Misskeyまだ小規模ながら興味深い事例ではある。

最近でいえば,Threads急速な台頭によって,キラキラした Instagram 的な対するドブ川」としての Twitter に,想像以上に多くの Twitter 用者想像以上に強い愛着持っていることが分かってきた。「陽キャ」に対する陰キャ」のコミュニティであるという意識やはり根強いようだ。それは単なる自虐というより,昔から言う明るい人気者ほどつまらない」とか「面白い奴には根暗多い」とか,その種含みがある。

確かに自分が好きだったお笑い芸人なんかを振り返ってみても,根暗ひねくれていたばかりだ。そういう人が,業界一定の地位いて妙に社交的な「明るい人」になったりして,つまらないこと笑うようになり,かつての面白さ失っていく,という哀しい現象よく見てきた

明るい人というのは箸が転んでもおかしいというなので,日常そこまでひねりの効いた刺激求めていないのだ。Twitter 用者Instagram 的SNS感じるつまらなさとは,こういうことなのだと思う

幼稚なデマ煽られやすいなど,全体としては知的脆弱さ目立つ Twitter ではあるが,役立つ投稿面白い投稿比較的多いことは認めざるをえない学問文芸も,多少ひねくれていたり,オタク気質だったりするくらいが丁度良いからだろう。その点で,Twitter 文化にはマイクロブログ型 SNS における確かな優位性がある。

そういう観点からデライト文化について考えてみたら,対 Twitter 戦略なんて無理筋じゃないかと一瞬思いかけた。というのも,デライト文化種子たる私自身が,人間の限りない可能性限りない成功対して限りなく楽天的性格であって,その実現のためにデライト開発してきたからだ。サービス名〈delight〉歓喜かけているくらいなので,そもそもデライトこの上なく明るい気分から生まれているそういう意味では,インスタグラマー真っ青キラキラ志向なのだ。

単純な話Twitter陰キャ寄りオタク寄りSNS だとして,デライトそうでないとすると,どうやって用者移行させるのかという問題があるここまでのデライト運営実感としても,Twitterはじめとするマイクロブログ型 SNS からの訪問者は,明らかにデライト文化引いている

読み込み中...
{思った}

{}