{希哲16年1月19日}{デラングの文字サイズ}{進捗記録}{目立たな過ぎる}{装体の調整}{読みにくさ}{短い URL}{事情が異なる}{ちょっと長い}{文書の傾向}...=}(94)

{希哲16年1月19日1歩 K#F85E/E74C-5396}

デライト装体調整URL 装体調整終了

直書き URL<a.URI>font-size: 0.9em等幅フォントにしたURL 装体調整前後字間無し昨年6月30日の開発からだが維持する。

直書き URL のある描写読みにくい問題はずっと以前から感じていて,何度か調整しているが,一昨日の開発中にふと,「文字サイズ小さくしていない」ことに気付いた

昨年6月30日の開発字間無しにしているが,等幅フォントにして変に目立ち過ぎるという理由したりもしている。この時になぜ文字サイズ小さくするという発想がなかったのか不思議だ。他にも問題山積していて思考時間割けず灯台の下まで目が行かなかったか。

今回<kbd><code>装体について考えていたところだったので,その関連気付けたのだろう。

文字サイズはやはり0.9em丁度良い0.8emにすると長い URL はともかく短い URL提示する時に今度は目立たな過ぎる


これにより,十分凝縮されメリハリが付いたので,予てから検討していた長い URL の省略については保留とすることにした。

長い URL の省略は,簡単なようでいざ導入しようとすると意外と難しい問題がある。

まず,デライト上文書の傾向からいっても,「ちょっと長い」程度の URL省略したくない。URL全体情報として有用場合しばしばある。このあたりはマイクロブログなどとは事情が異なる

では,どこで省略すべきかという問題になるが,長い URL許容すればするほど比較的短い URL読みにくさ解消されないというジレンマがあった。これは装体の調整解決した。

そもそも輪結記法[ ... ]もあるので,現状維持で特に困ることはないだろう。そのうち https://example.com/abc ... xyx のような省略記法導入してもいい。

ただ,パーセント符号化復号はしたい。これは昨年3月22日2歩決めていたことだが,少し面倒臭い部分がありいまだに実現していない。

{<body>}{<script>}{Aejs}{進捗記録}{defer 属性}{希哲15年4月1日の開発}{描画速度}{二度手間}{link rel="preload"}{速度差}...=}(53)

{希哲15年4月1日17歩 K#F85E/E74C-FE68}

Aejs@icl() とその周辺見直し

いったん終了。

デルン初期実装からか,@icl() では Document.write() 相当の @doc.wr() を使って script 要素を書き出していたが,これは様々な面で好ましくない。こんな実装にした経緯失念したが,装体書で同じようなことをする @apd_ss()@elm.bld..apd()Node.appendChild())を使っているところをみるに,テンプレート上で書き出し位置を指定しやすいといった理由があったのだろう。

特に,昨日まで Aejs にあった干渉不具合を回避するのに有用ではあったが,もはや不要なのでここで周辺とともに整理しておいた。

まず,@icl() を @elm.bld..apd() を利用した実装にし,スクリプト調整を行なった。AdSense より前の位置に配置していたため,これを body 要素末尾のその他ライブラリ前に移動した。非同期になったことで DOMContentLoaded が終わっている可能性があるため,Document.readyState を利用して DOM 構築完了後であれば即実行する処理を @() に加えた。

更に,各スクリプトに defer 属性を付け,直書きしている部分は addEventListener() で DOMContentLoaded を待ってから実行するようにした。ここはスクリプトを通さず捌き手側で直接書き出してもいいかと思ったが,試してみたところ大して速度差が無かったため,現状維持とした。

更に,link rel="preload"導入,ついでに cfg.vs で設定していた隠し破りテンプレート側で設定し,@icl() や @apd_ss() に引数として渡すようにした。テンプレート側で直接記述している URI に利用出来ず,修正作業でよく二度手間が発生していた。

ここまでの作業で体感的描画速度向上が見られた。ただし,速くなった分描画過程が見えてしまうようになったため,明日装体書調整を行うことにした。

未出振るい

=}
{lightgray}{silver}{進捗記録}{出放り}{<a.URI>}{希哲15年3月22日の開発}{薄過ぎ}{記号的}{直書き}{太さ}...=}(33)

{希哲15年3月22日6歩 K#F85E/E74C-996B}

デラング整備Dex 実装作業

途中で終了。

輪結装体を少し見直し

輪結種別を表すため出放り輪結装体下点線にしていたが,一見淡い直線紛らわしいため下破線1pxに対し2px太さということもあり,若干目障りに感じることがある。

特に,URI直書きすると記号的表現過剰に感じるため,#999 から lightgray に変えることにした。

下点線はこれで統一してもいいかと思ったが,普通のアンカーテキストでは薄過ぎて気付きにくいため,出放りは silvera.URI のみ lightgray とした。

=}
{直書き}

{}