{開発}{複数作成}{軽微な問題}{HTML 上}{希哲18年1月12日}{交度写し取りボタン}{ボタン要素}{出振るい済み}{タッチ操作}{不具合修正}(12)
{希哲18年1月12日の開発 K#F85E/0758-F652}
宇田川浩行{SEE 改良}{開発}{
noindex
}{期待できる}{大幅低減}{類似ページ}{2輪未満}{希哲18年1月11日}{検索ページ}{付与する}(15){希哲18年1月11日の開発 K#F85E/0758-8A0B}
宇田川浩行{開発}{気はしていた}{1文字知名}{1rem}{0.9rem}{
font-size: 0.9rem
}{希哲18年1月9日}{知番}{装体調整}{中景輪符}(11){希哲18年1月9日の開発 K#F85E/0758-E692}
宇田川浩行{進捗記録}{側}{無し}{サービス}{進捗}{希哲17年5月7日の進捗}{希哲17年5月7日の開発}{希哲17年5月7日}{脆弱になる}{実装変更}(40)
{希哲17年5月7日13歩 K#F85E/E74C-523D}
宇田川浩行{使い方}{開発}{開発記録}{計}{赤}{1}{0}{サービス}{デライト}{希哲17年4月11日の副日記}(203)
{希哲17年4月11日の開発 K#F85E/E74C-7F12}
宇田川浩行新着確認機能実装を一段落させた。10日12歩の修正とともに出振るい・手定め済み。
新着確認機能により輪郭一覧の更新状況がぐっと把握しやすくなった。サービスの性質上,自動更新など気が散る実装を避けてきたが,あちこちページや画面を切り替えながら作業していると,輪郭一覧の鮮度が気になることが多々あった。必要以上に輪郭一覧を更新する癖がつく問題もあった。
- 待機状態では初期化から15秒間隔で4回,20秒間隔で3回,30秒間隔で2回,計約3分間・9回の更新確認を行う。
- 交差監視により,画面内に更新輪結が入ると待機状態に入り,画面外に出ると更新不明状態に入る(更新有り状態ではない場合)。
- 前縁では機能を
@DG.upd
に集約し,他機能からも輪郭一覧更新を促すなどの目的で利用しやすくなっている。 - 後縁では,形式上輪数を返せるように設計しているが,実際には更新有無を表す0・1の二値のみを返す。
- 更新有り表示・不明表示のアイコンは,メニューの「使い方」・「利用規約」の疑問符・感嘆符アイコンに
filter
をかけて使っている。
新生デライト開発の当努としての新着確認機能実装は優先順位が低く,最後の方になるかと思っていた。最近になって,メニューのアイコンが使えること,輪数は必要ないこと,交差監視が使えること,と立て続けに実装上の気付きがあり,高い時間対効果・負荷対効果が望めるようになっていた。
マイクロブログなどの投稿数と異なり,1輪の長文もあれば10輪の知名のみの輪郭もあるのがデライトの輪数なので,文脈を限定せず,ましてや2桁程度の表示幅では情報量の尺度として機能しないことに気付いた。
全知検索窓固定機能で採用した交差監視が使えることに気付いたのが駄目押しだった。無駄な再読み込みを抑制する効果も望めるとはいえ,多少なりとも立求が増える機能なので,悪影響の懸念が拭えずにいた。交差監視によって無駄なく効果的に待機状態を制御出来る見通しが立った。流石に高速化までは行かないにしても,十分な低負荷実装になった。
{進捗記録}{先頭}{進捗}{希哲17年4月12日の開発}{希哲17年4月12日の進捗}{希哲17年4月12日}{最終更新時印}{その時点}{変化しない}{新着確認機能調整}(22)
{希哲17年4月12日1歩 K#F85E/E74C-A8D0}
宇田川浩行{進捗記録}{進捗}{希哲17年4月7日の開発}{希哲17年4月7日の進捗}{希哲17年4月7日}{譜類添付機能調整}{自動縮小}{条件を加えた}{ぼやけてしまう}{最大長辺}(30)
{希哲17年4月7日8歩 K#F85E/E74C-0EF9}
宇田川浩行{デライト公式}{進捗記録}{一段落}{進捗}{👍}{希哲17年4月5日の開発}{希哲17年4月5日の進捗}{譜類添付機能調整}{希哲17年4月6日}{希哲17年4月5日}(26)
{希哲17年4月5日19歩 K#F85E/E74C-CF37}
宇田川浩行{進捗記録}{進捗}{拡張子}{希哲17年4月5日の開発}{希哲17年4月5日の進捗}{譜類添付機能調整}{希哲17年4月5日}{設定されない}{出すようにしていた}{挿入しない}(46)
{希哲17年4月5日11歩 K#F85E/E74C-CB3A}
宇田川浩行{出振るい済み}