{半夏休み}{希哲18年半夏休み}{希哲17年半夏休み}{希哲18年7月}{希哲18年8月1日}{希哲18年7月31日}{意義がある}{梅雨の不快感}{爽やかな気分}{車軸}(78)

{希哲18年7月31日の日記 K#F85E/0758-578D}

{希哲18年2月}{希哲18年6月27日}{必要のない時}{思ってはいた}{起きている時}{思ってから}{ほぼ同時に}{悲鳴をあげていた}{過ごそう}{鼻あて}(67)

{希哲18年6月27日の日記 K#F85E/0758-9491}

{世界}{日本}{希哲17年8月の一日一文}{開発}{成功観}{}{}{}{}{}(278)

{『私の成功観』 K#F85E/0758-C044}

長期安定体制じっくり構築するため,6月7月半ば夏休み気分過ごしていたが,8月からは気持ち切り替えてデライトの完全な成功希哲館事業の成功向けて調子を上げていきたい

そんな8月最初の一日一文題材には,私自身成功観についてが相応しいだろう。そもそも私自身がこの希哲館事業何を目指しているのか,改めてこれまで以上に明確に記しておきたい


さて,「デライトの完全な成功」というのは希哲館事業における目下最大の課題だ。

人気があるサービス必ずしも幸福なサービスではない,というネットサービス開発運営難しさ旧 Twitter騒動広く知られるようになった。もっとも非業界人にも分かりやすくなっただけで,全く問題を抱えていないサービスほぼ存在しないというのが業界実態だ。

デライトは,集客成功していない除けばあらゆる意味極めて上手く行っているサービス言えるデライトの不完全な成功。これが「デライトの完全な成功」という表現多用している理由だが,ではなぜデライト集客成功していないのだろうか。よく考えてみればそう不思議なことでもない。

多くのサービス当然ながら営利目的なので,集客第一考えるすぐに利益出なくても金の卵」である利用者数伸びれば投資集まる。その過程で,無理な資金繰りをしたり,人間関係権利関係しがらみ作ったりいわゆる技術的負債積み上げてしまったり,構想として小さくまとまってしまったりする(これが日本人一番多いそうしなければ生き残れないからだ。デライト場合幸運なことにそうしなくても生き残れてしまった集客最後回せた稀有なサービスなのだ。

デライトその完全な成功何のためにあるのかといえば,希哲館事業の成功ためだ。デライト背景としての希哲館事業については「デライトの歩み」にもざっと書いたが,日本かつてのイギリス産業革命越えるような知識産業革命起こして米中大きく凌ぐ極大国ハイパーパワー成長させ日本盟主とした自由民主主義究極形希哲民主主義によって世界中権威主義体制打倒によって万人自由平和享受出来る世界作り上げることが希哲館事業目的であり,最終的な成功だ。

読み込み中...
{ほぼ}

{}