頭髪・頭皮の紫外線対策をどうするか考えていたが,ミルボン ディーセス エルジューダ MO を長いこと使っているので,サントリートメント セラムを使ってみることにし,注文。
とりあえず,朝はサントリートメント セラム,夜はエルジューダ MO と使い分けてみる。
明日から長期安定体制仕上げの後半戦だが,旧雑務も想定より早めに片付きそうで,早速気持ちが弛緩し始めている。
長期安定体制の完成まであと一息という希哲館事業・デライトとは対照的に,Twitter は崩れ落ちる音が聞こえそうなくらいの混乱ぶりで,ついに,Twitter の名称と語体を「X」に切り替えるそうだ。既存用者が気の毒なくらい,ブランディングやデザインの観点からは明らかな悪手だが,色々考えさせられた。
イーロン・マスクが,センスの権化のような存在だったスティーブ・ジョブズと一部で並び称されることにずっと違和感があったのだが,やはりこの人には根本的にセンスがない。
「X」になんとなく既視感があるなと思ったら,14歳くらいの頃の自分も,「X」のような意味深な名前で,漠然と万能な凄い司組を作りたいというようなことを考えていたからだったことに気付いてしまった。イーロン・マスクという人は,本当にその辺の中2の感性を何のひねりもなく50過ぎまで持ち続けているのだなと思う。難解で理解出来ないのではなく,幼さが痛いほど分かってしまう。
司組も大きく改変されて,Twitter というブランド・根想が辛うじて,表面的に Twitter らしさを保っているだけだなと思っていたところなので,この変更をもって事実上「Twitter の終焉」とすべきなのかもしれないとも考えた。しいて言えば,用者と献典が依然として残る遺産だが,それも,所有者の感性がこれだと腐っていく気しかしない。
もっとも,とっくの昔にゾンビ化していた Twitter をそのまま健全化するなんてことは最初から無理な話だったわけで,マスクはその現実を覆い隠さず世間に突き付けただけとも言える。ゾンビになっても騙し騙し生かされてきた Twitter にとっては,ようやく安らかに眠れる良い機会かもしれない。
激化する SNS 戦国時代の中で,サービス文化について考えさせられることが多い。今日はちょっと面白い発見もあった。
以前にも SNS におけるオタク文化について考えたことがあるが(3月1日の日記),依然としてその影響力は強いと感じる。例えば,Misskey の猫耳機能などは私の価値観からすると完全にありえないものだが,そういう部分があることでオタク層からの信頼を得ている面はあるだろう。誰かにとっての「居心地の良さ」を提供することは SNS の核心であって,Misskey はまだ小規模ながら興味深い事例ではある。
最近でいえば,Threads の急速な台頭によって,キラキラした Instagram 的な場に対する「ドブ川」としての Twitter に,想像以上に多くの Twitter 用者が想像以上に強い愛着を持っていることが分かってきた。「陽キャ」に対する「陰キャ」のコミュニティであるという意識もやはり根強いようだ。それは単なる自虐というより,昔から言う「明るい人気者ほどつまらない」とか「面白い奴には根暗が多い」とか,その種の含みがある。
確かに,自分が好きだったお笑い芸人なんかを振り返ってみても,根暗でひねくれていた人ばかりだ。そういう人が,業界で一定の地位を築いて妙に社交的な「明るい人」になったりして,つまらないことで笑うようになり,かつての面白さを失っていく,という哀しい現象もよく見てきた。
明るい人というのは箸が転んでもおかしいという人なので,日常にそこまでひねりの効いた刺激は求めていないのだ。Twitter 用者が Instagram 的な SNS に感じるつまらなさとは,こういうことなのだと思う。
幼稚なデマに煽られやすいなど,全体としては知的脆弱さが目立つ Twitter ではあるが,役立つ投稿や面白い投稿が比較的多いことは認めざるをえない。学問も文芸も,多少ひねくれていたり,オタク気質だったりするくらいが丁度良いからだろう。その点で,Twitter 文化にはマイクロブログ型 SNS における確かな優位性がある。
そういう観点からデライト文化について考えてみたら,対 Twitter 戦略なんて無理筋じゃないかと一瞬思いかけた。というのも,デライト文化の種子たる私自身が,人間の限りない可能性と限りない成功に対して限りなく楽天的な性格であって,その実現のためにデライトを開発してきたからだ。サービス名を〈delight〉(歓喜)にかけているくらいなので,そもそもデライトはこの上なく明るい気分から生まれている。そういう意味では,インスタグラマーも真っ青なキラキラ志向なのだ。
単純な話,Twitter が陰キャ寄り,オタク寄りの SNS だとして,デライトがそうでないとすると,どうやって用者を移行させるのかという問題がある。ここまでのデライト運営の実感としても,Twitter をはじめとするマイクロブログ型 SNS からの訪問者は,明らかにデライト文化に引いている。
昨日の日記にも書いたように,ほとんど世界史上最大の成功と言える「デライトの完全な成功」を果すには環境がぬるま湯過ぎるのかもしれない,とちょっとだけ考えていたところで,Twitter では閲覧制限を巡って大騒動になっていた。騒動の大きさは過去最大級かもしれない。
Twitter 危機は,サービス開発の難しさを非業界人にも分かりやすくしてくれたという点でやはり意義深いものがある。なぜデライトが「完全な成功」と「不完全な成功」を概念化しているのか,ぐっと理解してもらいやすくなった。
Twitter のように人気は集めていても問題を山ほど抱えていて,経営者に「地獄」と形容されるようなサービスもあれば,デライトのように閑散としていてもほぼ完全に理想的な状態にあって開発者・経営者にとっては天国そのものというサービスもある。考えてみれば,「完全な成功」と言えるサービスなんて一つも思い浮かばないし,それに限りなく接近しているデライトの到達点がいかに高いかということでもある。
ほとんどのサービスは集客の代償として様々な問題を抱え込んでしまうわけで,集客をここまで後回しにしてこれた,それだけ環境に恵まれていた,というのがデライト経営の特異性であり,優位性なのだろう。
SVG スプライトを background-image
などでも利用出来るようにする実装について考えていたが,ここは割り切って,原則,SVG アイコンは引連 SVG としてのみ扱う方針を決めた。
実装上の都合で background-image
を使っているだけのアイコンは別として,現状,背景とアイコンの二つの役割を持たせている二輪鎖を念頭に置いた検討だったが,背景としての二輪鎖も特定要素の端っこに置いているだけなので,一番楽な方法ではあるが background-image
を使う必要は無い。
<view>
の舞覧対応状況に不安があることはさておき,フラグメント識別子を付けると多重立求が発生する舞覧があることがどうしても気になる(手元の Linux 版 Firefox でも発生する)。background-image
を使いたいのが二輪鎖だけだったのでまだ問題は小さいが,SVG スプライトが十分に軽量でフラグメント識別子での参照が十分に少ないという状況でしか効率的ではない手法は範枠化出来ない。
スクリプトで補完した要素に background-image
を設定することも検討したが,そうすると実装コストが動的引連 SVG と変わらない上に,より柔軟性の低い参照方法でしかなくなる。
結局,アイコンはアイコンらしく,要素と一対一で扱うものと割り切った方が何かとすっきりする。
SVG スプライトの手法を取り入れ,SVG アイコンの定義は icn.svg
に集約することにした。
SVG 出与えも Aejs に組み込んで直接挿入してしまうことを考えていたが,舞覧隠しの適切な分離が出来なくなる,要素の再利用に必要な id
属性が使いにくい,といった問題があった。外部 SVG を <use>
で利用すれば Shadow DOM になるので,id 属性の衝突などを気にせず要素を整理しやすくなる。
スプライト画像として background-image
で利用しやすいというのも大きい。:target
とフラグメント識別子を利用して表示要素を変化させる技術があることを知ったが,舞覧によっては効率的に隠し出来ないことがあるらしく,今回は見送った。<view>
が使えればいいが,Safari の対応に難がある。当面は古典的な座標指定で行くことにした。
アイコン制作では,アイコンを並べて全体のばら成しを見ながら調整することが多いため,見本を兼ねられるのも便利だ。
SVG スプライトだけで十分かもしれないと思いかけたが,<use>
1つでも若干冗長な上に,1つのアイコンの要素を細かく制御したい場合に <use>
が複数必要になるため,やはりスクリプトでの補完は欲しい。
添付譜類はあくまでも添え物として最小限の役割に留め,エクスポート機能でも実譜類の出力には今後対応しない方針を固めた。
元々添付譜類は添え物として設計しているが,実際に譜類添付機能が出来,エクスポート機能を実装しようとしてみると,実質的な役割の落とし所が意外に難しい。意図に反して,変に使われ過ぎるのも問題だ。
エクスポート機能では,とりあえずは代替 HTML などで済ませ,ゆとりが出来たら実譜類にも対応するか,などと考えていた。そもそも,どんな大企業のクラウドであれ消えて困るような譜類の唯一の保管場所にすべきではないし,そこまで神経質な人が手元に抜控を持っていないということも考えにくいので,実はさほど必要性の高い付徴ではない。とはいえ,エクスポート時の負荷や帯域だけが問題なら金で解決出来るのだから,将来的に対応しないというほどの動機もない。
しかし,添付譜類がエクスポート出来てしまうことで譜類倉庫的な利用が増え,それに伴い譜類保全の責任が増せば,将来にわたって無視出来ない経営上の問題になる。ということについさっき気付いた。描出公開原則同様,ここは割り切った用者文化を育てていくべきだろう。
これに気付いてみて,最近,添付譜類の役割を広げようとし過ぎていたことにも気付いた。譜類添付機能のサイズ上限や拡張子制限の緩和も考えていたが,これも最小限に留めることにした。拡張子制限は制危面もあるが,献典として非効率だったり無意味だったりする譜類の上信抑止といった効果も望める(例えば .bmp
をそのまま上信して欲しくはない)。
デライトの強みは,知番による意味符号化で文字献典の情報密度を極限まで高め,その軽さを最大限に活かせることだ。譜類倉庫的な方面で消耗するのは差別化戦略として明らかに悪手だ。譜類添付機能実装以降,その軸が微妙に揺らいでいることはうっすら感じていた。今日は妙に頭がもやもやしていると思ったら,どうも脳がそれを訴えていたらしい。気付いたら非常にすっきりした。
描出公開原則のように何かこの方針に名前を付けたくなったが,「譜類添付機能」という名前で趣旨は表現出来ているので,それに立ち返るということで十分だろう。
ふと思い立ち,制脳のため,久しぶりに葛西臨海公園サイクリングを再開した。その甲斐あって,夜からは絶好調だった。
ぶらっと走って,少し休憩してきても2時間以内で帰ってこれる。脳爆発の反動でどうせ日中ぼーっとしてしまうことが多いのだし,これほど時間対効果の高い気分転換もない。また外出予定のない日が続く時期の日課にしたい。譜類添付機能実装後,またよく写真を撮るようになっているので,多少は献典整備にもなるだろう。
デライトの完全な成功に向けて突き進む日々の中で,どうしてもデライトに足りないものについてばかり考えてしまいがちだが,デライトが得てきたものの多大さをもっと自覚すべきだな,と思ったりした。
デライトの原点,あるいは正体を思い起こせば,明日にでもあのサービスに勝てるかどうかとか,その水準の悪戦苦闘が出来るようになっているだけで奇跡的な達成だ。デライト正式離立前の希哲13年にもこの公園をよくぶらぶらしていたことを思い出しながら,そんなことを考えていた。
Twitter 危機が深刻さを増す中で,次から次に代替 SNS の話題が膨らんでは萎んでいる。デライトはダークホース中のダークホースだ。ここで勝てば日本も世界も一変するという舞台に,勝てる武器を持って立てている。この日々の有り難さと楽しさを満喫しなければもったいない。