!--
小さな注意書き
--
!!--
通常の注意書き
--
!!!--
重要な注意書き
--
!!
軽い注意
!!
!!!
重い注意
!!!
散らばってたのを 纏めただけ。
目次
点検・まとめをして注意補足記法実装はいったん終了。十分使えるものにはなったので,ラベル・アイコン対応は後回しにする(注意補足記法の様子)。
結局,注意補足記法は以下のような形になった(「注意補足記法が出来ました!」より)。
<!--
これは編集用コメントです。表示されません。
-->
!--
*これは小さな注意書きです*(`!` で開始)。目立たせる必要のない義務的な表示などに向きます。
--
!!--
*これは普通の注意書きです*(`!!` で開始)。軽い警告などに適しています。
--
!!!--
*これは重い注意書きです*(`!!!` で開始)。重要事項などの表示に適しています。
--
!?--
*これは普通の補足です*(`!?` で開始)。読み飛ばしても構わない程度の補足に適しています。
--
!??--
*これはより有用な補足です*(`!??` で開始)。推奨事項やヒントなどの表示に適しています。
--
当時詳しく書いている暇がなかったが,この方針は2月27日の開発でまとまったものだ。
注意記法・補足記法に関しては当初 !
か ?
だけで書き分けるつもりだった(1月24日16歩)が,いざ ?
だけを並べて書くと,補足というより疑問点を書き込んでいるように見えてしまうことに気付いた。最初は一律 !
にする方が ?
を加えても「気付き」「発見」のような意味合いが感じられ補足記法に調和すること,編注記法からの派生であることがより分かりやすいこと,小さな注意書きと小さな補足の区別の難しさ・役割の重複を避けられることなど,利点が多かった。
結果的に注意記法・補足記法の一体感が強くなったため,名称もとりあえず「注意補足記法」としている。
--?
}{書き分けたい}{?--
}{!--
}{--!
}{輩符}...<small>
}{置き換えられる}{補足部区}{注意部区}{一段階目}{希哲16年1月24日4歩}{強調度}...!--
}{--!
}{役割的}{記法的}{汎用志向}{区別しにくい}...20日4歩の案を以下のように修正した(補足記法は !
を ?
にする)。
!--
軽い注意書き
--
!!--
重い注意書き
--
!!
や ??
から認識する20日4歩の案では,ある程度整えた文章ならともかく,砕けた文章との相性が悪い。チャットや掲示板の投稿くらいの文章では,疑問符・感嘆符だけを並べて感情表現することはある。汎用志向のデラングでは問題だろう。
最初の案から,開始記号・終了記号が区別しにくいため終了記号には区切り線を使うことを考えていたので,自然に区切り線と組み合わせることを考えた。
偶然だが,これが記法的にも役割的にも HTML の込め言 <!-- ... -->
に似ているのに気付いたことも採用への好材料となった。!--
ではなく --!
を使うことも考えていた。