{記法}{パンくず記法}{コマンド記法メモ}{見出し記法メモ}{記法メモ}{段落用}{数式記法}{デラング用例}{ルビ記法}{希哲16年9月8日9歩}...=}(177)

{デラング記法全集 K#D640/B866}


(ちら)らばってたのを (まと)めただけ。

── 川音リオ

目次

  1. デライトの記法(デラング)について
    1. リンク
      1. 輪郭同士のリンク
      2. アイコンの表示
      3. 強調
      4. 外部ページへのリンク
    2. 引用
    3. ルビ
    4. その他
  2. デラング記法
    1. 輪符
      1. 目出し輪符
    2. 段落記法
    3. 強調記法
    4. 見出し記法
    5. 引用記法
    6. 交度記法
    7. 箇条書き記法
    8. 主述記法
    9. パンくず記法
    10. ルビ記法
    11. 小書き記法
    12. キラキラ星記法
  3. デラング紹介
    1. 見出し記法に対応しました!
    2. ダッシュ記法と出典記法も──出来ました!
    3. コマンド記法が完成しました!
    4. 色見本記法もあります
    5. 注意補足記法が出来ました!
    6. 文字装飾記法も出来ました!
    7. キラキラ星記法もあります!
    8. コードや数式ももちろん使えます!
    9. パンくず記法・前次記法もあります!
    10. キーボード記法もあります!
    11. 他の輪郭の埋め込みが出来るようになりました!
  4. デラング文書
    1. デラングとは?
    2. デラング記法
      1. 意味を書く ──輪郭記法
      2. リンクを張る ──リンク記法
      3. 段落を作る ──段落記法
      4. 改行する ──改行記法
      5. 強調する ──強調記法
      6. 文字を装飾する ──太字記法、斜体記法、下線記法
      7. いろいろ埋め込む ──埋め込み記法
        1. 他の輪郭の内容を埋め込む
        2. 画像を埋め込む
        3. YouTube 動画を埋め込む
        4. ツイートを埋め混む
      8. ルビを振る ──ルビ記法
      9. 小書きする ──小書き括弧記法
      10. 見出しを作る ──見出し記法
      11. 引用する ──引用記法
      12. 箇条書きする ──箇条書き記法
      13. 表を作る ──表組み記法
      14. 数式を書く ──数式記法
      15. ソースコードを書く ──ソースコード記法
        1. シェルの入出力を書く ──シェル記法
      16. その他
        1. 編集用注釈(コメント)を入れる ──編注記法
        2. ダッシュを書く ──ダッシュ記法
        3. 星印 を光らせる ──キラキラ星記法
        4. HTML を使う
        5. 特殊文字をエスケープする
  5. 練習
    1. 検索
    2. 記法
    3. 箇条書き記法
    4. 矢印っぽいやつ(前次記法
    5. キラキラ星記法
    6. 引用記法
    7. 注意書き
      1. 小さな注意書き
      2. 補足っぽい文章
    8. 水平線
    9. ルビ
    10. 画像
    11. 輪郭埋め込み
    12. 参考輪郭
  6. デライト公式リンク集
読み込み中...
{希哲16年6月3日}{希哲16年6月3日の開発}{希哲16年6月3日の進捗}{利点が多かった}{小さな補足}{小さな注意書き}{加えても}{書き込んでいる}{並べて書く}{暇がなかった}...=}(66)

{希哲16年6月3日10歩 K#F85E/E74C-DC5F}

点検まとめをして注意補足記法実装いったん終了十分使えるものにはなったので,ラベルアイコン対応後回しにする注意補足記法の様子

結局注意補足記法は以下のような形になった(「注意補足記法が出来ました!」より)

<!--
これは編集用コメントです。表示されません。
-->

!--
*これは小さな注意書きです*(`!` で開始)。目立たせる必要のない義務的な表示などに向きます。
--

!!--
*これは普通の注意書きです*(`!!` で開始)。軽い警告などに適しています。
--

!!!--
*これは重い注意書きです*(`!!!` で開始)。重要事項などの表示に適しています。
--

!?--
*これは普通の補足です*(`!?` で開始)。読み飛ばしても構わない程度の補足に適しています。
--

!??--
*これはより有用な補足です*(`!??` で開始)。推奨事項やヒントなどの表示に適しています。
--

当時詳しく書いている暇がなかったが,この方針2月27日の開発まとまったものだ。

注意記法補足記法に関しては当初 !? だけで書き分けるつもりだった1月24日16歩が,いざ ? だけを並べて書くと,補足というより疑問点書き込んでいるように見えてしまうことに気付いた最初一律 ! にする方が ?加えても気付き」「発見」のような意味合い感じられ補足記法調和すること,編注記法からの派生であることがより分かりやすいこと,小さな注意書き小さな補足区別難しさ役割重複避けられることなど,利点が多かった

結果的に注意記法補足記法一体感強くなったため,名称とりあえず注意補足記法」としている。

{希哲16年1月26日}{進捗記録}{表示させたい}{大分類}{最初から}{記法的}{強調度}{希哲16年1月26日の進捗時限}{希哲16年1月26日の進捗}{注意記法}...=}(42)

{希哲16年1月26日18歩 K#F85E/E74C-5EC9}

補足記法注意記法拡張性について検討して終了

この手の記法最初から役割細分化し過ぎると気軽に使いにく応用が効かず,記法的統一感もなくなりがちであるため,大分類として補足注意に分け,強調度任意ラベル指定出来るように設計している。

ただ,将来的に役割応じてアイコン表示させたいといった要求が出てくる可能性もあり,その拡張性確保しておきたい。

とりあえずアイコンを指定する記法考えておくことにした。それと例えば !! 注意 -- のように所定ラベルを同時に指定した時に注意書き用のアイコン表示する,といった拡張考えられる

=}
{希哲16年1月26日}{進捗記録}{区切り線記法}{素出}{--?}{書き分けたい}{?--}{!--}{--!}{輩符}...=}(34)

{希哲16年1月26日15歩 K#F85E/E74C-869A}

進捗時限記録中略前後

注意記法補足記法区切り線記法併用についての整理終了

!--?--始まる場合の装体は,小書きにするだけでは周囲区別しにくいため区切り線を付けようかと思っていたが,普通の区切り線との併用がしにくそうなので,区切り線機能とは切り離すことにした。

素出上で書き分けたい場合は輩符の数を変えるなどしてもらえばいい。

区切り線を引くことを --!--?明示させてもいいかもしれないと思ったが,かえってややこしくなるか。

=}
{希哲16年1月24日}{進捗記録}{文字装飾記法}{<small>}{置き換えられる}{補足部区}{注意部区}{一段階目}{希哲16年1月24日4歩}{強調度}...=}(73)

{希哲16年1月24日16歩 K#F85E/E74C-1FEF}

注意記法補足記法についての再検討終了

4歩を以下のように修正した。強調度に応じて三段階となる補足記法同様

!--
小さな注意書き
--

!!--
通常の注意書き
--

!!!--
重要な注意書き
--

装体は,23日2歩下敷きに,境界線背景色無しで font-size: 0.8em 程度にした小書きのものを加える。この場合,一段階目注意部区補足部区装体的に区別出来なくなるが,そもそも小さな注意書き補足違い曖昧なものなので自然といえば自然だ。

読み込み中...
{希哲16年1月24日}{HTML}{デラング}{進捗記録}{!--}{--!}{役割的}{記法的}{汎用志向}{区別しにくい}...=}(51)

{希哲16年1月24日4歩 K#F85E/E74C-2164}

進捗時限記録前略

補足記法注意記法についての再検討終了

20日4歩を以下のように修正した補足記法!? にする)

!--
軽い注意書き
--

!!--
重い注意書き
--

!!?? から認識する20日4歩では,ある程度整えた文章ならともかく,砕けた文章との相性が悪いチャット掲示板の投稿くらいの文章では,疑問符感嘆符だけを並べ感情表現することはある。汎用志向デラングでは問題だろう。

最初の案から,開始記号終了記号区別しにくいため終了記号には区切り線使うことを考えていたので,自然に区切り線組み合わせることを考えた

偶然だが,これが記法的にも役割的にも HTML込め言 <!-- ... -->似ているのに気付いたことも採用への好材料となった。!-- ではなく --! を使うことも考えていた

{注意記法}

{}