{開発}{開発記録}{十分}{悪い意味}{希哲17年1月20日の副日記}{概念的に}{両記法}{とらわれない}{態勢に入っていた}{理解しやすくする}(164)

{希哲17年1月20日の開発 K#F85E/E74C-D455}

全知検索演算子についての検討1歩交度埋め込み記法実装方針検討数式記法含めた概念整理5歩知名デラング対応方針についての検討7歩交度記法対応言語スクリプト動的に追加する方法についての検討12歩など,検討作業よく捗った

実作業も,交度写し取りボタン実装13歩16歩交度埋め込み記法調整などそこそこ捗ったが,特に大きかったのは,交度埋め込み記法数式記法概念整理出来たことだった。

交度埋め込み記法数式記法概念整理

交度埋め込み記法では,対応言語texlatexkatex追加したこれまで katex のみを追加するつもりだったが,意図の明示という観点から使い分けられる方が望ましい例えばKaTeX という実装こだわらず LaTeX書きたいということは十分に考えられる

また,これまで数式記法KaTeX 交度埋め込み記法糖衣構文程度考えていたが,ここで「数式のための TeX 風記法」と位置付け直すことにした。これにより,例えば mhchem などの数式以外応用交度埋め込み記法使うといった使い分け可能になる


Mermaid 対応以後交度埋め込み記法KaTeX対応する機会を窺っていた。これは同記法考案した時点考えていたこと希哲16年2月15日18歩で,いずれ対応するつもりではあったが,30分もあれば十分だろうという実装コストの低さにもかかわらずいまいち気が乗らなかった

数式記法糖衣構文として再定義する,それ以上意義見出せなかった整合性という大義名分はあったが,悪い意味での冗長性加えるような感覚もあり,なんとなくぼんやりしたすっきりしないものを感じていた

読み込み中...
{デラング}{進捗記録}{方向}{知番}{以前}{サービス}{進捗}{デライト}{SNS}{希哲16年2月19日}(131)

{希哲16年2月19日11歩 K#F85E/E74C-D1B5}

進捗時限記録中略前後

何気なくマイクロブログサービス用者ユーザー示せる記法欲しいという考え事をしていたら「外部サービス利用者記法」に発展したので,軽くまとめ終了

とりあえず分散型 SNS使われている記法拡張し,@[用者名]@[ドメイン名]汎用記法整備する方向進めることにした。


要は@user書いたTwitter輪結したり,@user@example.com書いた分散型マイクロブログ捌き手輪結してもいいのではないか,と考えたことがきっかけだった。

ここで一つ,@user@example.comhttps://example.com/@user必ず対応するのだろうかという疑問湧いた以前にもなんとなく考えたことはあったが,ActivityPub というか WebfingerURL引き出したり,面倒臭そう気がし進展しなかった。このあたりの仕様がどうなっているのか,いまだによく分からない

もっとも,ざっと見渡す限り分散型マイクロブログ捌き手は大体 https://example.com/@user になっているし,自分で Mastodon 捌き運営していた時も出放りはこれだったので,事実上の標準とみなしていいのかもしれない。


Twitter@user でいいかと思っていたが,いくら普及しているとはいえ,これは特定サービス寄り過ぎだろうということで,@user@twitter.com統一することを考えた。ただ,Twitterプロフィールページ正規 URLhttps://twitter.com/user だ。https://twitter.com/@user でも転送されるとはいえ,若干気持ち悪い

読み込み中...
{開発}{Markdown}{開発記録}{方向}{一段落}{全角}{半角}{デライト}{HTML}{AsciiDoc}(84)

{希哲15年5月15日の開発 K#F85E/E74C-16DE}

デラング整備見出し記法実装

見出し記法一段落

見出し記法実装に関しては一段落したデライト公式での解説

結果的に,Org-Mode,主要なウィキ実装AsciiDocMarkdown の方式に幅広く対応出来ることになり,当初想定よりずっと洗練されたものになった。

見出しの扱いは簡単なようで意外に複雑で,デルン初期実装では早期に実装していたものの,デライトに合わせた再実装がなかなか難しかった。出来てみれば,時間をかけただけのことはある。

昔の輪郭には見出しを使ったものも少なくないため,これらの可読性向上し,SEO にも寄与してくれることが期待出来る。

仕様

見出し記号には,当初予定していた星号に加え,要望による等号,実装途中で条件付きで取り入れられることに気付いた番号記号採用した。半角全角区別は無い。

実装しながら,最初の見出し記号の数も任意にした方が都合が良いことに気付き,最初の見出し記号の数を基準とすることにした。最初の見出し記号の数を下回る見出し記号が現れた場合は,それを新たな基準にする。

いずれにせよ,HTML見出し階層を飛ばすのは良くないとされているため,こうせざるをえないのだが,中景輪符の捉え方で,見出し記号2つで始めた方が直感的と感じる人もいるだろう。この仕様利用して,見送るつもりだった番号記号採用出来た。

読み込み中...
{駒手}{〈alias〉}{駒手別名}{別名}{エイリアス}(5)
{別名}

{}