デライト文書構造最適化少々,高速化の作業方針検討,その他情報収集など。
前後景部でいくつか微調整したいことがあるため,すぐに終わる作業は中景輪符整理の前に,時間がかかる作業は「前後景部整理」として後回しにすることにした。
ツイスト宣伝を重視するようになってからデライト宣伝への反応は明らかに鈍くなっているが,最近,見せかけの分かりやすさではなく,ありのままのデライトを理解してもらうことの重みに向き合えていることがむしろ嬉しくも感じられる。
そしてこの重みは,「サービス統治」という観点からはかえって好都合かもしれない。文字献典の収益性を上げるためには,玉石混淆の玉の割合をいかに上げるかが鍵になるからだ。
今のデライトは治安・投稿の質ともに良好で,低質・悪質な投稿であふれ返っているよりはずっと良い状態にあると言える。この雰囲気を保ったまま活動用者が安定的に増えてくれるだけで収益化はそう遠い話ではなくなる。収益を得ながら爆発的増加に備える時間稼ぎが出来れば理想的ですらある。
いま取り組んでいる自我アイコン設定機能の実装も,KNS としてのデライトを理解してもらうためという持ち辺が大きいが,これが一段落したら主要文書の整備に取り組むことを考えている。
最新の方針・実装との乖離が大きくなっているデライト主要文書については昨年9月19日にある程度改善案がまとまっているが,その後の変化を考えると今が一番効率的に片付けられる時期だろう。
新型コロナウイルスの新規感染者が2日連続で最多記録を更新し,米政局に大きな動きがあった日でもあり,情報収集や考え事でデライト開発には集中出来なかった。
集中補完の一環として,また久しぶりに白色雑音を取り入れてみることにした。これもたまに試しては長続きしないことだったが,ブラウザの握接遮断同様,今の自分なら活かせそうな気がする。
今後の計画についても一応見直し(11歩),13日までのデライト用合い改良終結と第二次宣伝攻勢開始,16日までの第三次宣伝攻勢開始,20日までのデライト収益化を目標とすることにした。
普段ならかなりきつい目標だが,今の絶好調を維持出来ればあながち不可能なことでもないように思える。
用合い改良では片っ端から気になる部分を修正しているため,時間がかかっているといっても相応ではあるが,再び悪しき完璧主義に陥らないように気を付けたい。最近,情報収集のついでに他のサイトを細かく観察するようになり,有名な大規模サイトでもよく見ればそこまで凝っていないな,と思うことが増えた。
そんなことを考えていたらふと,20日は家族にとって大事な記念日でもあることに気付いた。ここまで来たら,デライトを最高の贈り物にするつもりで臨むしかない。
久しぶりにまともな晩の散歩をしようと出かけたところ,ちょうど中秋の名月が出ていた。「最後の一ヶ月」の最初に良い月を見ることが出来,今日の開発も快調で,何かと幸先が良い。
3日に家族で食事に行くという予定を先日気軽に入れてしまったが,散歩から帰った頃に想定外の遠出だったことが分かった。半日は潰れるだろう。
デライト用合い改良の終結を予定していたのも3日だったため,今日から作業を詰め込むことにした。出かけるのは止めようかとも思ったが,先月16日に短期集中生活を始めてから休み無しで来たことを考えれば休日にするのも悪くないし,仕様検討なり情報収集なり,出先で出来ることはいくらでもある。上手く利用した方がいいだろう。
昨日,アイコンのスプライト化を3歩ほど試行してみて,やはり保守性の問題を感じた。
ドメイン シャーディングにも言えることだが,最適化のために実装の意図を曖昧・遠回しにする,というのは全体最適化の観点から避けるべきことだ。開発者としてはどうしてもここにひっかかる。
そんな時,HTTP/2 のことを思い出した。RFC 7540 が出来た頃に情報収集した記憶があるが,流石にその時は時期尚早で導入は考えにくかった。現状,月庭も含めてデルンは HTTP/1.1 で動いている。
改めて調べてみると,採用実績は十分にある。請い手側の普及率は調査によって中途半端なところもあるが,時間が解決する問題であること,そもそもデライトが比較的新しいブラウザを事実上の推奨動作環境としていることから問題ない。
kitetu.com の HTTPS 統一 はすでに実現しているため,手定め環境で nginx の ngx_http_v2_module を導入するだけで環境は整いそうだ。
スプライト化に費したのは,デライト・アイコン集制作の時に配置を工夫したこと,昨日の3歩くらいで正味数時間だろう。埋没時間はほぼない。