{開発}{デラング}{軽量標記言語}{開発記録}{}{輪括弧}{希哲16年6月}{希哲16年7月21日}{開始する}{輪郭小窓実装}(146)

{希哲16年7月21日の開発 K#F85E/E74C-7F30}

無番輪符改良完了した。これでデルン長年の課題だった輪郭間輪結における知番依存解消した作業中輪符補完機能についての閃きがあり,脳爆発始まった


輪郭選り手上での輪符補完機能は,省割キーあるいはカーソルのある輪括弧表示されるボタン押すことで開始することにした。省割キー仮に Ctrl + {想定しておく。

また,これを機にタッチ端末向け記号入力ボタン本格的に検討することにした。軽量標記言語中心とした用合い課題として記号入力煩雑さがあったため,その解決策兼ねる

ここでようやく輪符補完機能実装イメージまとまった最近のデライト開発では最大の暗部になっていた部分で,極めて大きな収穫言える


漠然と輪郭小窓実装含めていた輪符補完機能だが,ここだけ実装イメージまとまらなかった一時後回しにすることを考えていた理由だった。

原因は,輪符補完自動開始前提としていたことだった。自動開始となると入力中デラング正確に解釈する必要があるが,デラング複雑性考えると交度の肥大化避けられそうになかった深刻な保守性の低下請い手低速化懸念される

更に問題なのは,そこまでの実装コスト払っても,用者体験の向上繋がるとは限らないということだった。この手の挙動好き嫌いがかなり分かれる上に環境との相性問題大きい多くの人満足する水準にしようと思えばキリがない

読み込み中...
{進捗記録}{ルビ}{進捗}{希哲16年3月2日}{overflow: hidden}{希哲16年3月2日の開発}{希哲16年3月2日の進捗}{position: relative}{overflow: clip}{調整していく}(83)

{希哲16年3月2日10歩 K#F85E/E74C-FDA9}

{進捗記録}{以前}{進捗}{希哲16年1月19日}{デラングの文字サイズ}{目立たな過ぎる}{装体の調整}{読みにくさ}{短い URL}{事情が異なる}(94)

{希哲16年1月19日1歩 K#F85E/E74C-5396}

デライト装体調整URL 装体調整終了

直書き URL<a.URI>font-size: 0.9em等幅フォントにしたURL 装体調整前後字間無し昨年6月30日の開発からだが維持する。

直書き URL のある描写読みにくい問題はずっと以前から感じていて,何度か調整しているが,一昨日の開発中にふと,「文字サイズ小さくしていない」ことに気付いた

昨年6月30日の開発字間無しにしているが,等幅フォントにして変に目立ち過ぎるという理由したりもしている。この時になぜ文字サイズ小さくするという発想がなかったのか不思議だ。他にも問題山積していて思考時間割けず灯台の下まで目が行かなかったか。

今回<kbd><code>装体について考えていたところだったので,その関連気付けたのだろう。

文字サイズはやはり0.9em丁度良い0.8emにすると長い URL はともかく短い URL提示する時に今度は目立たな過ぎる


これにより,十分凝縮されメリハリが付いたので,予てから検討していた長い URL の省略については保留とすることにした。

長い URL の省略は,簡単なようでいざ導入しようとすると意外と難しい問題がある。

まず,デライト上文書の傾向からいっても,「ちょっと長い」程度の URL省略したくない。URL全体情報として有用場合しばしばある。このあたりはマイクロブログなどとは事情が異なる

では,どこで省略すべきかという問題になるが,長い URL許容すればするほど比較的短い URL読みにくさ解消されないというジレンマがあった。これは装体の調整解決した。

そもそも輪結記法[ ... ]もあるので,現状維持で特に困ることはないだろう。そのうち https://example.com/abc ... xyx のような省略記法導入してもいい。

ただ,パーセント符号化復号はしたい。これは昨年3月22日2歩決めていたことだが,少し面倒臭い部分がありいまだに実現していない。

{進捗記録}{進捗}{Slackware 時代}{ネット環境整備}{希哲15年10月26日の開発}{希哲15年10月26日の整清}{内部配線}{試していない}{良い復習}{弄っていなかった}(70)

{希哲15年10月26日9歩 K#F85E/E74C-A67B}

ネット環境整備配線整理過程SLFS における USB 3.0 ポート認識不良についての調査始めたものの,未解決保留

主力機には筐体前面背面にそれぞれ2つずつ USB 3.0 ポートがあるが,Linux では Slackware 時代からいまいち使えた試しがない。それもそのはずで,どうも USB 3.0 ホストコントローラー認識されていない最初から Windows仮想機でしか入れていないので,Linux 固有問題かもしれない。

lspci では Etron TechnologyEJ168 が見えるがドライバ表示がなく lsusb では表示されない。

怪しいのは UEFI核脳構配起動応付あたりだが,今のところよく分かっていない。UEFI 設定見直した明らかおかしい所は見つからなかった

核脳構配では,そもそも USB 3.0有効にしていなかったので CONFIG_USB_XHCI_HCD=yCONFIG_USB_XHCI_PCI=y加えて核脳再構築をしたが,相変わらず。更に CONFIG_USB_XHCI_PLATFORM=y を加えても変わらなかった

これまで使っていた Linux 核脳 vmlinuz-4.9.9-slfs-t2希哲11年6月28日備立したもので,しばらく弄っていなかったので,良い復習にはなった。今回の備立は一応 vmlinuz-4.9.9-slfs-t3 としておいた。今後何かと調整しやすくなるだろう。

起動応付変更はまだ試していないが,急ぐことでもないので今日はこの辺でやめておいた。

内部配線問題もありそうな気がしてきたので,今度の主力機清掃時に確認してみる。

{進捗記録}{一段落}{十分}{進捗}{希哲15年9月11日の開発}{将来的な}{必要なさそう}{噛み合っていない}{数MB}{数十kB}(83)

{希哲15年9月11日4歩 K#F85E/E74C-BFAF}

デルン出力録整備deln出力録保存機能調整

昨日時点では「間に合わせ」に近い感覚だったが,調整を続けてみると機能性能ともに十分なものになったため,4月デルン出力録整備作った現行方式をいったん正式採用出力録保存機能に関しては一段落とすることにした。

deln.log 肥大化問題最終的解決したといってよさそうだ。

deln_log実装将来的な選択肢の一つとして保留しておく。


昨日の時点でも概ね上手く動いていたが,一つだけ気にかかることがあった。

watchdeln.log変化観察してみると,tail切り詰める一瞬合間に,数十kBから数MBサイズ極端増えることがあった。しかも大きい方のサイズは減ることなく,微増を続けている様子だった。

以前の deln.log 肥大化問題に比べればずっと緩やかなもので,直ちに問題があるほどではなかったが,時限爆弾のような気持ち悪さがあった。

挙動からして,tail譜類置換した後も tee累積した出力再作成し続けているとしか考えられなかった。最初はバッファか何かが上手く噛み合っていないのかと思い stdbuf調整してみたが変わらず,結局,tee -a を使うことで問題解消した。

これは tee仕様なのか,もっと基本的な譜類司組司組呼応の問題なのかは分からない


まずは速度改善してみようと tail -n 1000tail -c 50kB に変えてみたりもしたが,文字交度して Bashcommand substitution: ignored null byte in input という警告を出すので止めておいた。そこまでの性能必要なさそうだ。

{保留}

{}