{日記}{希哲16年11月}{希哲16年10月}{『希哲日記』}{KNS}{デライト}{希哲16年10月31日}{感じざるをえない}{時代の壁}{世間が求めている}(79)

{希哲16年10月31日の日記 K#F85E/E74C-4111}

詰め込んだ雑務なんとか片付き,今月結局上手く乗り切れてしまった。これで来月からは時間的なゆとり出来る

デライト宣伝については,まず「ツイスト回帰」で様子を見ることにした。デライトの蓄積にならないことを極力避ける


最近他人に対する興味の無さについてよく考えているつくづく自分他人に興味が無いのだと感じさせられることが増えた例えばデラング引用記法にしても,自分あまりにも使わないので,他用者使用頻度驚くことがある。世間話題一応追っているが,共感出来ることがあまりにも少ないどうしても退屈さ感じてしまう

Twitter 買収騒動にしても,10年以上前から KNS構想していたからすれば,まだ Twitter時間が止まっているのか,という感想だったが,現実に世間注目するのも大金が動くのもそんな Twitter だ。はるかに革新的なデライトの方ではない。いま世間が求めているのは Twitter 程度のものなのだと思う時代の壁感じざるをえない

この性格は,新しいものを作ることには向いていても,新しいものを広めるとか,広まるように作るということにはやはり向いていないのかもしれない。自分世間関心重ならないのだから。もちろんなんとかするしかないのだが。

{}{知名}{知番}{抜控}{開発記録}{希哲15年}{描写部}{希哲16年5月23日}{}{出振るい}(225)

{希哲16年5月23日の開発 K#F85E/E74C-8D2F}

輪郭選り手抜控機能整備概ね終えようやく出振るい出来た追い追い修正していけばいい程度の軽微な不具合はいくつか見つかったが,抜控機能整備についてはここで一段落とすることにした。

この出振るいにより,中途半端な実装だった輪郭選り手抜控機能一通りの機能揃った下書き抜控一覧使えるようになり,抜控把握容易になった予てから欲しかった新規描出フォーム消去復元ボタン抜控削除のため追加した18日の開発実装した描写拡縮ボタン使えるようになった。また,周辺の交度整理大きく進み,理腑としての意義大きかった

利便性信頼性向上はもちろんのこと,昨年から中途半端な状態引きずってきた当努片付いたことによる精神衛生上効果大きい昨年来他の当努本格的に着手していないか,着手して間もないので,ここから思考整理しやすくなる


抜控機能整備長引いた最大の原因は,他にやりたいこと多過ぎたことだが,これ自体も決して簡単な作業ではなかった。ただ,この間設計方針変わったり深刻な不具合気付いたりしたので,時間をかけたことで円滑に片付いたもある。

再描出知番でいいとして,新規描出をどうするか,というのは難しい問題一つだった。昨年7月28日6歩から検索語含めるようにして悪くなかったので,基本的にこれを踏襲することにした。ただし,全知検索窓から未送信検索語まで取っていたため,これを書き換える意図せず他の抜控上書きしたり消去してしまう可能性があった4月28日20歩書いた消失不具合原因だろう)。これは求頼文字列から取ることで回避した

下書き抜控一覧についても,表示条件領当てなど色々考えること多かった検討の結果再描出下書きは,検索語無し場合上部メニュー同様のみ輪郭一覧表示画面撮り新規描出下書きは,他の抜控がある場合のみ新規描出フォーム上に常に表示させることにした画面撮り邪魔になり過ぎない程度に気付きやすい。また,4月10日の開発決めた通り一覧省略などせずにそのまま表示することにした。描写部のように高さ固定することも考えたが,やはり,用合いの複雑化抜控溜め込み過ぎる懸念があるため見送った抜控溜め込み性能低下消失リスク増大(あるいはそれを補う作業コスト増大繋がる目障りになったら消化するようにしてもらいたい。

一番難しかったのは鍵仕様設計だった。一応鍵仕様変更時の更新方法考えていたが,手間考えるころころ変えるわけにもいかないので,長期的視野に立って設計する必要があった。これもなんとか落とし所見つかった一時仕様変更日時含めることを考えていたが,これは複雑化招くだけなので廃案とし,Aejs_DG_rev判別用文字列入れておくことにした。新規描出下書き抜控には自我知番含め自我切り替えにも対応した

その他,これまで描写のみ保存していたのを知名にも対応する消去ボタン復元ボタン実装する,などこまごまとした問題片付ける必要があった


出振るい後軽微な不具合がいくつか見つかったが,一番気になったのが,鍵仕様更新処理失敗だった。領下十分な手定めをしたつもりだが,本番環境では一部1回処理更新出来なかった結果的に3回実行する必要があった開発者通類localStorage内容見ても交度見返しても心当たりがない

少し迷ったが,時間が経つにつれ重要性急速に低下する部分なので,調査打ち切ることにした。最も使用頻度高い常連用者達が出振るい後普通に使えていることから,深刻な問題発生していない判断した今後同様処理書く際の注意点として記憶しておく。

{文字}{知名}{描写}{複製輪郭}{開発記録}{デライト}{描写下見機能}{描写部}{希哲16年5月18日}{なおかつ}(117)

{希哲16年5月18日の開発 K#F85E/E74C-2BA8}

長い間課題だった描写拡縮ボタン輪郭複製機能について大きな進展があった。

描写拡縮ボタン

昨日の開発最大化アイコン出来たことをきっかけに,描写拡縮ボタン実装イメージ固まり,実装手定めまで概ね完了した想像以上に早く上手くまとまった下見機能との相性も良い。ただし輪郭選り手抜控機能整備途中であるため未出振るい

描写拡縮機能的には単純だが,用合い特に領当て難しかった最近描写部下境界重ねる形での実装考えていたが,描写部飛び出す他の要素干渉してしまう。かといって余白無駄に広げたくない。これは,下部陰影重ねつつ,初期化時点スクロール可能な場合は下余白追加することで解決した文字暗い背景色重なっても視認出来るように,半透明白背景付けた

拡大ボタンスクロール可能であることの目印としても効果的なので,これを活かしてスクロール完了時には透明度を上げ,それと分かるようにした。

これで,外観操作感ともにデライト調和した描写拡縮ボタン出来た描写部高さ固定一覧性確保するために必要なものだったが,用合い上弊害小さくなかった陰影付きスクロール最大化アイコン,そして描写拡縮ボタンによって,ようやくこの問題解決した

読み込み中...
{記号}{@}{与える}{進捗記録}{進捗}{希哲16年2月15日}{希哲16年2月14日}{用者}{HTML}{HTML5}(248)

{希哲16年2月15日10歩 K#F85E/E74C-2CA8}

{有限}{進捗記録}{進捗}{Firefox}{Chrome}{希哲16年2月7日}{高い}{希哲16年2月7日の開発}{表示された}{0.1em刻み}(87)

{希哲16年2月7日16歩 K#F85E/E74C-5EF4}

{}{進捗記録}{進捗}{CSS}{希哲16年2月6日}{デラングの文字サイズ}{HTML}{::after}{目立ってしまう}{制御しにくい}(121)

{希哲16年2月6日12歩 K#F85E/E74C-06F4}

デライト装体調整終了

見分けにくかった見出し装体視認性大きく向上した修正前修正後

見出し装体固定化

まず,これまで中景輪符<h1>始まる<h2> で始まる前後景輪一覧かで描写内見出し装体1階層ずつずれていたが,これはいったん固定することにした。

ずれるのも HTML文書構造からみれば間違った表現ではなく,中景輪符表現も少し変えるべきかと考えていたが,これもなかなか難しい中景輪符知名部は,現状 <h1> でも <h2> でも font-size: 1.4emfont-weight: boldletter-spacing: 0.05em という装体になっている。輪郭という情報単位粒度考えた時,これ以下は小さ過ぎ,これ以上は大き過ぎという所だ。

他の要素も,要素同士の対比考えて細かく装体調整しているため,それらまで見出し装体変化合わせる保守性悪影響を及ぼす。将来的にどうかはともかく,現時点でそこまでする利点は無いだろう。

CSS では h1 ~ .dln h2, h2 ~ .dln h3 のように兄弟結合子使えば簡単に実装出来る。

装体調整

あくまでも描写内での見出し階層装体固定することにした上で,第1階層から第4階層までの描写内見出しには二本線一本線破線点線4種類下線を付けることにした。これまでは第1階層2px第2階層1px一本下線のみだった。

二本線border-styledouble では制御しにくいため ::after使い,1px2px間隔をあけた。また,点線舞覧によって破線より目立ってしまう場合があるため,調整することにした。

最初は,第1階層二本線第2階層一本線があれば十分かと思ったが,結局文字サイズだけの変化ではぱっと見分かりにくい。各描写内見出し図形的特徴があった方が良い。

文字サイズは,これまで 1.3em1.2em1.1em1.05em1em だったのを 1.3em1.2em1.15em1.1em1.05em とした。

1.3em から 1.1em まで0.05em刻みの方が数字的には綺麗かと思ったが,下線特徴を付けても,特に第1階層第2階層一見して見分けにくかった画面撮り。それ以下は使用頻度も低いので0.05em刻みでも大きな問題はないだろう。

letter-spacingfont-weight調整余地はもう少しありそうだが,視認性改善という目的十二分果したのでここで一段落とした。

2px一本線よりも1px二本線の方がすっきりした印象になるのが意外だった。

{記号}{進捗記録}{進捗}{希哲16年1月23日}{導入する}{文字装飾記法}{下線記法}{斜体記法}{太字記法}{打ち消し線記法}(94)

{希哲16年1月23日12歩 K#F85E/E74C-5AE3}

進捗時限記録中略

3歩きっかけ久しぶりに実装予定文字装飾記法について見直し,以下のように基本的方針整理した

<<大きい文字>>
>>小さい文字<<
##太字##
//斜体//
__下線__
~~打ち消し線~~

下線記法については,_下線_有効にすることも考えていたが,適当に書いた時の誤解釈増える懸念もあり見送ることにした。文字装飾記法2個以上記号統一した方が綺麗にまとまる簡潔な記法追加するより削除する方がずっと難しいので,使用頻度考えてもいまあえて導入する動機に乏しい

……ここまで考えて昨年6月23日10歩でも同じ結論を出していたことに気付いたが,再確認出来た。

読み込み中...
{使用頻度}

{}