{進捗記録}{方向}{}{進捗}{用影}{希哲17年1月14日の開発}{復活させたい}{思い入れが無い}{忘れた場合}{希哲17年1月14日の進捗}(146)

{希哲17年1月14日10歩 K#F85E/E74C-1CAF}

{メモサービス}{デライトの考え方}{デライトの使い方}{}{写真}{デライトの使い方}{輪郭}{以前}{一日一文}{サービス}(431)

{デライトの使い方の考え方 K#F85E/E74C-20C0}

デライトには「使い方」というページがあるのだが,これは最初の頃からまともに更新出来ていないデライト開発ありがたいこと快調で,いちいち更新していられないほど変化が激しかった。このあたりも近日中刷新するので,もうしばらくお待ち頂きたい。

もっとも,多くのデライト初心者躓いているのは,細かい操作方法というより,どういう考え方使っていくものなのか,という所なのではないかと思うデライト躓きやすい使い方の考え方」について,このあたりで少し補足しておきたい。

デライト風変わり慣れが必要なものではあるが,特に難解なものではない。開発者力不足による不親切さ多々あるものの,あくまで誰でも使えるものを目指している。まずは,ちょっとしたゲームのルール覚えるつもりで読んでもらいたい

なぜ「輪郭」なのか

デライトは,個人知識よりよく育て生活様々な場面役立ててもらうためのサービスだ。それを突き詰めた結果として,互いに入れ子出来る輪郭」という単位情報扱う仕組み持っている

ここでいう「輪郭」というのも,まずはごく普通言語感覚理解してもらえればいい。ある物事全体取り囲むもの,という意味だ。もっと具体的にイメージしたければ,輪っかり,目に見える風景一部分切り取って見てほしい。写真構図考える時などに似たことよくやるが,その時に作っている輪っかは,世界のある部分輪郭だ。

その輪郭を,自由に保存”出来たらどうだろうか。輪郭の中にまた輪郭作ることも出来る。一つの輪郭は,他の無数輪郭含むものであると同時に,他の無数輪郭含まれるものになる。そのようにして,“世界捉える”ことは出来ないだろうか。さらに,この考え方コンピューティング応用することで,従来の情報管理抱えていた問題解決出来るのではないか。ここからデライト輪郭という仕組み生まれた

例えば,ファイルフォルダディレクトリという入れ物分類管理する仕組み広く使われているものの,人間頭の中扱っているようには情報扱えない。一つの物事をどこに分類するかは,見方によっていかようにも変わりうるからだ。これは,一つの情報を一つの入れ物所属させるような「階層構造一般問題こうもり問題としてよく知られている

他方,こうした問題解決するため,より柔軟なネットワーク構造グラフ構造とも)利用した仕組み広く使われているWikipedia などで利用されているウィキはその代表例だ。ウィキは,ウェブハイパーリンクという仕組み最大限に活かし,縦横無尽リンク張り巡らしながら情報整理出来るように設計されている。しかし,こうした技術万能ではない柔軟な分,散漫乱雑になりがちで,焦点を絞って情報まとめることには向いていない

読み込み中...
{アプリ}{デライト}{希哲館}{遠象性}{目指している}{近象性}{引き出せる}{動物の脳}{近象的}{進化生物学}(49)

{近象的であることについて K#F85E/E74C-4C23}

近象的であることが良いというよりも,現象遠近適切利用した方が良いとは言えると思います。

進化生物学的に考えれば,動物の脳は,状況に合わせて生存最適行動を取るための情報処理を担っているはずです。要は,情報優先順位を付けて,重要度の高い情報をすぐに引き出せるように出来ています。重要な情報は近くに,瑣末な情報は遠くに置いているとも言えます。この情報遠近法を形にしたのがデライト輪郭法です。

この輪郭法は希哲社の「知機」開発プロジェクト核心ですが,一部です。

例えば,今の一般的なコンピューターUI では,何かの目的に対し,ユーザーがアプリを選んで対応します。これは十分に近象的ではなく,雑音が多すぎます。「○○がしたい」という時に,「○○を実現してくれる××を使う」のではなく,「○○を使う」と考えられるのが近象的な UI です。

具体的には,統一感の無い絵柄アイコン固有名詞ではなく,ピクトグラムのように体系化されたアイコンで,目的を直接的に表現します。コモディティ化したアプリの仕様の大枠はプラットフォームが決め,サードパーティーはその実装を競作するか,実験的なアプリの提供を行い収益を得ます。

こうした試みは無かったわけではなく,Apple も方向性としてはそれに近いことをやろうとしていますが,突き詰めればこういう形になっていくと予想しています。

CLI でも似たようなことが言えます。例えば,「ファイルを全文検索したい」という時に find と何々を組み合わせて……と考えるのは近象的ではありません。grep -r も grep が固有名詞なので近象的ではありません。理想を言えば find 'foo' と書けるべきでしょう。

知機 Unix 相互運用標準」として希哲館が策定している Synx では,同じことが交度英語fnd 'foo' と書けます。一般の Unix コマンドと区別するため kn fnd 'foo' とも書けます。

要するに,ユーザーが頭に思い描いたことと,UI の言語体系との間に距離が無いことが,工学における近象性です。この点で現在の多くの UI には課題があると感じています。

今の UI は迂遠なことが多いので主に近象性が課題になりますが,もちろん,より複雑・詳細な表現に対応する遠象性も適切に扱える必要があります。

UI が理想的な近象性を実現した時,物理的接続しなくても,十分に脳とシームレスに繋がるコンピューターが実現出来ることになります。これを「知機」と呼んでいます。デライトも含めて,それこそ私が目指していることです。

{引き出せる}

{}