まとめ作業,交度記法調整(8歩),化学記法実装(14歩),知名デラング調整(16歩)など。
思わぬ収穫として,全く予定になかった化学記法が出来てしまった。
全知検索演算子についての検討(1歩),交度埋め込み記法の実装方針検討と数式記法も含めた概念整理(5歩),知名デラングの対応方針についての検討(7歩),交度記法で対応言語スクリプトを動的に追加する方法についての検討(12歩)など,検討作業がよく捗った。
実作業も,交度写し取りボタン実装(13歩〜16歩),交度埋め込み記法調整などそこそこ捗ったが,特に大きかったのは,交度埋め込み記法と数式記法の概念整理が出来たことだった。
交度埋め込み記法では,対応言語に tex
,latex
,katex
を追加した。これまで katex
のみを追加するつもりだったが,意図の明示という観点から使い分けられる方が望ましい。例えば,KaTeX という実装にこだわらず LaTeX を書きたいということは十分に考えられる。
また,これまでは数式記法も KaTeX 交度埋め込み記法の糖衣構文程度に考えていたが,ここで「数式のための TeX 風記法」と位置付け直すことにした。これにより,例えば mhchem などの数式以外の応用は交度埋め込み記法を使うといった使い分けが可能になる。
Mermaid 対応以後,交度埋め込み記法で KaTeX に対応する機会を窺っていた。これは同記法を考案した時点で考えていたこと(希哲16年2月15日18歩)で,いずれ対応するつもりではあったが,30分もあれば十分だろうという実装コストの低さにもかかわらず,いまいち気が乗らなかった。
数式記法を糖衣構文として再定義する,それ以上の意義が見出せなかった。整合性という大義名分はあったが,悪い意味での冗長性を加えるような感覚もあり,なんとなくぼんやりした,すっきりしないものを感じていた。
language-
接頭子}{希哲17年1月21日の進捗時限}{highlight.js 11}{優先する}...#DCDCDC
}{薄い文字色}{描画途中}...5歩の検討通り,交度埋め込み記法の対応言語に tex
,latex
,katex
を追加した。出振るい・手定め済み。
非対応言語では通常の交度記法同様の交度部区で表示するようにした。特に定義していなかったため Mermaid で使う <pre.mbd>
で表示されていたが,これは交度部区にもならず,描画途中で目立たないように薄い文字色にしており普通に読みやすいものではなかった。
ついでに,<pre>
に設定していた #DCDCDC
の文字色を <pre.cd>
に移した。これは Zenburn の文字色で,構文配灯の前後で文字色を一定させるためのものだったが,背景色を設定していない普通の <pre>
がほとんど読めなかった。
さらについでに適当なマージンも設定しておいた。<pre>
はタグ記法も未整備で他に大した用途が無かったので長いこと調整せず放っておいた。
日次出場抜控の整理作業(6歩),当努整理(7歩)を済ませ,デラング整備では Mermaid 対応を終えた(14歩)。出振るい済み。
Mermaid 自体は自分で使う予定もなく,他用者からの要望があったわけでもないが,個人知識管理サービス界隈では人気のある付徴なので一定の客寄せにはなるだろう。
今後の応用可能性を考えると,一年近く前に考案した(希哲16年2月15日18歩)交度埋め込み記法をようやく実装出来たことが一番大きな収穫だった。実際試してみると,Mermaid のような交度を埋め込む記法とはかくあるべきだと強く感じる。Mermaid 対応は交度記法をそのまま使った雑な実装が目立つ。言語開発者としての自信を深めることも出来た。
というか,GitHub 開発者よりデライト開発者の方が賢い証拠ではないか。つくづく不思議だったが,コードフェンスに Mermaid の素出を書いて図表を表示することを思いついた人は,コードフェンスに TeX の素出を書いても数式が表示されない理由について考えなかったのだろうか。それを平気で受け入れる人が多かったということは,それが普通の開発者の言語感覚なのか。
散らばってたのを 纏めただけ。
目次