rgba( 255, 255, 255, .5 )
}(62){希哲17年4月1日8歩 K#F85E/E74C-6494}
- 舞覧によっては横スクロールバーが内容に被ってしまうため
<pre.cd>
に設定していたpadding: .5em
を削除,<code>
にpadding: 1em .5em
を設定した。 - 交度写し取りボタンも被り過ぎていた上に若干不調和だったため,
<pre.cd>
の境界との間隔4pxを2pxに縮め,円の背景色をWhiteSmoke
からrgba( 255, 255, 255, .5 )
へと変更した。 - highlight.js の処理中にがたつきが発生していたが,これは
<code>
のdisplay
変更によるものだったため,予めdisplay: block
を設定しておいた。 - 現状の折り返し無しを折り返し有りにするか検討していたが,これは現状維持とすることにした。
max-width: 100%
}{おかしくなっていた}(37){希哲16年9月8日7歩 K#F85E/E74C-FCDD}
overflow: hidden
}{希哲16年3月2日の開発}{希哲16年3月2日の進捗}{position: relative
}{overflow: clip
}{調整していく}(83){希哲16年3月2日10歩 K#F85E/E74C-FDA9}
描写内 <code>
,<kbd>
の装体調整で終了。これまで適当にしていた高さと垂直位置を調整した。
特に,輪結の下線と枠が被っているのが気になっていたので直したかったが,意外に正確な調整が難しく,かなり試行錯誤した。
最終的に,<code>
と <kbd>
は position: relative;
display: inline-block
にし,下線との隙間は bottom
で調整することにした。あとは height
,line-height
,padding
で微調整を繰り返し,ようやくどの舞覧で見ても大きな問題はないようになった。
舞覧毎に僅かな癖は残るが,だいぶマシになったのでとりあえずここで区切る。課題は残ったので暇をみてまた調整していく。
- 途中で不自然に改行されてしまう問題も行内部区になったことで解消した。
<a>
のpadding-bottom
での調整は断念。ルビとの相性が悪く,行間も現状のline-height: 1.8
は変えにくい。- Edge では他の舞覧のように下線の位置が下がらないため相変わらず被っている。
{希哲16年1月19日1歩 K#F85E/E74C-5396}
直書き URL(<a.URI>
)を font-size: 0.9em
の等幅フォントにした(URL 装体調整前後)。字間無しは昨年6月30日の開発からだが維持する。
直書き URL のある描写が読みにくい問題はずっと以前から感じていて,何度か調整しているが,一昨日の開発中にふと,「文字サイズを小さくしていない」ことに気付いた。
昨年6月30日の開発で字間無しにしているが,等幅フォントにして変に目立ち過ぎるという理由で戻したりもしている。この時になぜ文字サイズを小さくするという発想がなかったのか不思議だ。他にも問題が山積していて思考時間が割けず,灯台の下まで目が行かなかったか。
今回は <kbd>
や <code>
の装体について考えていたところだったので,その関連で気付けたのだろう。
文字サイズはやはり0.9emが丁度良い。0.8emにすると長い URL はともかく短い URL を提示する時に今度は目立たな過ぎる。
これにより,十分凝縮されメリハリが付いたので,予てから検討していた長い URL の省略については保留とすることにした。
長い URL の省略は,簡単なようでいざ導入しようとすると意外と難しい問題がある。
まず,デライト上の文書の傾向からいっても,「ちょっと長い」程度の URL は省略したくない。URL の全体が情報として有用な場合がしばしばある。このあたりはマイクロブログなどとは事情が異なる。
では,どこで省略すべきかという問題になるが,長い URL を許容すればするほど比較的短い URL の読みにくさが解消されないというジレンマがあった。これは装体の調整で解決した。
そもそも輪結記法([ ... ]
)もあるので,現状維持で特に困ることはないだろう。そのうち https://example.com/abc ... xyx
のような省略記法を導入してもいい。
ただ,パーセント符号化の復号はしたい。これは昨年3月22日2歩で決めていたことだが,少し面倒臭い部分がありいまだに実現していない。
<code>
}{希哲15年3月7日の開発}{希哲15年3月7日の進捗時限}{希哲15年3月7日の進捗}{希哲15年3月7日}{デラングの交度対応}{装体}{進捗時限記録}(12){希哲15年3月7日15歩 K#F85E/E74C-91A2}
<code>
}{希哲15年3月7日の開発}{見送り}{記法選定}{希哲15年3月7日の進捗時限}{希哲15年3月7日の進捗}(18)