{}{一日一文}{サービス}{KNS}{デライト}{SNS}{希哲16年4月の一日一文}{一足飛び}{万人による万人のための知性主義}{世界史上最大の課題}(138)

{SNS の限界と言論の自由 K#F85E/E74C-37F2}

Twitter 買収騒動で,SNS における“言論の自由”についての議論再燃している。

相変わらず誰もが SNS 上の規制について考えているわけだが,そこに誰もが納得出来る結論はなく,水掛け論域を出ていない。これからもその域を出ることはないのだろう。表現の自由言論の自由についての議論は今に始まったことではない。

私自身の考え昔から一貫している。SNS における表現の自由問題視されるのは, 発信の質に対して発信力強過ぎるからだ。それが中傷ヘイトスピーチデマといった問題になっていくわけだ。SNS構造的限界なのだから,その構造変えてしまうしかない。

KNSknowledge networking service標榜するデライトは,世界で初めて理論的かつ具体的SNS構造改革提案をしているサービスだ。

見ての通りデライトTwitter のようなマイクロブログ近い感覚利用することが出来る。では何が違うのかというと,知識を蓄積する機能持っていることだ。デライトは,個人よりよく世界について知るためのメモ機能と,それを基礎とした交流機能提供している。これがつまり KNS だ。まだ小規模ながら,実際に新しい知的交流生まれている

これが意味することは,世界を揺るがすほど大きい

世界史的に見ればSNS というのは衆愚政治陥った古代民主主義再現だ。民衆発言権強くなると,民衆煽動しようとする政治家現れる。彼らは「デマゴーグ」と呼ばれ,その煽動行為は「デマゴギー」と呼ばれるいわゆるデマ」はこれに由来する

デマゴーグ達によって混迷陥った古代社会批判するように,ソクラテスプラトンといった哲学者達が現れ西洋思想源流となっていった。こうした経緯から西洋思想にはエリート主義伝統根強くあり,大衆による直接民主主義軽視されてきた。それから紆余曲折あって,エリート大衆折り合いを付けた間接民主主義定着し今にいたる。

エリート任せでも大衆任せでも社会上手く行かない人類長い勉強到達したこの秩序を,技術破壊し古代逆戻りさせたのが SNS だ。SNS人々煽動して支持層固めれば,一足飛び権力得ることが出来てしまうわけだ。

だからといって今更エリート主義には戻れないだろう。大衆愚かなのが悪いというなら,大衆が「皆で賢くなる」しかない。KNS は,そんな不可能そうなことを可能にする唯一の道具だ。「万人による万人のための知性主義」という,世界史上最大の課題に対する真正面からの解答なのだ。


{開発}{メモサービス}{万が一}{一か八か}{究極}{}{政府}{英語}{未来}{日本語}(570)

{日本はどう逆転するか K#F85E/E74C-3C71}

昨日の一日一文では高度経済成長期以後の日本の盛衰について分析してみたが,今日は,そんな日本がどうやって中国抜き返し,アメリカをも凌ぐ世界史上最大の極大国ハイパーパワーとなりうるのかについて書いてみよう。

アメリカ脱工業化成功繁栄を極め日本工業しがみつ凋落した……物語はここで終わったわけではない。ジパング計画という“新しい物語”が始まるのはここからだ。

あての無い家出

私は,これまでの世界で起きた脱工業化という現象を「あての無い家出」と表現したことがある。とりあえず工業中心から脱してはみたものの,落ち着ける先が見えていないからだ。脱工業化は世界にとって時期尚早だったかもしれない,という雰囲気は実際に広がりつつある。

それを象徴するような二つの出来事が同じ2016年に起きた。イギリスにおけるブレグジット決定,アメリカ大統領選挙におけるドナルド・トランプ当選だ。私はこれらに象徴される英米政治混迷を「英米政治危機」と呼んできた。

そしてその背景にあったのが,情技(IT)産業をはじめとする知識産業隆盛に伴う工業の衰退格差拡大国民分断だった。世界経済と脱工業化の先頭を走っていたアメリカ,そのアメリカを生み出したかつての超大国であるイギリスが同時に似たような危機に陥ったことは偶然ではないだろう。

産業革命から近現代牽引してきた両国の産業構造はもちろん,政治文化にも通底する何かの限界が,ここに来て露呈したのだ。

トランプ政権下のアメリカでは,まさに脱工業化の煽りを受けたラスト・ベルトに支持され“再工業化”の動きすら見られた。それは,あてのない家出から“出戻り”してきた少年少女のような,心細いアメリカの姿だった。

近代と工業,そして新近代化

一般に,国民国家間接民主主義資本主義といった現代社会標準的体制形作られた18世紀頃から20世紀頃までの時代を「近代」という。

読み込み中...
{開発}{希哲元年}{}{一日一文}{デライト}{}{希哲館}{希哲が自由の要}{希哲館事業}{希哲紀元}(67)

{「希哲館」の由来 K#F85E/5B28-15EB}

先日の一日一文なぜデライトに希哲館事業が必要だったのか」でも書いたように,デライト希哲館事業一環として開発されている。

今日は,この「希哲館」という命名に関する思い出話でも書いてみようと思う。


14年ほど前にこの事業を始める時,まず考えたのは,事業の理想をどのような言葉表現すべきか,ということだった。後からコロコロ変えたくなかったので,半永久的に使うつもりで徹底的考え抜いた

最初に思い浮かんだ言葉の一つとして強く記憶に残っているのは「自由」だ。希哲館は「自由館」だったかもしれない。

ただ,これでは何かが足りないと感じた。当時の私は,この「自由」が現代においては意味を失いつつある,と感じていた。かつて,「自由」を掲げることに意味があったのは,「自由の敵」が割と明確だったからだ。しかし,いま重要なのは,何によってどのように自由を守るのか,ということだ。「自由」だけではその回答にならないのだ。

もう一歩踏み込んだ表現を見つける必要があった。それが「希哲」だ。西周という人物がむかし考えたフィロソフィー翻訳語に「希哲学」というものがある。これが変化して今でいう「哲学」になった。失われた「」を取り戻し,フィロソフィーを万人共有出来る理念にしたい,と考えた。誰もが賢哲にはなれないが,意志さえあれば誰でも希哲の人にはなれるからだ。

つまり,知を希求することフィロソフィーこそ,これからの自由になる。それが「希哲館」の名にこめられた思いだ。

それから10年以上経ち,反知性主義先進国課題として認識されるようになった。知識産業隆盛する一方,選り人エリート大衆の溝は広がるばかりだ。「希哲」は,万人が知の恩恵を受けられる社会を築くためのだ。


……「希哲館」の命名に関してはもっと色々な話が出来るのだが,一日一文で書くには長過ぎた。

例えば,なぜ「」を付けたのか,という話もある。希哲堂希哲院希哲荘希哲庵希哲亭……などという案があった。

偶然にも kitetu.comキテツコム が希哲館のドメインハックになった話,「希哲」がそのまま希哲紀元年号になった話も書きたかったが,また今度にしよう。

{開発}{}{一日一文}{サービス}{デライト}{個人開発}{17歳}{}{知能増幅技術}{希哲館事業}(147)

{ネットサービスにおける「成功」とは何か K#F85E/E74C-A43E}

ネットサービスで「成功」と聞くと,有名で,人気があって,という感じにイメージする人が多いだろう。ただ,サービス開発現実はそこまで単純ではない。企業は,顧客投資家の手前,明るい側面ばかり見せようとするものだ。世の大抵のサービスは,何らかの意味で「火の車」だと思って間違いない。

デライトも一応ネットサービスに含まれるし,今は収益目標達成に向けて邁進しているところだ。利用者の方から色々な助言を頂くこともある。その中で,外から見た「成功」と内から見た「成功」の違いについて考えさせられることが多い。


デライトは,「安定拡大戦略」と呼ぶ戦略を取っている。その名の通り,急拡大を避け,制御可能な範囲で安定的拡大を続けていく,という戦略だ。つまり,世間でイメージされるような,バズって有名になって上場するなり売却するなりして大儲け,というような「成功」は,元よりデライトの目指すところではない。それどころか,避けたいとすら思っている。

これは,デライトが希哲館事業一環として開発されているからだ。希哲館事業は,知能増幅(IA)技術による民主主義資本主義革新目的とした事業であり,その性質上,独立性生命線にも等しい。

ソクラテスが何と闘い,何に殺されたのかを引き合いに出すまでもなく,権力権威大衆は,どれもが従ってはならないものだ。出資に頼ることも寄付に頼ることも出来ない。となれば,自分で稼げる範囲で運営していくしかないわけだ。

投稿で賑わっているのが成功しているサービスかというと,それも難しいところがある。閑古鳥が鳴くような状態も困りものだが,低質悪質な投稿であふれ返っているような状態がデライトにとって望ましいとも言えない。特に恐れているのは,よくいう「コミュニティ空洞化」だ。悪貨が良貨を駆逐するような状況に陥いることは何としても避けたい。

個人開発サービスによくあるのが,何かの拍子に爆発的人気を得たものの,運営費などが捻出出来ず,どこかの企業売却あるいは譲渡せざるを得なくなった,という例だ。それなりの金額で売却出来れば成功と見る人もいるが,デライトでは最悪の失敗として想定している。

デライトは,希哲館事業心臓のようなものであり,万が一にも手放すことはない。手放すくらいなら心中するという覚悟開発している。


読み込み中...
{開発}{}{進捗}{デライト}{希哲館}{バズった}{生存戦略}{経営原則}{出資者}{経営体制}(70)

{デライトの戦略について K#F85E/E74C-4219}

アクセルブレーキを同時に押している」……これは非常に鋭くデライトの複雑な現状を捉えた表現だと思います。

また長い話になりますが,デライトは「安定拡大戦略」を取っています。つまり,堅調拡大しつつ過熱は抑えたい,ということです。

デライトの母体である希哲館希哲社)は,その名の通り,希求する万人擁護者支援者となることを使命として,いかなる権力者権威者にも,資本家にも,大衆にさえも従わない経営体制構築腐心してきました。

権力者が言うから,出資者が言うから,みんなが言うから,黒いものでも白と言わなければならない体制ではこの使命は果せません。希哲社は,「希哲」の理念のみに従う企業である必要があります。

デライトもこの経営原則による制約を受けています。この手のサービスによくある,投資家に支えられて巨額赤字を乗り切るとか,あるいはウィキメディア財団のように寄付に頼るといったことも出来ません。あくまでも「自活」です。

要するに,爆発的ユーザーを集めることはデライトにとって現実的なことでもなければ必要なことでもない,ということです。

収益や,最適化チューニングといった開発進捗歩調を合わせながら拡大を続けていくというのが理想であり,現実的に考えて唯一の生存戦略なのです。

ここでいうアクセルは,先日説明した黄金循環」です。そしてブレーキが「難解さ」です。

今だから言えることですが,昨年,N10K 問題デライトが少しバズった時,私が心配していたのは内容云々よりもデライトへの「負荷」でした。同時に捌けるアクセスは高が知れています。そこでどうしたかというと,それまで隠していたデライト難解な話をひたすら書き綴ったわけです。思惑通り,騒動は早々に沈静化しました。

もちろん,わざと話を難しくすることはありませんが,それまで難解さを気にして出せなかった部分をある種の重石として利用しながら出す,これは一石二鳥宣伝手法でした。

このあたりの所感22日の日記にも書いていますが,今はこういうバランス感覚重要な時期だと感じています。

デライトの雰囲気について」に続きます。

{KNS}{デライト}{SNS}{旧鳴体}{希哲14年9月5日}{希哲14年9月5日のツイスト}{ツイスト}{低質}{中心}{限界}(21)
{希哲14年8月18日}{希哲14年8月18日のツイスト}{Roam Research}{頭が良い人}{ツイスト}{簡単}{難しい}{大衆}(8)
{大衆}

{}