{開発}{開発記録}{希哲13年4月5日}(3)

{希哲13年4月5日の開発 K#F85E/5B28-BDAD}

knu-cu-modeknu-cu.el)の整理。長年,場当たり的な追加を繰り返して混沌を極め,保守性も処理効率も最悪の状態になっている。

最近書いた比較的整理されている knu-vs.el に合わせて font-lock まわりの整理を進めた。

譜類内の非マクロ宣言(#undef)を読み取り,マクロ表示の例外とする機能を加えた。

{戦国時代}{希哲13年4月5日}{GAFAM}{希哲13年4月5日のツイスト}{ツイスト}{天下布知}{群雄割拠}{天下統一}(8)

{あれ K#F85E/5B28-D7D5}

いま「GAFAM のような企業を創るにはどうすればいいか」と考えている人よりも「GAFAM が象徴している産業をどう集大成して新産業を完成させるか」と考えている人の方が先見性がある。いわば今は群雄割拠戦国時代であり,真の勝者は「天下統一」への展望を持った者なのだ。

{希哲13年4月5日}{希哲13年4月5日のツイスト}{ツイスト}{Linux}(4)

{あれ K#F85E/5B28-05B6}

昔から「Linux にはドライバがない」みたいなことが言われていたが,それだって本当の問題はドライバがないことではなくて,デスクトップ Linux が「Windows の劣化版」としかみなされていなかったからドライバがないことが問題になっていただけだ。Linux にしかない突出した魅力があれば,たとえ特定ハードでしか動かなくてもそのハードが人気になったはず。

{希哲13年4月5日}{GAFAM}{希哲13年4月5日のツイスト}{ツイスト}{FAAMG}{GAFA}(6)

{あれ K#F85E/5B28-75A3}

ところで,私はしばらく FAAMG と呼んでいたのだが,最近は GAFAM で通じるらしい。情技名社(IT メジャー)の総称語って日本ではついこの間まで通じなかったのだが,GAFA がある程度通用するようになったから,こっちの方が分かりやすいんだろうな。ということでこっちを使っていくか。

{希哲13年4月5日}{希哲13年4月5日のツイスト}{ツイスト}{八方美人}(4)

{あれ K#F85E/5B28-0AC8}

差別化の余地が少ないと「あれもこれも対応」みたいな「八方美人」型の開発になっていくのだが,こういうのは大企業の得意分野なので起業向きではない。もちろん,GAFAM に対する日本企業がやるべきことでもない。例えば一つの盤本(プラットフォーム)でしか動かなくてもいいから,その盤本を導入させる気になるくらいの製品を作らなくてはならない。

{希哲13年4月5日}{希哲13年4月5日のツイスト}{ツイスト}{知機}(4)

{あれ K#F85E/5B28-667F}

知機(knower)というのは,輪郭法を理論的背景に,デルン演心(エンジン)として勘報機(コンピューター)を再定義するという概念なので,その目的に照らして要るもの要らないものは明確になる。「あれもこれも対応」みたいなことで競争する必要もないので,足を引っ張るだけの互換性や悪習はどんどん切り捨てていく。

{希哲13年4月5日}{こんまり}{希哲13年4月5日のツイスト}{ツイスト}{知機}(5)
{希哲13年4月5日}{希哲13年4月5日のツイスト}{ツイスト}{槇村香}{内田有紀}(5)
{希哲13年4月5日}{希哲13年4月5日のツイスト}{『君が来るのを期待していたんだから』}{ツイスト}{内田有紀}(5)
{希哲13年4月5日}

{}