{希哲元年}{英語}{一日一文}{テレビ}{外来語翻訳}{希哲館}{希哲館事業}{世界金融危機}{日本のネット文化}{終戦直後}(56)

{世界金融危機は日本人の何を変えたのか K#F85E/E74C-1766}

先日の一日一文世界一“面白い”ネット献典コンテンツを……という誤算」でも希哲館事業ネット文化すれ違いについて書いたが,これは恐らく,単にネット人口が増えたことだけが原因ではない。

希哲館事業が発足した希哲元(2007)というのは,日本人には「リーマン・ショック」でお馴染みの世界金融危機が始まった年でもあった。

振り返ってみると,確かにこの時期,日本社会にも大きな雰囲気変化があったように記憶している。テレビでもネットでも社会の先行きに対する悲観論一色だったが,個人的に興味深いのは,ネット文化変質だ。

この頃まで,例えばいま希哲館でやっている外来語翻訳であったり,独自の応司(OS)開発といった,日本の独自性強化しようという活動ネット散見されるものだった。

しかし,世界金融危機を境に,その気運が一気に萎縮してしまった印象がある。「長い物には巻かれよ」「寄らば大樹の陰」と言わんばかりに,英語アメリカ製盤本プラットフォームへの追従がよしとされるようになった。「ギブ・ミー・チョコレート」ではないが,いま思えば,終戦直後雰囲気に近かったのかもしれない。

不況ということは,企業に金が回らなくなり,何をするにも予算が減り,にあぶれる者が増えるわけで,独自性主体性なんてものは“贅沢”になる。生き残るためには自尊心より費用対効果コスパだったのだろう。

今の希哲館事業は,元気希望野望に満ちていた頃の日本のネット文化温存しているとも言える。ここから再びそんな気運を盛り上げていきたい。

{気運}

{}