宣伝もろくに出来なかったが,デライトには少しずつ賑わいが出てきて嬉しかった。
検索演心教育の効果もじわじわ現れている。月庭はここ半年ゆるやかな右肩上がりを続けており,10月に入ってからデライトもそれに追随してきている。
宣伝もろくに出来なかったが,デライトには少しずつ賑わいが出てきて嬉しかった。
検索演心教育の効果もじわじわ現れている。月庭はここ半年ゆるやかな右肩上がりを続けており,10月に入ってからデライトもそれに追随してきている。
祝い事があり,昼過ぎから家族でみなとみらいへ出かけ,夜遅くに帰ってきた。
姪を抱っこしたりベビーカーを押しながら歩き回ったが,長引く短期集中生活の中で散歩も気分転換程度になり,陶練も疲労蓄積を避けるため休んでいるので久しぶりの良い運動になった。
先月16日に短期集中生活に入ってから,自然と追い込み管理に回帰している。自覚はあったが,今は中長期的な合理性よりも10月中のデライト収益化達成を優先すべきという考えで,ある程度は許容していた。
10月中のデライト収益化達成にこだわってきたのは,収益化の「最後の壁」が自分の中で明確になり見通しが立ったことに加え,個人知識管理サービス市場の立ち上がり,希哲館事業発足から13年の総決算期であること,一つの目安にしてきた米大統領選目前であることなど,色々な好条件が重なっていたからだった。
しかし,10月中に達成出来なくとも,デライト開発が存続不能になるわけではない。多少苦しくはなるが,手はいくらでも考えられる。つまり,理想のため,現実の必要以上に自分を追い込んでいるわけだ。
この追い込み管理によって平均的に高い進捗が維持出来ているのは確かだが,それも中途半端といえばそうで,やや過剰な気はしていた。この代償として,例えば心身の不調を招いたり,視野が狭くなり柔軟性を欠くなどして致命的な失敗につながることは無論望ましくない。
この日に終わらせるはずだったデライト用合い改良も終わらなかったが,1日の時点で作業を詰め込み始めた甲斐あって平常時の3日分くらいの進捗は出ている。ただ,期待していたよりは中途半端だった。どう追い込んでも,これ以上は空回りになりそうだ。
ふと,これまでの開発費を試算して,デライトの価値について冷静に考えたりもした。万が一にも棒に振れない額だ。
あれこれ現実的に考えると,もう少し視野を広く持ち,利楽して,「命を大事に」すべきかもしれない,と感じた。いずれにせよ,翌日の様子を見てから今後の計画を見直すことにした。
今回の外出は当初想定外のもので,時期が時期なだけに一度は中止も考えた。しかし,こうして連れ出されなければ,立ち止まって冷静に状況を見渡すことが出来ない時期でもあり,そうするには最善の時期でもあった。これも一つの幸運か。
昨晩は妙に暑く,寝苦しかったせいか,午前中はやや気怠さがあった。それでも正午頃には調子を取り戻し,結果として開発はよく捗った。
12日の不調から整腸剤を飲み始めたが,当時推定した通り,やはり食べ物などの問題ではなさそうだ。
前日やや興奮状態で夜更かし・睡眠不足という状況がよく似ているため,原因は精神状態とそれに伴なう生活律動に絞り込めるだろう。
経験を振り返ると,座って深い考え事をしている時に気分が悪くなったりすることが多い。歩いて考え事をしている分にはまずない。そこで,考え事が始まったら出来るだけ制脳散歩をすることにした。外出出来なければ,部屋の中を歩き回るだけでもいい。
ここ数日で生活律動矯正をして気持ちよく執務を始められるようになったものの,いまいち集中力が高まらないと思っていたが,白熊作戦の期限を過ぎて目標を見失っていたことに気付いた。
コロナ危機による状況の変化が目まぐるしかったせいか,どうりで掴みどころの無い感じがしていたわけだ。
作業を中断し,来月までの計画を練り直した。5月20日までのデライト収益化,今月中のデライト離立補完完了を目指す。
ちょっとした散歩でマスクを消費するのもどうかという気がしたため,必要がある場合を除いて外出は避け,日光にはベランダで当たり,運動は整清と陶練ですることにした。
ただ,いろいろ考え事をしていたら陶練を忘れ,寝る時間もまた遅くなってしまった。