{メモサービス}{}{}{}{一日一文}{サービス}{デライトの成功}{デライト宣伝攻勢}{デライト}{希哲16年4月29日}(327)

{第四次宣伝攻勢に向けて K#F85E/E74C-668D}

デライトは,黄金週間初日となる明日29日4度目の宣伝攻勢第四次宣伝攻勢始めるこれを機に中断していた一日一文」の日課再開することにした。

デライトはいま,包括的な改良構想によって「新生デライト」に生まれ変わろうとしている。今回の宣伝攻勢コンセプトは“新生デライト開発実況”だ。この一日一文含めて開発状況開発者考えなどについて積極的に発信していきたい。

森を見て木を見る

3度宣伝攻勢から得た教訓色々とあるが,4度目の宣伝攻勢目前にしてつくづく感じていることは,結局やってみなければ分からない,ということだ。

ソフトウェア開発やっていると,ここが悪い,あそこが分かりにくいなどといったことばかり考えてしまいがちだ。とりわけデライト新奇見える代物なので,開発者利用者も,“デライトの問題点”について考え込み過ぎる嫌いがある。

問題点地道に改善していくのは当たり前のことだが,問題点ばかり見ていると,「問題があることが問題」であるかのような錯覚に陥りがちだ。問題のないソフトウェアなど存在しないので,これは「木を見て森を見ず」でもある。広く使われている全てのソフトウェアは,それぞれに問題抱えながらそれぞれの役割を果たしている。その全体像見ず問題の大きさ正しく見ることは出来ない

そもそも使いやすい UI分かりやすい文書……などと全て兼ね備えた優等生的なソフトウェア世の中どれだけあるだろうか。使いにくかろうが分かりにくかろうが,バグだらけであろうが,“使う必要”があれば使われる。それが現実だ。ツール文書も,必要ならユーザー作り始める昔からそうやってソフトウェア共有されてきた。

そこに革新性があればなおのことだ。誰でも戸惑いなく使える革新的なソフトウェア──そんなものは夢の中にしか存在しないデライトがそうであれば,私はとっくに世界一の有名人にして世界一の大富豪になっている。冷静に考えれば馬鹿馬鹿しい話だが,知らず知らずのうちにそれに等しいことを考えてしまうのが認知バイアス怖さだ。

最大の課題

読み込み中...
{『希哲日記』}{早起き}{金風}{日記}{希哲16年2月10日}{希哲16年2月11日}{未来の自分}{当時の}{走っている}{どうなっていた}(46)

{希哲16年2月11日の日記 K#F85E/E74C-DD8C}

これから新生デライト開発本番だという時に金風起き環境激変し,整理追いつかないでいた時にデラング整備頼るようになり,間もなくデラング的転回にいたる……金風起きなかった今頃どうなっていたのか,などと考えていた

いずれにせよ別の道筋デラング的転回にもデライト収益乗軌化にも到達していたのかもしれないが,なんだか不思議な気分だ。いま最善の道走っているという実感があるのが嬉しいだけに,当時の自分迷い子だったように思えてくる当時は当時で,少し前の自分に対して同じこと感じていただろうから,未来の自分から見れば今の自分も迷い子なのだろうか。


昨日夜更かししてしまったが,それを逆手に取って早起きして,21時前には寝支度始められた。これで一気に生活律動矯正進むか。

{進捗記録}{}{描写}{サービス}{進捗}{KNS}{デライト}{デライト市場戦略}{第四次デライト市場戦略}{SNS}(187)

{希哲16年1月29日9歩 K#F85E/E74C-CC5B}

進捗時限記録中略

デライト市場戦略についての検討終了

デラングによる「対 Markdown 戦略」を市場戦略一環として加えることにした。昨日こんなツイスト書いてみて,デラングデライト市場戦略の中で大きな役割担えることを確信した

デライト市場戦略これまで

デライト市場戦略は,まず対 Roam Research 戦略中核としたところから始まり第二次市場戦略以後は対 Notion 戦略一環位置付けていた。要は,旧来個人知識管理通類限界越えようとするこれらのサービス流行利用して,最も根源的に個人知識管理革新目指すデライト売り込む,という目論見だった。

しかし,英語圏での事情多少異なるようだが,少なくとも日本ではどちらもそこまで大きなうねりにはなっていない。一番勢いのある Notion ですら,まだ「一部界隈の流行」の域を出ていない個人知識管理サービス市場も,全体としてそこまで拡大しているようには見えない

結局のところ,デライト必要になるというのは「既存の個人知識管理通類限界を感じている人」なわけで,その広がってくれることがデライトにとって一番の追い風だ。その当てが外れた格好になっていた。

個人知識管理サービス市場への苛立ち

第二次市場戦略以後は,こうした外部環境への依存から脱却しているので致命的な問題にはならなかったものの,個人知識管理サービス市場の拡大遅さに対する苛立ちというのは常にあった。

個人知識管理サービス」という枠組みこだわるべきではないのかもしれない,とも考えた

読み込み中...
{}{知名}{一日一文}{KNS}{デライト}{Qt: デライトは見出しが無くても困らない}{SNS}{デライトの背景にある思想}{用者}{Google 検索}(115)

{全知検索について K#F85E/E74C-4287}

個人知識管理(PKM)サービスを「知能増幅(IA)サービス」に発展させ,まずは Google に代表される検索演心エンジンと,Facebook に代表される SNS からいわゆる GAFAM切り崩す……これがデライトの成長戦略だ。

既存の SNS に対する「KNS(knowledge networking service)という概念については比較的よく語ってきたが,既存の検索演心に対する「全知検索(full-knowledge search)については十分に語ってこなかった。デライトを使い始めた人がまず戸惑う部分でもあるので,考え方だけ簡単説明しておきたい。

全知検索というのは,各輪郭に付けられる知名輪郭名対象とする検索のことだ。一般に「ページ名」などと呼ばれる部分を主な検索対象とするわけで,一見不便なようにも思えるだろう。

ただ,輪郭同士の関連付け柔軟性利用することで,慣れてしまえばさほど問題なく,面白い検索体験が出来るようになっている。検索語から繋がる情報手作りしているような感覚とでも言えばいいのか,これは開発者である私にとっても意外なことだった。


実は,デライト基礎になっているデルンという CMS実用化した当初,当たり前のように全文検索(full-text search)基本にしていた。しかし,使い込んでいるうちに,これはこれで問題があることに気付いた

デルンは,これまでに無い手軽さ大量情報を相互に結び付けられるように設計された。頭の中にある情報を,輪郭同士の立体的入れ子関係で表現する。その関係をひたすら作っていくことが使い方基本だ。

ある言葉について検索した時,その言葉について何を考え,それが何と結び付いているのか,これがまずデルンの検索で得たい情報になる。ところが,全文検索では余計な情報が引っかかり過ぎてしまう。少し言及しただけの輪郭も引っかかるので,それを一覧でざっと見てからその検索語について新しく描出投稿するかどうか考える必要がある。これは,デルンの使い方を考えると明らかに遅かった

そこで,いったん知名だけを対象にしてみた。すると,最初にイメージした検索語を打ち込んで,それが有るのか無いのか,瞬時分かるようになった。その知名を持つ輪郭に関連する輪郭を関連付けていく,というデルンにとって本質的作業と非常に相性が良いことにも気付いた。

これを用者ユーザー認知に基いた全く新しい検索手法として「全知検索」と名付けたわけだ。「全てを知る」と見せかけて,実は無知自覚させるという「無知の知」的な皮肉を感じさせるところも気に入った

読み込み中...
{カタカナ外来語}{サービス}{良い意味}{デライト}{江戸時代}{開発}{あれ}{専門分野}{気まま}{能力不足}(75)

{造語について K#F85E/E74C-A6B8}

開発者さんの説明があんまり上手ではない」というのは,まず言われないことなので良い意味で色々考えさせられました。なぜ言われないのかというと,私以外の誰も何を説明しようとしているのか知らないからです。ただ,それを否定しきれないのは,この頃,自分の伝える能力に少し限界を感じていたからです。そういう意味では図星でした。

最近,ツイストでもちょくちょくそんな風なことを書いていますが,「一流マーケターだったらデライトをどう売り込むんだろう」とか「一流のコピーライターならどうデライトを表現するんだろう」と考えてしまうことがあります。その前にデライトについて理解してもらわなければいけないわけで,現実には人に任せられることではないのですが,自分の絶対的能力不足は薄々感じていたことです。

ちなみに,ツイストについてはあえて気ままだらだら書いているので,そのつもりで読んで頂いた方が良いかもしれません。最初はある程度綺麗に書こうとしていたのですが,途中で,そもそも Twitter ってそういうもんでもないよな,と気付いて止めました。推敲時間をかけているうちに失われてしまうものもありますし,雑になってしまうことより,綺麗に書くことにこだわって結局書けなくなることの方が損失だからです。

さて,本題の造語についてですが,これは端的に言って「必要悪」かなと思っています。

例えば,医学でも法学でもなんでも,ある程度高度知識体系を持つ専門分野には,必ず日常的ではない専門用語があります。それこそ,哲学なんかでは哲学者個人が勝手に使う暗号めいた用語頻出します。そもそも我々が当たり前に使っている言葉も,江戸時代の人々から見たら奇異造語翻訳語にまみれているわけです。

では,そうした専門用語を平たく噛み砕いて書けば分かりやすいのかというと,それはそれで冗長で訳の分からない文章になるでしょう。用語というのは,複雑化した情報整理共有しやすくするために用いるものです。ある分野について正しく理解してもらうには,難しい言葉を使わないことではなく,難しい言葉を使えるようになる教育道筋を整えることが必要です。

これは概ねデライトでも同じだと思っています。デライトは実際に数多くの新しい概念を抱えたサービスで,これを正しく表現するためには多くの造語必要でした。逆に,見慣れた易しい言葉だけで簡単に説明出来る範囲でデライトを開発していたら,それは何の変哲もないありふれたサービスになっていたと思います。それは私の目的ではありません。

ただ,専門分野でいう「教育」にあたる部分がデライトでは十分に出来ていない,というのはおっしゃる通りです。具体的には,文書未整備,特に用語定義を追いにくいというのは実は結構前に他のユーザーから指摘されていたことでもあり,問題として認識しています。これは単純に,時間が足りなかったことが原因です。

ついでに言うと,造語翻訳語は「膾炙」を待っていると誰も使いません。言葉というのは使ってみなければ良いも悪いも分からないものなのですが,日本人の場合,性格なのか周囲が使わなければ使わないという人が多く,結局誰も使わないということになりがちです。カタカナ外来語がこれだけ問題視されながら放置され続けてきた理由でもあると思います。それが思考範囲規定してしまっています。

なので私は,むしろ意識して,自分で考えた言葉は一人でも自分で使うようにしています。その価値があると思える言葉で,新しい物の見方・考え方を開拓したいのです。

つづきます。

{『希哲日記』}{14年目}{日記}{デライト}{デライト宣伝}{黄金循環}{希哲15年1月14日3歩}{希哲15年1月12日}{希哲館の春}{デライトの春}(40)

{希哲15年1月12日の日記 K#F85E/E74C-4780}

昨日の日記をまとめながら,最近ぼんやりと感じていたデライト収益化への新しい道筋明確に思い描けるようになった。

待ちでもあり攻めでもある,いわば「」で巻き込んでいくという戦略が考えられるようになっている。これが「黄金循環」と密致するのも不思議な感じだ。

このイメージから,デルンの実用化当時使っていた「クラーケニング」という用語を思い出した。このまま黄金循環加速し続ければ,インターネット引きずり込むクラーケンになるだろう。

新しい希望も出来たところで,4月1日デライト収益化努力期限とすることにした。11月1日必達期限のまま据え置く。

デライトの春というよりは希哲館の春というべきか,毎年のように期待した最高の春14年目にしてようやく訪れるかもしれない。

デライト宣伝に関しては,極力,5分でも1ツイストでも朝昼晩欠かさないようにすることにした。これまでの暗黙宣伝にせよツイスト宣伝にせよ,ある程度まとまった時間を要したため忙しいと機会を逃してしまうことが多かった。

そのためにも,生活律動をしっかり直す必要がある。

14日加筆修正

{道筋}

{}