{希哲16年12月18日の副日記}{小さく感じる}{越化参照化}{復活させた}{いったん無効化}{なくはなかった}{用合い上の問題}{反映されていた}{知番表示}{生成していた}...=}(253)

{希哲16年12月18日の開発 K#F85E/E74C-8AE4}

新生全知検索整備中間出振るい

領下手定め環境概ね問題なさそうだったため,新生全知検索整備中間出振るい踏み切った首尾良く完了し,大成功だった。これにより後縁最新の状態同期され自由自在開発体制取り戻した

21時30分出振るい作業開始断帯21時30分から約5分23時頃までには一通り点検不具合修正終えた

その後動作極めて安定しているdg_fnd() への輪数取得処理組み込み今回初出振るいとなるが,高速化効果は,毎回輪数計算必要になる場合検索数十ms求頼1回分短縮なので体感速度向上あまり期待していなかったしかし意外と検索時軽快感増している気がする最初はプラセボ効果近い開発者心理かと思ったが,自分の全知検索歴検索頻度考えれば感じ取れてもおかしくはない嬉しい誤算だった。

輪符知番輪結改良

安心して後縁手を入れられるようになったので,手始めに輪符生成する輪結で,第零番節付き知番そのまま輪結先などに反映されてしまう問題修正した

これにより,輪符知番K#9-XXXX/A-YYYY記述されていても,輪結先第零番節の削除をした /?fg=KNo.XXXX/YYYY/KNo.XXXX/YYYY となる。第二次知番改良経て司組生成する知番はこれで統一するようになったが,デラングでは大量にある第零番節付き輪符第零番節付き輪結生成していたため,クロール効率への悪影響懸念された出与え属性通して輪郭小窓知番表示にも反映されていたため,用合い上の問題なくはなかった

とりあえずは量が多い基本形輪符重い強調輪符でのみの対応

読み込み中...
=}
{希哲16年1月19日}{デラングの文字サイズ}{進捗記録}{目立たな過ぎる}{装体の調整}{読みにくさ}{短い URL}{事情が異なる}{ちょっと長い}{文書の傾向}...=}(94)

{希哲16年1月19日1歩 K#F85E/E74C-5396}

デライト装体調整URL 装体調整終了

直書き URL<a.URI>font-size: 0.9em等幅フォントにしたURL 装体調整前後字間無し昨年6月30日の開発からだが維持する。

直書き URL のある描写読みにくい問題はずっと以前から感じていて,何度か調整しているが,一昨日の開発中にふと,「文字サイズ小さくしていない」ことに気付いた

昨年6月30日の開発字間無しにしているが,等幅フォントにして変に目立ち過ぎるという理由したりもしている。この時になぜ文字サイズ小さくするという発想がなかったのか不思議だ。他にも問題山積していて思考時間割けず灯台の下まで目が行かなかったか。

今回<kbd><code>装体について考えていたところだったので,その関連気付けたのだろう。

文字サイズはやはり0.9em丁度良い0.8emにすると長い URL はともかく短い URL提示する時に今度は目立たな過ぎる


これにより,十分凝縮されメリハリが付いたので,予てから検討していた長い URL の省略については保留とすることにした。

長い URL の省略は,簡単なようでいざ導入しようとすると意外と難しい問題がある。

まず,デライト上文書の傾向からいっても,「ちょっと長い」程度の URL省略したくない。URL全体情報として有用場合しばしばある。このあたりはマイクロブログなどとは事情が異なる

では,どこで省略すべきかという問題になるが,長い URL許容すればするほど比較的短い URL読みにくさ解消されないというジレンマがあった。これは装体の調整解決した。

そもそも輪結記法[ ... ]もあるので,現状維持で特に困ることはないだろう。そのうち https://example.com/abc ... xyx のような省略記法導入してもいい。

ただ,パーセント符号化復号はしたい。これは昨年3月22日2歩決めていたことだが,少し面倒臭い部分がありいまだに実現していない。

{0.9em}

{}