輪郭複製機能で通常の貼り付け処理が阻害されている問題を修正するついでに,ドラッグ&ドロップ関連事象についても見直して終了。
ドラッグ&ドロップ周りは若干混乱しているため,近いうちに整理したい。
knu-mode
改良}{希哲17年1月19日の進捗時限}{入力支援機能}{関連処理}{いったん無効化}{進捗記録}{場合によって}...10.6.0 からスクリプトは最新版の 11.7.0 へ,Zenburn の装体書は最終版の 10.7.3 へ上げた。出振るい・手定め済み。
希哲15年7月18日10歩で更新を検討したが,当時は対応言語の検証が必要と判断して見送り,以来そのままだった。約2年前の版存なので,流石に対応言語云々より弊害の方が大きいだろうと更新を決めた。
作業自体はあっという間に終わると見込んで昨日深夜に着手したが,最新版で従来の Zenburn が事実上消えていたため,カラーテーマ検討に時間を取られてしまった。散々考えた結果,Zenburn の最終版を利用して現状維持とすることにした。
最新版で Zenburn は styles/zenburn.min.css
から styles/base16/zenburn.min.css
に移動していた上に,従来とはほとんど別物になっていた(様子)。Base16 になったからなのか事情はよく分からないが,読みにく過ぎるのでいずれにせよ使い物にならない。
気になる部分は装体を上書きして調整出来なくもないが,そこまでするならデライト独自のカラーテーマを作りたくなってくる。取り急ぎ代替テーマを探すことにした。highlight.js 導入時にそれなりに時間をかけて検討した(希哲15年3月9日11歩)ので,当時の記憶からある程度の見当は付いた。
b()
}{これのせい}{展開した}{knu-c-stl.el
}.../mbd
}{埋め込み記法処理改良}{埋め込み記法処理}{oEmbed}...新生デライトの要件ではなかったが,デライト最初期に実装・削除してからずっと保留状態にあった全知検索窓固定機能の実装イメージが急速に固まったのでまとめて終了。
全知検索窓では,下スクロールで隠れ上スクロールで現れる固定表示を採用することにした。
昨日,寝る前に Android 版 Chrome を触っていて思いついた(上スクロールでツールバーが現れる)。以前にもこの方式を検討した記憶があるが,その時は流してしまった。昨年,新規描出フォーム固定機能とともに大きく検討を進めたことがあった(開発記録)ので,時期的な噛み合わせだろう。
いったん削除した理由,その後復活させられなかった理由は主に二つあった。
一つは,広告との相性の問題だ。AdSense では広告に固定メニューのようなものが被ることもグレーとされている。実際には悪質でなければそこまで厳しく対応されることはないだろうが,広告頼みのデライトではわずかなリスクでも避けたかった。
もう一つは,画面を広く使いたい場合に邪魔になることがあり,必ずしも便利ではなかったことだ。当然,スマートフォンのような小型端末ではこの問題が顕著になる。
昨年の検討では,広告に近付いたら隠すようにすることと,表示領域の高さが十分ではない場合は固定機能を無効にすることでこれらの問題を回避する方針を固め,復活に向けて一歩前進した。しかし,実装と調整の煩雑さに対して必要性が高まらず,ここまで実作業に至らなかった。
今回採用を決めた方式なら,調整の手間はほとんどかからず,交度も半分くらいで済みそうだ。無くてもそこまで困らない機能ではあるが,これくらい実装コストが下がれば優先順位も上げられる。
再発行用メールアドレスは同じものを複数の自我で登録可能とすることにした。
出場上での重複を禁じた場合,過去に適当に登録して忘れているせいでメールアドレスが使えなくなることが考えられる。登録時には確認用 URL への握接を要求するので他人のメールアドレスを登録することは出来ないが,自分でも忘れるのはネットではよくあることだ。
この場合,メールアドレスから自我が一意に特定出来なくなるが,これは問題ないだろう。どのみち暗証語再発行手続きでは,メールアドレスから引き出せる情報は最小限にしたい。多用するものでもないので,自我知番は都度入力してもらえばいい。
自我知番を忘れた場合も想定していたものの,そこまで思い入れが無い自我を復活させたいという人も稀だろう。
課題だったテーマ切り替えボタンのイメージが急速に固まったため,ダークテーマ実装におけるテーマ切り替え用合いについてまとめて終了。
従来の上部メニュー(様子)で使ってきた歯車アイコンをそのまま太陽に見立て,トグルボタン風に装飾することにした。月は CSS のみで表現し,ラベルには「明」「暗」を使う。開発者通類で試しに装体を作ってみた(録落ち中のメニュー案)。
未録入りの場合はメニューの設定輪結の部分に,録入り中の場合は設定ページ <main>
の右上に置く。この領当ては既に固まっていたが,テーマ切り替えボタンの細部がなかなか決まらなかった。昨日までは,緑色の太陽アイコン・月アイコンの右隣に「明るい」「暗い」のラベルを付ける程度の簡素なボタンをイメージしていた。しかし,これでは冗長な上に直感的とも言い難い。
ふと,トグルボタン風にしてみたらどうかと開発者通類で実験してみたら,想像以上に良かった。簡潔ながら邪魔にならない程度に目立ち,ぱっと見て役割も察しやすい。デライトのテーマ切り替えボタンとしてこれ以上の案は出ないと判断,採用を決めた。
歯車アイコンがそのまま太陽アイコンとして使えるというのは面白い発見だった。形状的にも設定という意味的にも似ていることに気付いて,設定輪結と入れ替えることを思いついたのはだいぶ前で,デザイン的な遊びが出来そうだとは思っていたが,アイコンは別に作るつもりだった。とりあえず実験中の代替として使ってみたら思いのほかしっくり来た。
月アイコンも,よく考えたら画像を用意するまでもなく CSS で十分なことに気付いた。結局,アイコン作成の手間も省けてしまった。
もう一つの課題として,応司のダークモードをどう扱うかという問題があったが,デライトでは明示的に切り替えた場合はその設定で固定し,出放りとしては応司の設定に従うことにした。
残る課題は装体整理のみとなったが,先日の装体整理兼ダークテーマ実装という思いつきでこれも好機に変わった。
@dia
}{mermaid.init()
}{凌いでいる}{デラング周り}{希哲17年1月13日の進捗時限}{抑止する}{手こずった}...