{進捗記録}{進捗}{希哲15年8月23日の開発}{早期実装}{正規一致検索}{整理がついた}{全知検索の課題}{組み合わせる}{OR 検索}{AND 検索}(48)

{希哲15年8月23日11歩 K#F85E/E74C-BB18}

全知検索整備についての検討終了

全知検索の課題として,AND 検索などと正規一致検索整合性をどうするかという問題があったが,これも概ね整理がついた

AND 検索はそもそも部分一致検索組み合わせるものなので,これは OR 検索 とともに部分一致検索一種位置付けることにした。OR 検索正規一致矛盾しないが,そういう検索をしたい場合はなので統一感を取るべきだろう。必要になったら正規一致検索明示する演算子導入すればいい。

ただし,前方一致検索後方一致検索指定することは出来てもいい。a... & ...z で開始文字列と終了文字列を指定出来るのは便利そうだ。

指定にかかわらず,描写検索部分一致検索となる。


ここまでで概ね全知検索設計実装上の課題片付いたと言えそうだ。

早期実装の目処がついたため,19日の開発まとめた作業項目優先順位で「検索語提案機能実装」としていた所を「全知検索整備」に拡大することにした。

{デラング}{進捗記録}{十分}{進捗}{デライト}{reverse()}{交度}{whr_kw()}{希哲15年8月23日の開発}{検索語変換}(70)

{希哲15年8月23日7歩 K#F85E/E74C-ECC6}

全知検索整備についての検討終了

全文検索にはとりあえず pg_bigm採用しておくことにした。知名検索でも中間一致検索性能課題だったので,これも解決出来そうだ。後方一致検索に関しては,PostgreSQL 9.1 から reverse()組み込み函数として提供されるようになっているので問題ないだろう。

後縁実装どうとでもなるが,難しいのは用合いだ。全知検索窓をこれ以上ごちゃごちゃさせたくないので,まずは検索演算子として各種機能実装したい。これに関しても,だいぶまとまってきた

カンマAND 検索に使うという構想があったが,& ボタンとの兼ね合いもあるので,まずは無難&AND で AND 検索,|OROR 検索対応することにした。除外検索条件次第- を使えるようにしてもいいだろう。

部分一致検索については,省略記号 ...ダッシュ記法応用した ---対応する。

描写検索については,基本的には昨年7月27日3歩方針踏襲し,末尾に ?? を加える形で対応することにした。デラングとの兼ね合い検索寸片をどうするかという課題は残るが,デライトではそれほど多用するものではないので,まずは普通に引っかかるだけで十分だろう。

一つの可能性として,検索ボタンダブルクリックダブルクリック検索対象切り替える機能があってもいいかもしれない。

いずれにせよ,まずは既存の検索語変換交度whr_kw()まとめる作業から始めることになるだろう。

{『希哲日記』}{一段落}{日記}{一日一文}{デライト}{デライト開発}{役立っている}{分かりやすい例}{広がり過ぎる}{見込める}(69)

{希哲15年7月10日の日記 K#F85E/E74C-8E47}

状況を整理した結果,今月デライト収益目標達成こだわらず,雑務片付け9月の達成を目指すことにした。

組計スケジュール調整したとはいえ,6月までの収益目標達成を確実視して来たため,今月は何かと皺寄せが多い月になっていた。

それでも,今月中に達成しなければジリ貧になる,というような状況であれば他のことは一切無視してでも目指すところだが,だんだん状況も変わってきて,今月を乗り切れば9月まではデライト開発十分な時間確保出来る見通しになった。それも,今月は全部で10日分程度の消費で済むので,無理をするような状況ではなくなった。

収益目標にはほど遠いが,来月は多少の収益見込めるようになったことも大きい。

今日までに何とか一段落させたいと思っていたデラング整備も,良くも悪くも広がり過ぎてまだ時間がかかりそうだ。全く予定になかった「キラキラ星記法」が分かりやすい例だ。

生活律動が乱れ,一日一文など日課等閑になってきているのも気になっていたため,ここでいったん落ち着いて,また着実に「行進」するようにやっていきたい。

結局,昨年11月13日に収益目標達成の期限とした11月1日に近付いているが,そこまでは十分「早期成功」と言えるだろう。


デラング整備によりデライト文書整備見通し大きく改善し,最近では Dex技法 への応用を考え始めたり,全知検索検索演算子設計実装も考えやすくなったり,「デライト」というサービス名称SEO 上の欠点を補えそうなことに気付いたり,発展著しい

考えてみると,νS知機駒手などで言語設計経験を積んでいたことが大いに役立っている。つまり,それだけの蓄積が無ければここまで出来ないということだ。

こんなこともあり,もう少し時間をかけて育ててもいいか,という気になっている。

{進捗記録}{散歩}{進捗}{輪結}{用者}{希哲14年7月24日の開発}{知番付け検索}{無番検索}{希哲14年7月24日の進捗時限}{希哲14年7月24日の進捗}(33)

{希哲14年7月24日4歩 K#F85E/5B28-28B4}

これまで「無番検索」と呼んでいたが,よく考えるとあまり意味が表現出来ていないので「知番付け検索」に改称することにした。

その知番付け検索について,散歩中に考え進展した。

自輪郭検索アンパサンド方式のように,全知検索窓知番付け機能を持たせしまうことを考え始めた。

例えば,「知番付けしたい語 = 知番」と入力するとその通りに知番付けが行われるようにする。この時,その知番の輪郭を表示すれば確認しやすい。前後景一覧では知番の前に = 型の輪結でも付け,この検索結果に飛ぶようにすればいい。

知番付けしたい語と検索したい語が異なる場合は,矢印演算子を導入し「検索したい語 -> 知番付けしたい語 = 知番」のようにする。

検索演算子アンパサンド方式のようにボタン化してもいいだろう。

この方式の利点は,実装も比較的容易で,用者が操作・状態を意識しやすく,調整もしやすいこと。余計な表示領域も作らなくて済む。

有力選択肢の一つとして検討しておく。

{進捗記録}{進捗}{自我アイコン}{希哲14年7月22日の開発}{あれ}{チェックボックス方式}{アンパサンド方式}{検索演算子}{打ち消し線}{自我検索}(35)

{希哲14年7月22日6歩 K#F85E/5B28-42D6}

どうしても気になり,自我検索切り替え方式についてあれこれ考えてみたところ,アンパサンド代置語のように検索窓に溶け込ませ,打ち消し線表示,ここをクリックすると打ち消し線が消え,緑でアンパサンドが表示される,という方式考案。これを仮に「アンパサンド方式」と呼んでおく。

当然,キーボード入力にも反応するようにし,検索演算子としても採用する。

一見してこれが自我アイコンと結び付いた検索語の一部であることもボタンとしての機能があることも分かりやすく,色彩形状両面で状態視認しやすくなっている。単純性も申し分ない。

何となくした寄り道のつもりが,前案のチェックボックス方式よりはるかに洗練されたものが出来た。自我検索切り替えに関しては,これ以上のものが出てくる気がしない。

終了。

{検索演算子}

{}