{進捗記録}{}{十分}{知番}{意味符号化}{抜控}{進捗}{デライト}{👍}{希哲17年4月17日の開発}(148)

{希哲17年4月17日13歩 K#F85E/E74C-3416}

進捗時限記録中略

デライト全体における添付譜類方針検討終了

添付譜類あくまでも添え物として最小限の役割留めエクスポート機能でも実譜類出力には今後対応しない方針固めた

元々添付譜類添え物として設計しているが,実際に譜類添付機能出来エクスポート機能実装しようとしてみると,実質的な役割落とし所意外に難しい意図に反して,変に使われ過ぎるのも問題だ。

エクスポート機能では,とりあえずは代替 HTML などで済ませゆとりが出来た実譜類にも対応するか,などと考えていたそもそもどんな大企業クラウドであれ消えて困るような譜類唯一の保管場所にすべきではないし,そこまで神経質な人手元抜控持っていないということも考えにくいので,実はさほど必要性の高い付徴ではない。とはいえエクスポート時負荷帯域だけが問題なら金で解決出来るのだから,将来的に対応しないというほどの動機もない

しかし添付譜類エクスポート出来てしまうことで譜類倉庫的な利用増え,それに伴い譜類保全責任が増せば,将来にわたって無視出来ない経営上の問題になる。ということについさっき気付いた描出公開原則同様,ここは割り切った用者文化育てていくべきだろう。

これに気付いてみて,最近添付譜類役割広げようとし過ぎていたことにも気付いた譜類添付機能サイズ上限拡張子制限緩和考えていたが,これも最小限留めることにした。拡張子制限制危面もあるが,献典として非効率だったり無意味だったりする譜類上信抑止といった効果望める例えば .bmpそのまま上信して欲しくはない

デライトの強みは,知番による意味符号化文字献典情報密度極限まで高め,その軽さ最大限に活かせることだ。譜類倉庫的な方面消耗するのは差別化戦略として明らかに悪手だ。譜類添付機能実装以降,その微妙揺らいでいることはうっすら感じていた今日は妙にもやもやしていると思ったら,どうもがそれを訴えていたらしい。気付いたら非常にすっきりした

描出公開原則のように何かこの方針名前を付けたくなったが,「譜類添付機能」という名前趣旨表現出来ているので,それに立ち返るということで十分だろう。

{進捗記録}{希哲13年}{}{希哲16年6月}{進捗}{デライト}{デライトのダークテーマ対応}{希哲16年6月15日}{希哲16年4月5日}{}(208)

{希哲16年4月5日14歩 K#F85E/E74C-6431}

CSS 変数(カスタムプロパティ)の導入舞覧ブラウザ五年対応原則採用決め終了今後デライトでは,「5年以内離立された版存主要舞覧」を中心に対応していく

希哲15年3月1日の開発から「デライト推奨動作環境」として同様の定義考えてはいたが,当時は,古い舞覧対応努力はするが推奨はしない程度の,もっと緩やかなものを想定していた


希哲13年ECMAScript 2015HTML5CSS3比較的新しいウェブ標準導入決めてからだいぶモダンにはなったが,まだデライトの舞覧対応方針には感覚的保守的なところがあった。感覚的に影響範囲の広い付徴主要舞覧対応から10年影響範囲の狭い付徴5年目安導入考えていたrem ですら必要以上には使わなかった

先日前次記法実装グリッド領当て導入したが,これはちょうど主要舞覧使えるようになってから5年ほど経つ機能だった。一記法装体過ぎなかったこともあり,ここまで辛うじて良かったが,他にも色々応用したいことが出てき舞覧対応方針見直し必要を感じていた

決め手は,デライトのダークテーマ対応見据えて CSS 変数の導入考え始めたことだった。CSS 変数主要舞覧対応から5年ほど経つが,本格的に導入するとなると影響範囲広がり過ぎる


Can I use対応舞覧よく調べるようになってから,「5年以内離立された版存主要舞覧」が意外に普及していることに気付いた大体90%以上はある。

地域にもよるだろうが,確かに今時古い舞覧使い続ける方が難しいかもしれない。個人機なら5年平均的な買い替え周期であり,スマートフォンなら古い部類だろう。自動更新標準的になった昔と違って多数派の“普通の人”ほど新しい舞覧使っている

読み込み中...
{希哲15年}{希哲14年}{希哲6年}{希哲元年}{}{一日一文}{デライトの成功}{デライト}{17歳}{12歳}(75)

{いくつかの岐路 K#F85E/E74C-05DC}

私にも,いくつか人生の岐路というべき場面があった。

私は12歳頃から変わったを歩むことになったので,これも岐路といえばそうかもしれない。ただ,意識的にこの道を選んだわけではないし,その後のことも全く想像出来なかった。なんとなく迷い込んだという感じだ。

分かれ道を前に立ち尽くすような人生の岐路という意味では,やはり17歳の頃を思い出す。「閃き」で輪郭法希哲館事業青写真が出来た頃だ。

希哲館事業に進むべきか,その気持ち押し殺して普通の人生に進むべきか。どちらを選んでも困難は目に見えていた。結局,決心して希哲館事業発足にいたるまで4年ほどかかった。希哲元(2007)のことだ。

次の岐路は,希哲6(2012)デルンの実用化直前のことだった。

当時の私は,何かと恵まれ個人事業主として好条件司組システム開発仕事をもらったりしていた。このまま無難に仕事を続けるか,思い切ってデルン開発注力するか,という岐路だ。

この時は,あまり迷いもなくデルン開発を取った。希哲館事業を始めた時点で,私の目標は,とりあえず世界史上最大の企業を創り知識産業革命実現することだった。それすら最終目標ではない。このまま無難にやっていれば,そこそこの大企業を創るのが関の山だろうと思った。

デルンの実用化成功とともにそれまでの仕事は全て止め,デルン育てることに注力するようになった。それから更に8年ほど経った希哲14(2020),デルンはデライトとして世に出る

そして今年開発が上手く行き,デライトの成功時間の問題という所まで来て,また一つの岐路があった。じっくり時間をかけてデライトを成功に導くか,多少リスクが増してもデライトの成功を急ぐか,という岐路だ。

もちろん,私はデライトの成功を急ぐことにした。デライトの成功は,希哲館事業の成功過程に過ぎない。デライトだけが成功しても意味がなかった。これは「デライトはなぜ成功を急ぐのか」でも書いた通りだ。

結局,私は無難な道を選ぶということが出来なかった。希哲館事業の成功への希望が残るかどうか。17歳の頃から,それだけが私にとっての死活問題だった。どんなに安全だろうとその希望がゼロなら私は生きていられないし,どんなに危険だろうとその希望がわずかにでもあれば生きていける。

今のところは環境のおかげで良い暮らしが出来ているし,見通しも良いが,生き方そのものがとんでもない綱渡りには違いない。そう考えてしまうと,具体的心配もないのに先が思いやられる

{柔品開発}{希哲14年2月12日}{希哲14年2月12日のツイスト}{おもちゃ}{ツイスト}{成果物}{克服}{大企業}{完璧主義}(9)
{希哲14年1月23日のツイスト}{希哲14年1月23日}{kitetu.com}{ツイスト}{大企業}{Alexa Traffic Rank}{ウェブサービス}(7)
{希哲13年12月4日}{希哲13年12月4日のツイスト}{ツイスト}{潜在力}{事業}{日本}{大企業}{合併}(8)
{}{}{柔品}{希哲13年10月18日のツイスト}{希哲13年10月18日}{ソフトウェア}{ツイスト}{差別化}{優位}{プロジェクト}(14)
{デライト}{希哲13年10月17日}{希哲13年10月17日のツイスト}{ツイスト}{希哲社}{研究所}{成功}{大企業}{経営危機}{企業}(11)
{大企業}

{}