{意識が高まった}{思えば思うほど}{直結している}{莫大な利益}{世俗的な}{定義上}{迫ってきている}{左右する}{世界で唯一}{引っ張り出される}...=}(155)

{希哲17年3月18日の日記 K#F85E/E74C-1C1B}

開発作業しっかり進めつつ少し気持ちの整理をした。

今月入ったあたりから,ぼんやり考え事をしてしまう時間増え進捗そこまで悪くないものの,思うように集中力高まらなかった上手く言い表せないが,「迫り来る何か」に揺さぶられている感覚ずっとある

まず考えられる原因は,1月脳爆発反動疲労だ。1月だけで半年分仕事はしてしまった感があるその後雑務上手く片付いた解放感手伝ってちょっと気が抜けてしまったのかもしれない。そういう意味では,必要な休息でもあったのだろう。

もう一つは,新生デライト開発における「マラソン終盤効果」とでもいうべき心理だ。1月脳爆発以降予定になかった当努多数挿入してしまったとはいえ,それを差し引いても新生デライトの完成遠く感じるここ数ヶ月だけでも明らかに多くのこと実現しているのに,もう少しだという意識が高まれば高まるほど残り当努重く感じる

加えて,「デライトの完全な成功」が意味するものの微妙ながら小さくない変化がある。イーロン・マスクによる Twitter 買収以降SNS 戦国時代で,デライト一気に大舞台引っ張り出されてしまった。

ほとんどの競合が「次の SNS」に留まる中,KNS として「SNS の次」のビジョン明確に提示出来る世界で唯一サービスデライトだ。それを世の中伝えることが出来れば世界一の大富豪制し世界情勢をも左右するネット文化大革新果せる

希哲館事業長年目指してきたことが,ここ数ヶ月ほどのあいだに急速に目前に迫ってきている昨年の日記にも似たようなこと書いているが,その時の「デライトの完全な成功」と「世界史上最大の成功」が定義上の,やや観念的結び付きだったのに比べて,今のそれはずっと生々しい世俗的な現実感伴っているいまデライトの完全な成功果すことと,世界中注目を集めること,莫大な利益得ることが直結しているからだ。これも当努同じで,もう少しだと思えば思うほど時間長く感じる


この難しい状況平常心保つために,とりあえず目の前当努輪郭整備極力強く意識することにした。考えても疲れるだけのことは考えないようにする。

今年入ってから新生デライトの完成への意識が高まったこともあり輪郭整備ほとんど時間を割けなかった今日開発作業合間ちょこちょこ輪郭整備をしてみたが,やはり精神衛生上効果大きい感じた

19日振り返り日記

{とらわれず}{精神の最適化}{長年の}{無茶な話}{デライトの文化}{長い年月}{大きな苦労}{思わなくもない}{直面している}{人を選ぶ}...=}(115)

{希哲17年3月1日の日記 K#F85E/E74C-5E35}

最近SNS 戦国時代観察しながらオタク文化」についてよく考えていたが,これまでオタクというものを漠然としか理解していなかったことに気付いた

同時に自分オタクではないということにも気付いてしまった昔からオタク文化には抵抗が無いのにネットオタク交鳴体コミュニティやたら苦手だった。それはオタク嫌いだからではなく,元々子供時代から特定の集団属することが苦手だったからだ。

教室の隅漫画を描いているような勉強好きな子スポーツ少年不良少年……誰とでも遊びたいし,なんでも知りたいなんでもやりたい,そういう子供だったよな,なんてことを思い出していた私にとって,それが「自由」の原体験だった。やがてそれは人生観世界観となり,希哲館事業にもデライトにも繋がっている。「なんでもメモ」の真意は,分野とらわれず,この世界について網羅した百科全書自分の中で育てようということだ。

そもそもこんなことを考え始めたのは,オタク交鳴体味方に付けられるSNS地盤作りには有利だなと感じることがあったからだ。人を選ぶ側面もあるが,デライト直面しているキャズム早さ深さ考えると,隣の芝生的に羨ましい思わなくもない

結局私自身は,オタク文化つまみ食いするのは好きでも,オタク文化囲まれるのは嫌い人間であって,いわゆるオタクとは言えないのだということに気付いてしまうと,何か期待していたことも滑稽思えてくる

巨大なオタク交鳴体味方に付けても SNS立ち上げには長い年月大きな苦労伴うというのに,デライトの文化一から広めるってどれだけ無茶な話なんだ,という気重気付きでもあった。前向き考えれば長年のもやもや晴れすっきりした部分もあるので,精神の最適化進んだとも言えるか。

2日振り返り日記

{希哲17年2月20日の開発}{希哲17年2月20日の進捗}{希哲17年2月20日}{楽しみになってきた}{不気味な現象}{こちらでは}{200ms以上}{ping}{高速化し過ぎる}{縮小した}...=}(108)

{希哲17年2月20日5歩 K#F85E/E74C-D898}

進捗時限記録中略

Googleクロール統計平均応答時間異常な値になっている問題についての調査終了

Googlebot稼動している捌き手問題であることが判明したため,しばらく様子見することにした。

1月上旬から平均応答時間クロール頻度不自然に悪化した状態続いていた決して速くない自宅回線からでも大半のページ300ms前後応答しているにもかかわらずクロール統計ではほとんど600ms前後高止まりしている。

1月上旬といえばデライト高速化快調に進み,理論上体感上満足出来るようになってきたなので,明らかにおかしかったGooglebot握接しているページGooglebot用影握接しても遅いということはなく,Applebotbingbotむしろ活発化している。

こうなると Google 側の問題か,と考え始めたGooglebot主に米国内から握接しているので,日本国内からの握接多少の差があってもおかしくはない。ただ,これ以前ここまでの感じたことがなく,クロール統計上で1月上旬から悪化しているので,Google 側何かがあったことになる。

ちょうど Alphabet経営的にごたごたしていた時期でもあり,保守人員不足しているとか設備縮小したということはありそうだ。条件不明ながら米国外捌き手使うこともあるそうなので,これまで近場捌き手使っていたのにデライト高速化し過ぎ米国内からの握接十分判断された,なんて皮肉な考えられなくはない

ここまで考えたところで ping200ms以上かかる GooglebotIP アドレス見つけ原因判明した

こちらではどうしようもないことだが,不気味な現象だったので気分的にはすっきりしたむしろ問題解消した時が楽しみになってきた

=}
{filter}{ダークテーマの様子・輪郭選り手}{ダークテーマの様子・輪郭小窓}{ダークテーマの様子・Mermaid}{ダークテーマの様子・注意補足部区}{ダークテーマの様子・引用部区}{ダークテーマの様子・検索ページ}{ダークテーマの様子・文書ページ}{ダークテーマの様子・設定ページ}{ライトテーマの様子・設定ページ}...=}(170)

{希哲17年2月12日の開発 K#F85E/E74C-A440}

{デライト}

{}