{希哲16年1月19日}{デラングの文字サイズ}{進捗記録}{目立たな過ぎる}{装体の調整}{読みにくさ}{短い URL}{事情が異なる}{ちょっと長い}{文書の傾向}...=}(94)

{希哲16年1月19日1歩 K#F85E/E74C-5396}

デライト装体調整URL 装体調整終了

直書き URL<a.URI>font-size: 0.9em等幅フォントにしたURL 装体調整前後字間無し昨年6月30日の開発からだが維持する。

直書き URL のある描写読みにくい問題はずっと以前から感じていて,何度か調整しているが,一昨日の開発中にふと,「文字サイズ小さくしていない」ことに気付いた

昨年6月30日の開発字間無しにしているが,等幅フォントにして変に目立ち過ぎるという理由したりもしている。この時になぜ文字サイズ小さくするという発想がなかったのか不思議だ。他にも問題山積していて思考時間割けず灯台の下まで目が行かなかったか。

今回<kbd><code>装体について考えていたところだったので,その関連気付けたのだろう。

文字サイズはやはり0.9em丁度良い0.8emにすると長い URL はともかく短い URL提示する時に今度は目立たな過ぎる


これにより,十分凝縮されメリハリが付いたので,予てから検討していた長い URL の省略については保留とすることにした。

長い URL の省略は,簡単なようでいざ導入しようとすると意外と難しい問題がある。

まず,デライト上文書の傾向からいっても,「ちょっと長い」程度の URL省略したくない。URL全体情報として有用場合しばしばある。このあたりはマイクロブログなどとは事情が異なる

では,どこで省略すべきかという問題になるが,長い URL許容すればするほど比較的短い URL読みにくさ解消されないというジレンマがあった。これは装体の調整解決した。

そもそも輪結記法[ ... ]もあるので,現状維持で特に困ることはないだろう。そのうち https://example.com/abc ... xyx のような省略記法導入してもいい。

ただ,パーセント符号化復号はしたい。これは昨年3月22日2歩決めていたことだが,少し面倒臭い部分がありいまだに実現していない。

{知番}{開発}{開発記録}{希哲16年1月19日1歩}{<a.URI>}{日本はどう逆転するか}{長い URL}{描写の可読性}{記号列}{需要の高い}...=}(47)

{希哲15年6月30日の開発 K#F85E/E74C-B45C}

日本はどう逆転するか」を書き上げることに専念した日だったが,このデルン史上最長文のおかげで,いくつか開発上の進展もあった。


仕様を決め兼ねていた字数計だが,描写選り手を開いた時にソース字数計表示し,閉じた時にデラング処理後の字数形を表示するというのが良さそうだ。これなら実装容易で,無駄なく表示出来る。

日本はどう逆転するか」の字数が気になったことが糸口だったが,字数形は地味ながら需要の高い機能なので,それなりの収穫だった。


描写選り手の字間調整描写選り手では letter-spacing: normal採用することにした10歩

表組み記法との相性の問題もあったが,行数節約出来,知番のような記号列間延びしないなど利点も大きいことに気付いた。


描写選り手の字間調整から URLa.URIの字間を無くしてもいいことに気付き修正。視認性のため等幅フォントにしてもいいかと思ったが,フォントによっては変に目立って読み流しにくいため,プロポーショナルのままにしておいた(読みやすくしたければ選り手を開けばいい)

URL を含む描写の可読性は以前から気になっていた問題で,復号化したり,長い URL省略したりする必要があるとは考えていたが,これは盲点だった。

{知番}{進捗記録}{letter-spacing: 0.1em}{letter-spacing}{選り手}{交度}{希哲15年6月30日11歩}{見やすい}{複雑な表}{間延び}...=}(49)

{希哲15年6月30日10歩 K#F85E/E74C-5A0D}

一日一文の途中で,ふと描写選り手letter-spacing が気になり,調整してみた。

知名欄描写欄ともに letter-spacing: normal様子見することにした。これまでは letter-spacing: 0.1em が設定されていた。

一昨日表組み記法仕様検討で,半角全角混じりでは等幅フォントでも厳密に文字が揃わないことに気付いたが,この主な原因letter-spacing だった。全角1字に対して半角2字では1つ分の字間が余ってしまう。

CSS だけで簡単に解決する方法は無さそうなのでどうしようかと思っていたが,「日本はどう逆転するか」を書きながら選り手を眺めているうちに,意外字間が無くても良いかもしれないと思えてきた。

そもそも選り手では知番をはじめとして記号的半角文字列が並びがちになるため,これにいちいち字間が開くとかなり間延びして見える。間延びすれば当然行数も増え,全体把握しにくくなる。字間を無くしてみるとがぎゅっと凝縮されて意外と視認性は悪くない。縦に文字が揃いやすくなり,より整然として見える。

実は表組み記法仕様検討の際,少し複雑な表を作ろうとすると選り手横幅が足りないのではないかという気もしたが,字間が無ければこの問題も多少は軽減する。

交度部区ではもともと字間を開けないようにしていたが(たまたまそうなったのか,あえてそうしたのかは忘れたが,交度でもやはり横に間延びするのは問題),これと整合的になり,交度も書きやすくなるだろう。

知名欄も,少し長くなると横幅が足りなくなると感じていたため,同じ設定にしておいた。

そもそも編集欄にも字間を設定していたのは,その方が見やすいはずだという思い込みによるところが大きかったので,これに気付けたのは収穫だった。

=}
{進捗記録}{希哲15年4月23日の開発}{方針検討}{プロポーショナル}{フォント調整}{希哲15年4月23日の進捗時限}{希哲15年4月23日の進捗}{希哲15年4月23日}{希哲15年3月10日11歩}{描写選り手}...=}(24)

{希哲15年4月23日12歩 K#F85E/E74C-16C6}

描写選り手フォント調整

描写選り手は等幅フォントで良いとして,よく考えると,知名欄全知検索窓はどうするという問題があった。

描写欄が等幅で知名欄プロポーショナルというのも違和感があるため,両方が開いている場合は等幅で統一,知名欄だけが開いている場合は直感性を重視しプロポーショナルにしておくことにした。これなら全知検索窓がプロポーショナルでも整合的だ。

知名欄描写欄は同時に開いている場合合体させることを決めている3月10日11歩ため,これで自然に見えるだろう。

細かい調整は追い追いするとしてまずは方針検討のみで終了。

{進捗記録}{交度}{希哲15年4月23日の開発}{フォント調整}{希哲15年4月23日の進捗時限}{希哲15年4月23日の進捗}{希哲15年4月23日}{定表記法}{描写選り手}{進捗時限記録}...=}(16)
{知番}{絵文字}{デライト}{進捗記録}{待欄}{希哲14年7月19日の開発}{sans-serif}{}{}{くぐり検索}...=}(41)

{希哲14年7月19日5歩 K#F85E/5B28-E84A}

くぐり検索当該輪郭時印表示されていない問題があったため修正するとともに,新規描出も含めた表示方式について検討

これまでは,新規描出再描出時印のみを 2020-01-01 01:01:01(%Y-%m-%d %T)の形式で表示していた。

暫定的に,🔃 のような適当な絵文字でも使っておくかと思ったが,絵文字は端末による表示が一定せず,画面もごちゃごちゃして見えるため好ましくない。

そこで様々な記号検討した結果,再描出された輪郭 を頭に付けた時印を2行で表示する形式を考案した。単純でありながら,上描き下描き表現にも,デライト待欄の流れにも合って見える。上下を合わせると範囲を表す記号としても直感的だ。逆に,組み合わせず ↓ だけだと意味が分かりにくいため,再描出されていない輪郭については従来通り何も記号を付けずに表示することにした。

ただ,妙に文字が多い気がしてよく見ると,まで表示していた。こうしてみるまで,まじまじと見たことが無かったため気付かなかった。%Y-%m-%d %H:%M 形式にして大分すっきりした。

2行で揃えたいため等幅フォントにしたが,Chrome で文字が小さく見える問題を思い出し,sans-serif 等を同時に指定すればいいという方法を知った。これで知番の大きさも揃えられる。

これで時印はかなり確認しやすくなった。

時印部が最大2行になったため,余白調整などをして終了。

=}
{等幅フォント}

{}