{睡眠記録}{睡眠}{8時間睡眠}{希哲13年2月21日}(4)
{食事記録}{希哲13年2月21日}{食事}(3)
{希哲館事業}{希哲13年2月21日}{死に場所}{希哲13年2月21日のツイスト}{ツイスト}(5)

{あれ K#F85E/4686-B9F2}

希哲館事業というのは,簡単に言えば「世界史上一番無茶で壮大な事業」だ。私は自分の死に場所としてこの事業を始めたようなものだ。それがこのまま軌道に乗って大団円なんてことが万が一にもありうるのか……。

{希哲13年2月21日}{果報負け}{希哲13年2月21日のツイスト}{果報者}{ツイスト}{災い}{幸運}(7)

{あれ K#F85E/4686-F619}

私は本当に果報者だな……と思っていたら,「果報負け」なんて言葉があるらしい。運が良すぎてかえって災いを招くこと……何か分かる気がする。

{希哲13年}{希哲13年2月21日}{希哲13年2月21日のツイスト}{ツイスト}{幸福}(5)

{あれ K#F85E/4686-C6BE}

今年は何かと良い年だな。希哲館事業は絶好調だし,身内にも喜ばしいことがあったし,ついでに天気まで不思議なくらい良いし。かえって怖いくらいだ。

{開発記録}{開発}{希哲13年2月21日}(3)

{希哲13年2月21日の開発 K#F85E/4686-572A}

SyML

SyML半角スペース(#32)を表現する spc 要素 を追加。HTML でも微妙に扱い辛い問題だったが,これで解決か。

knu.el

関連譜類や命名を少し整理し,knu.el を再読み込み,knu-mode を再切り替えする knu-rld() を追加, M-r に割り当てて最新の修正をすぐに反映出来るようにした。これまではいちいち Emacs を再起動するなどしていたためかなり楽になった。

{KNS}{SNS}{希哲13年2月21日}{希哲13年2月21日のツイスト}{ツイスト}{ヌース}(6)

{あれ K#F85E/4686-5DC6}

希哲社ネットサービス構想は全体として「KNWS」(ヌース,knowledge networking service)と呼んできた。これは「SNS」(センス)に対するヌース(知性)という洒落でもあったのだが,多くの人には説明しても分かりにくいと思うので「KNS」に戻すことにした。デライト軽常(カジュアル)性を意識するようになってこういう部分も変わりつつある。

{希哲13年2月21日}{希哲13年2月21日のツイスト}{ツイスト}(3)
{デライト}{希哲13年2月21日}{希哲13年2月21日のツイスト}{ツイスト}(4)
{希哲13年2月21日}

{}