{柔品開発の原則}{必要は発明の母}{DIY}{十分を保て}{YAGNI}{KEY}{足るを知る}{KISS 原則}{希哲11年6月22日}{キー}(17)

{KEY 原則 K#F85E/4686-6BDC}

Keep Enough for You(十分を保て)原則

虎哲開発の原則として,希哲11年6月22日考案。

バクロニムはとりあえず Keep only Enough for necessitY(必要に十分なだけを保て)などとして考えたが,体を表す簡潔な名が良いので極力単純化して Keep Enough for You とした。

KISS 原則 の派生,足るを知るの技術版で,当然キー)にかかっている。

当初 KEY の訳として「自分に十分なだけを保て」と書いていたが,その意に反してまどろっこしいため,希哲11年12月11日,「十分を保て」に簡略化。

{A}{M}{G}{死谷企業}{三鯨}{鯨影}{AAM}{盤本主義経営}{盤本主義}{〈gam〉}(18)
{再帰}{頭字語}{素描}{アクロニム}(4)

{再帰的頭字語 K#F85E/05FC}

英語:recursive acronym

頭字語の中に,その頭字語が含まれているような語。言葉遊びの一種。

たとえば GNU を「GNU is Not Unix」(GNU は Unix ではない)の略だとする類。いつまで経っても「GNU」が何の略であるか分からない。

なぜか情報技術系では好んで使われる。特に「〜 is not 〜」(〜は〜ではない)の形式は伝統的によく使われる。

恐らく,プログラムの名称等が自然発生的に作られて定着することや,開発が進むにつれて実態にそぐわなくなってくることが多いからだろう。後付けで正式名称が決められる場合によく見られる。

{アクロニム}

{}