https://x.com/a2see/status/1890226040339137014
{『Xユーザーのa2see@VNOSバーチャルCEOさん: 「「メンタルを強くするにはメンタルを使わないこと」 って、武道の達人に極意を聞いたら「戦わないこと」って言われたみたいな話と通じますね。 基本使わない(戦わない)で、やる場合は己のあらゆるリソースを全力でぶっこむという選択と集中の話でもあるのかもしれない」 / X』 K#EDD2/A52F-C60D}
{2023年11月24日日記 K#EDD2/1E15}
服薬をサボってたらメンタルを不調が襲ったので、薬をのんだ。
実家から送られてきた5kgのみかんが残り半分以下になっている。「週明けに職場で配ろう」とか思ってたら、このままなくなる勢いだ。
年末も近づき、実家の親のことが思い出されて情緒が不安定になる。親の寂しさを思ってしまうが、その実私が寂しいのかもしれない。一人暮らしが長い。
そろそろ年末の帰省に向けて、実家への飛行機のチケットを取らねば。
Next.jsのServer Actionを性懲りもなく試しているが、どうにもうまく動かない。エラーが出るが、どこがエラーを出しているのか判別がつかない。諦めよう。
ServerSidePropsに切り替えていく。引数でデータをバケツリレーするのは面倒だが、想定した動作をする可能性が高い。
{2022年10月27日日記 K#EDD2/09A0}
電車に乗りながらスマホでPodcastを聞いていた。電車の音に負けないように聞きやすい音量に調整していたら、かなり大きい音量になってしまって、スマホの音量マークがオレンジ色に変わった。聴覚に影響がある音量になっているという警告だろう。それだけ電車に乗っているときの、電車の音が大きいと言える。今はコロナ禍で電車の車窓も空いているので、なお大きい雑音になっている。電車に乗りながら何かを聞くのはやめたほうがいいかもしれない。
しかし、電車の音を防ぐためにイヤホンをしておくのは有効そうだ。電車の音がこれだけ大きいと難聴になりそうで怖い。
朝出社した直後にすることだが、カレンダーで予定を先に確認してからメールチェックするように変更した。また、Microsoft Teamsのアプリは常時カレンダーを表示しておくように心がける。
上司から聞いたところ、顧客の都合で2022年11月から仕事の量が増えるらしい。
仕事が少ないまま退職できると思っていたが、そうはいかなかった。しかも仕事の量は少なくとも2倍よりも多くなる見込みだ。キャパオーバーしてしまう。どうしよう……。
顧客の方に詳しく話を聞かないとまだ何とも判断がつかない。気にかけつつ保留だ。明日2022年10月28日には色々説明されることだろう。
明日2022年10月28日は朝から仕事でいつもとは違う駅に行かないといけない。忘れないようにしよう。
いつもは夕方に行くので、そのまま直帰ついでに買い物をして帰れるので良いが、朝からだとそういう事ができないのでお得感が無くなる。まあ致し方なし。何か別の楽しみを探すのも良さそうだ。早めに行ってカフェで読書とかするといい気分になれるだろう。
{あれ K#EDD2/8B06}
800字程度の税の作文すら書けなかったのに、『個人知識管理サービスの相互運用は実現され得るか(答. 完璧に相互運用するのは難しい)』みたいな長文を書けるようになったのは個人知識管理サービスを始めとしたツールに滅茶苦茶助けられている感じがある。そもそもパソコンじゃないとこんなの書けない。
個人知識管理サービスは文章を書くための補助輪だと思っていたが、補助輪で爆走している状態になってきた。いや、もう補助輪じゃないな。動力輪という方がふさわしい。個人知識管理サービスは文章のエンジンといっても良い。
文章が書けなかった人間が個人知識管理サービスを使うのは、ママチャリにF1のエンジンを積むようなものだ。小学生がF1を運転するようなものとも言える。どこかに無理が来ないか不安になる。炎上しないか怖い。書く文章にメンタルが伴ってない。