メモアプリに見せかけた、KNS(SNS+個人知識管理サービス)に見せかけた、知能増幅メモサービス
{デライト K#EDD2/3A54}
(496){あれ}{あれ}{あれ}{三角装体}{あれ}{NotebookLMで音声化した『t_wの輪郭』 2025年5月10日}{あれ}{あれ}{デライトはタイムライン型アウトライナー}{デライトで思考収穫}
デライトとデイリータスクリストをやってなかったら「何もできてない」ってなりそう。
「何もできていない」と思っても、意外といろいろやっている場合もあり、今はそれにあたる。
デライトを面白サイトへのリンクのデッキとして運用してしまってるな。
SNSのタイムラインの話題に乗せて、関係する過去に読んだ面白サイトへのリンクを高速に投下できる。
「目の前の情報だけを取り扱う」という所作をデライトで身に着けたために、デライトに置いてあるデータへの致命的な依存はなくなりつつり、逆説的にデライトから離れることも可能ではないかと思えてきた。あえて離れるようなことはしないが。
また、そういった所作になるように緩やかに導かれているような感じがあり、デライトは矯正ギプスのようだとも思う。
デライトに読んでない記事が増えるにつれて、Podcastの自動生成が良さそうに思えてくる。
NotebookLMがPodcast的な音声を生成してくれるらしいので、一度NotebookLMでデライトを読み込ませるのを試してみてもいいかもしれない。