名が体を表わしてない気がする。
→とか思ってたけど商標でした。
{悪い命名}{端末}
(2)
B̅

{「端末」という呼び方が不適当に思えてきた。 K#D657/00B7}
はるか昔に “terminal”=「端末」に存在していたモノをその位置(役割ではなく)からそう呼んだのを今に引き摺っている(はず)だから。
文字端末柔品みたいなのが,呼びやすさは別として,〝正しい〟名称な気がする。
{悪い命名}{名称}
(2)
B̅

{あれ K#D657/E6E4}
字面が不適切だと誤解しか生まない。「優性/劣勢遺伝」もそういう意味じゃないのに誤解されたあげくメタルギアソリッドまで作られてしまった。
そういうのを終わらせるために、本来の意味通りの文字である「障碍者」にすることには意味があるだろう。
{相対}{属人的}{悪い命名}{非属人・絶対的命名法}{命名法}
(5)
B̅
(51){鳩目開け}{Bézier曲線}{Taylor係数}{Taylor級数}{Coulombの法則}{Fibonacci数列}{Levi-Civita交代記号}{蝶効果}{Galois理論}{Stone表現}...

{属人・相対的命名法 K#D657/85E1}

{楽器}{管楽器}{〈小学館『日本国語大辞典』〉}{悪い命名}{
喇叭}
(5)
B̅

{喇叭 K#D657/DB73}
字面から意味が読み取れない,が,俗語なのでしかたない。
金属製の管楽器を漠然と総称する俗語。
語源としては、古代中国で軍用信号器として使われていた喇叭、サンスクリット語のrava(叫ぶ)などが考えられるが、定説はない。
