デライトのために開発されている軽量マークアップ言語です。
{デラング}{デラング記法}{デラング紹介}(3)
デライト公式
{係り記法 K#C7C6/DA2B}
項目別に係る説明を並べるデラング記法です。用語の定義や各種データの簡単な記述に用います。HTML の <dl>
(説明リスト)要素に対応します。
見本
同一行での記述
項目1:: 項目1についての説明
項目2:: 項目2についての説明
- 項目1
- 項目1についての説明
- 項目2
- 項目2についての説明
別行での記述
項目1::
項目1についての説明
項目2::
項目2についての説明1
項目2についての説明2
項目3::
項目4::
項目3・4についての説明
読み込み中...
{デラング}{デラング記法}{デラング紹介}(3)
デライト公式
{更新記法 K#C7C6/4904}
行を ^
(全角可)で始め、更新日時と更新内容を :
(半角)とスペース、または :
(全角)で区切ります。更新日時の表記形式は自由です。
見本
^2023年12月○日:公開
^2024年1月○日:加筆修正
^2024年1月○日:加筆修正
- 2023年12月○日
- 公開
- 2024年1月○日
- 加筆修正
- 2024年1月○日
- 加筆修正
{
ルビ記法の作法}{
デラング}{デラング}{
練習}{
あれ}{
デラング紹介}{デラング記法}(7)
宇田川浩行
{デライトの記法(デラング)について K#F85E/E74C-869F}
文書が整っておらずご不便おかけします。練習 など,まとめて頂いている方もありがとうございます。非常に助かります。
デライトの記法(体系全体を「デラング」と呼びます)については,現時点で完全な文書が整っていません。利用者の方々は次のような情報源を参考にされています。
- 新しい記法の追加時などには適宜公式アカウント
でお知らせしたり,「デラング紹介
」としてまとめたりしています。
- 他の利用者の輪郭ページを開くと右下(自分の輪郭では「描き直す」ボタンが出る箇所)に「描き方」というボタンがあらわれます。これを押すと,内容がどのように入力されているか分かります。
- 整備途上で恐縮ですが、開発者の輪郭「デラング
」とその関連輪郭も,最新の開発状況や全体像を知るのに参考になるかもしれません。
出来るだけ早く文書を整えたいと考えていますが,ご質問の記法について少し解説しておきます。
リンク
輪郭同士のリンク
他の輪郭へのリンクは,{名前 K#XXXX/XXXX}
という形式で書きます。K#XXXX/XXXX
は輪郭固有の番号で,省略すると名前での検索ページにリンクされます。輪郭には,最初の一番大きな見出しがこれと同じ形式で表示されています。その {
や }
をクリック(タップ)するとコピーすることが出来ます。
アイコンの表示
読み込み中...
{デラング}{キーボード記法}{デラング紹介}(3)
デライト公式
{キーボード記法もあります! K#C7C6/FC36}
{デラング}{パンくず記法}{デラング紹介}{前次記法}(4)
デライト公式
{パンくず記法・前次記法もあります! K#C7C6/5971}
{デラング}{デラング紹介}{コードフェンス}{TeX}{Markdown}{数式}{コード}(7)
デライト公式
{コードや数式ももちろん使えます! K#C7C6/0D78}
{デラング}{デラング紹介}{キラキラ星記法}{デライト用}{Markdown}(5)
デライト公式
{キラキラ星記法もあります! ★ K#C7C6/FC3E}
{
デラング}