文書が整っておらずご不便おかけします。練習 など,まとめて頂いている方もありがとうございます。非常に助かります。
デライトの記法(体系全体を「デラング」と呼びます)については,現時点で完全な文書が整っていません。利用者の方々は次のような情報源を参考にされています。
- 新しい記法の追加時などには適宜公式アカウント
でお知らせしたり,「デラング紹介
」としてまとめたりしています。
- 他の利用者の輪郭ページを開くと右下(自分の輪郭では「描き直す」ボタンが出る箇所)に「描き方」というボタンがあらわれます。これを押すと,内容がどのように入力されているか分かります。
- 整備途上で恐縮ですが、開発者の輪郭「デラング
」とその関連輪郭も,最新の開発状況や全体像を知るのに参考になるかもしれません。
出来るだけ早く文書を整えたいと考えていますが,ご質問の記法について少し解説しておきます。
リンク
輪郭同士のリンク
他の輪郭へのリンクは,{名前 K#XXXX/XXXX}
という形式で書きます。K#XXXX/XXXX
は輪郭固有の番号で,省略すると名前での検索ページにリンクされます。輪郭には,最初の一番大きな見出しがこれと同じ形式で表示されています。その {
や }
をクリック(タップ)するとコピーすることが出来ます。
アイコンの表示
この波括弧を {:
や :}
のように顔文字風にすると,利用者アイコンを表示することが出来ます。例えば,{デラング紹介 K#C7C6/B7FF:}
と書くと「デラング紹介」のように表示されます(詳しくはこちら)。
強調
輪郭へのリンクは,言葉の意図をさりげなく埋め込めるように,通常はあえて目立たないスタイルで表示されます。強調記法と組み合わせることで目立たせ方を変えられます。
*{デラング K#C7C6/5967}*
のように軽い強調(半角アスタリスク1つで囲む)と組み合わせると「デラング」と表示されます。注意すべきリンクを示すことに向きます。**{デラング K#C7C6/5967}**
のように重い強調(半角アスタリスク2つ,又は全角アスタリスク1つで囲む)と組み合わせると「デラング」と表示されます。参照してほしいリンクを示すことに向きます。- この場合,リンク先も本文が完全に展開された(高さ固定のない)状態になります。
強調以外の文字装飾についてはこちら
外部ページへのリンク
https://exmaple.com のように,原則として URL はそのままリンクになります。
[外部リンク https://example.com]
と書くと,「外部リンク」というように語句にリンクを設定出来ます。
引用
行頭に >
(全角可)か,>>
を書いた行と <<
を書いた行で挟むことで引用になります。
> 吾輩は猫である。名前はまだ無い。
>>
吾輩は猫である。名前はまだ無い。
<<
吾輩は猫である。名前はまだ無い。
ダッシュ記法と組み合わせて出典を示すことも出来ます(参考)。
> 吾輩は猫である。名前はまだ無い。
--『吾輩は猫である』
吾輩は猫である。名前はまだ無い。
ルビ
漢字(^かんじ)
で「漢字」のように,丸括弧内の先頭を ^
(全角可)にするとルビを振れます。漢字の場合は自動認識されますが,四字 熟語(^じゅくご)
で「四字熟語」のように,区切りたい場合はスペースを使います。
ルビ用括弧の直前が漢字ではない場合の範囲もスペースで指定します。例えば,これは かっこいい(^クール)
と書くと「これはかっこいい」となります。
ルビ記法には色々なルールがありますが,若干不具合が残っているため,現時点でこれ以上の複雑なルビ振りはおすすめしません。
その他
デラングはすでに Markdown や Asciidoc などの類似言語を凌ぐ規模の体系になっており,ここで触れられなかった記法が多数あります。
しっかりした文書が整備出来るまではご不便おかけしますが,知りたいことなどありましたら気軽にご質問下さい。利用者の皆様からのご要望
も参考にさせて頂いています。