{障害のお知らせ K#C7C6/1414}デライト公式 本日(2023年11月14日),8時40分頃から18時18分頃までサービスがご利用頂けない状況がございました。原因はサーバー関係の事務的なミスであり,現在は問題なく復旧しております。 ご迷惑おかけし申し訳ございません。 (2){復旧作業お疲れ様です}{復旧作業お疲れ様です}
{あれ K#C7C6/2CFE}デライト公式 ではデライトがなぜ KNS たりえているのかというと、確かにそれらの障害が無いからです。デライトでは、名前も付けずに文章をただ時系列に投稿するだけ、ということが出来ます。それを後から「立体階層構造」で整理・関連付けすることも出来ます。また、投稿は原則として公開されます。
{あれ K#C7C6/DCDC}デライト公式 日々の「つぶやき」は知識の種です。当然、個人知識管理サービスでツイートの類を管理したいという需要は昔からある程度あります。各開発者も認識しているはずです。にもかかわらず KNS が実現しないのには設計上の障害があるのではないかと思います。
{あれ K#C7C6/E422}デライト公式 昨日の Notion の障害で、「オールインワン」サービスに一元化することのリスクが囁かれるようになってきました。Roam Research に Obsidian 等があるように、Notion ライクなローカルツールも出てきそうです。探せば既にありそうですが。
{あれ K#C7C6/7411}デライト公式 知能増幅メモサービスは、従来の知能増幅構想につきまとっていた、例えば生命倫理や格差拡大などの問題を回避出来る極めて重要な利点があります。つまり、経済的・社会的障害が無く、全ての人が知能増幅を利用出来るようになるということです。
{あれ K#C7C6/852F}デライト公式 社会が前提とする「人間の限界」を逸脱した技術としては Google Glass が記憶に新しい実例ですが、個人知識管理も知能増幅に発展すれば必ず同じ障害に直面します。勉強を Evernote 等でしようがジャポニカ学習帳でしようが好みの問題と思われている今だから教育格差の問題にもなっていないわけです。
{あれ K#C7C6/740D}デライト公式 しかし、他サービスで1万ページというと、普通に使って数年はかかる「大台」です。無理にページ数を増やしても、まず間違いなく一覧性や検索性の障害になります。各社詳細な統計を発表しているわけではありませんが、話題になるヘビーユーザーのページ数は、一般に数千から数万の間に集中しています。
{あれ K#C7C6/8738}デライト公式 この3,000ページを365日作り続ければ約110万ページです。入力装置がキーボードから全く進歩しなかったとしても、100万ページはさほど高い壁ではありません。高い壁に感じるとしたら、それはそのサービスの構造的な限界です。脳から出力までの間に何らかの障害があることを示しています。