{テストケースの組み合わせ爆発}{テストケース}{👍}{次元の呪い}(4)
{👍}{苦痛}{本を読む}{SNS}(4)

{あれ K#EDD2/0821}

本を読むことが有益だと分かりながら、SNSで時間を潰してしまうのを考えると、本を読むという行為は苦痛なのかもしれない。

(1){あれ}
{👍}{半減}{}(3)
{👍}(1)

{あれ K#7D71/E303}

たまに見る「頭字語にすると各言語で見た目が変わって不便なので共通の略称を定めています」みたいなやつに名前って無いのかな
IOLも割とこれっぽい

(2){UTC}{ISO}
{👍}{輪郭}{Linkaku}(3)

{Linkaku K#804C/0BED}

輪郭をあえて英語にするとしたら、それはもうRinkakuなのかも。
outlineという訳語はあるけど、個人的には、というのとマーケティング的には目新しい輪郭法という概念を構成する部品として、真新しい言葉にした方が、理解できなさ具合を体現していてよい。
(ここでの理解できなさとは、理解しがたいこととは別の意味。理解できない何かには、新しい名前が付く、という意味合い。)

それともlinkと組み合わせてLinkaku?

(1){Rinkaku}
{👍}(1)

{Evergreen notes K#5246/3196}

原典はコチラ
https://notes.andymatuschak.org/Evergreen_notes


①Evergreen notes should be atomic(カードは、豆論文である)
②Evergreen notes should be concept-oriented(カードは、一枚に一つのことを書く)
③Evergreen notes should be densely linked(カードは、何度もくる)
④Prefer associative ontologies to hierarchical taxonomies(カードは、分類しない)

上記の4原則は「リンク」というデジタルノートの機能を最大限発揮するようにデザインされている。
現代ではデジタルノートを使って実践されていることが、バリバリのアナログツール時代でもすでに実践されていた、という点は注目。
その中でも、特に重要な二つの点が以下。

  • コンセプトの射程の広さ
  • カードの山が無い
{👍}{解決策}{抜本的}{規制}{単純化}{根本的}{感情}{革新}{情報}{KNS}(13)
{👍}{SNS}{あれ}{希哲14年6月30日}{希哲14年6月30日のツイスト}{くたくた}{ツイスト}{新しい}{理由}{重い}(13)
{👍}

{}