この8年間、個人知識管理(PKM)は技術的には大して変わらなかったな、というのが開発者の率直な感想です。それは不思議な光景でもありました。「みんな限界や不自由を感じないのだろうか?」と。
{文書翻訳}{きっかけ}{翻訳}{翻訳語}{疑問}{開発者}{限界}{カタカナ}{デライト}{
15年}
(14)
デライト公式

{あれK#9-C7C6/A-54F9}
デライト開発者がこんなことを始めたきっかけは、15年ほど前に技術文書翻訳に限界を感じたことでした。当時、開発者は Emacs の Org-Mode 等の文書翻訳をしていたのですが、英単語をカタカナに置き換えるような作業が多過ぎることに疑問を感じ始めました。圧倒的に「翻訳語」の方が足りないのです。
{
AUTLA}{
あうとら}{アウトライナーの未来}{記事}{文章}{考案}{原理}{アウトラインプロセッサー}{18年}{輪郭法}
(13)
デライト公式

{あれK#9-C7C6/A-DFC6}
昨日「アウトライナーの未来」について書きましたが、そのあと何となく AUTLA(あうとら)というアウトライナーを思い出して見つけた記事に考えさせられました。デライトの原理(輪郭法)を考案したのと同じおよそ18年前、アウトライナーの限界について語られた文章です。
{一元的}{断面図}{立体的}{階層型}{アウトライナーの未来}{
ミラー}{克服}{構造}{情報管理}{視点}
(16)
デライト公式

{あれK#9-C7C6/A-4289}
アウトライナーのような階層型の情報管理にはよく知られた限界があります。立体的な構造を持つ情報の断面図のようなもので、視点の違う情報を一元的に扱えないということです。Roam Research はウィキと組み合わせることで、WorkFlowy はミラーでそれを克服しようとしています。
{見直し}{きっかけ}{
メカソクラテスの弁明}{1万ページ}{話題}{Google Keep}{OneNote}{Dynalist}{WorkFlowy}{限界}
(15)
デライト公式

{あれK#9-C7C6/A-EDB5}
見直しのきっかけとなったのは「一般的な個人知識管理サービス(Evernote、OneNote、Google Keep、Notion、WorkFlowy、Dynalist、Roam Research、Scrapbox 等々)では、1万ページあたりで限界に近付く」が話題になったことでした。これ自体の詳細は以下スレッドから。
{前提}{機会}{構築}{社会構想}{社会的限界}{知能増幅技術}{知能増幅}{社会}{開発者}{利用}
(15)
デライト公式

{あれK#9-C7C6/A-04FF}

{
限界}