{デライトの公式情報へのリンク集(デラング作例)}{記法}{< な、なんだってー!?}{希哲館訳語}{ご回答ありがとうございます}{簡易マークアップ言語}{デラング記法}{小書き括弧記法}{Org-mode}{ルビ記法}(27)

{Re: デライト記法の構想期間について K#C7C6/EB16}

デライトの記法(デラング記法)は、デルンの実用化に成功した2012年当初から少しずつ増やしてきたものです。デライトが開発の中心になってから「デラング」と呼び始めましたが、それ以前は「DIL」と呼んでいました。

デルンの実用化まで、開発者はまさに Org-mode を使っていましたし、簡易マークアップ言語もいくつか注目されていたので、それ自体は自然の流れだったような気がします。

2012年から最初の数年でルビ記法や「飛ばし括弧」と呼んでいた小書き括弧記法など実験的な記法も追加しましたが、単純な正規表現を並べただけの実装だったため保守が難しくなり、既存の構文解析・字句解析手法も帯に短し襷に長しで、長いこと停滞していました。

それが今年、Dex というデラング専用の解析エンジンの開発に成功してから急速に充実するようになりました。


そもそもの構想はもっと複雑巨大なものでした。

デルンという「意味を書ける」全く新しい媒体は、新しい日本語実験普及活動に最適だと考えた開発者は、日本語を基礎として、「綜語」という「あらゆる自然言語・人工言語の利点を綜合した言語」を構想していました。今でいうデラング記法も、新しい日本語の「約物」として言語体系に組み込もうとしていました。

希哲館訳語もその一環でした。ウィキと違い名前によらずページを管理・参照出来るというのは、膨大な実験的語彙を扱う上で必須の機能でもありました。

デラングの前身となる DIL は、輪郭法を応用したコンピューター言語として、この「新しい日本語」を側面から支援するように構想し始めたもので、当初はプログラミング言語としての機能も兼ねた「綜合コンピューター言語」のようなものでした。

こんな感じで、当初のデラング記法は良くいえば壮大、悪くいえば漠然とした構想の一部でした。それを少しずつ具体的に、現実的にまとめていった結果が現在の形です。

{見た目}{開発環境}{改良}{C++}{プログラミング言語}{説明}{風変わり}{デライト}{シーミュー}{νS}(14)

{あれ K#C7C6/970B}

デライトは、C++ を基にした独自プログラミング言語 シーミュー)や altJSνS(ニューズ)で記述され、開発環境Linux From Scratch改良した SLFS(セルフス)で構築しています。風変わりなのはなにも見た目だけではありません。これもどこから説明すればよいのやら……

{タグ}{プログラミング言語}{設計}{哲学}{開発者}{ウィキ}{理論}{限界}{ネットワーク構造}{階層構造}(11)
{プログラミング言語}

{}