{希哲19年5月}{宇田川40歳の誕生日}{
おめでとうございます!}{
🥳}{宇田川の誕生日}{
🎉}{
🎉}{
🎉}{
👏}{5月26日}(11)
宇田川浩行
{希哲19年5月26日 K#F85E/0758-6F60}
{
🎉}{
🎉}{
デライト初の入籍報告}{
おめでとうございます!}{
めでたい}{
🎉}{
祝}{
👏}{
🎉}(9)
zatsma
{あれ K#FD7E/55A9}
入籍とかいう奴をした
おそらくデライト上での初の入籍報告だろう
{
非公開の輪郭の輪郭小窓も非公開設定にしてほしい}{
【解決済み】未公開にした輪郭が輪郭小窓から閲覧できてしまう}{
👍}{
👍}{
👏}(5)
デライト公式
{対応いたしました K#1/E119}
対応いたしました。
以前から報告されていた問題ではあったのですが、対応が遅れてしまい申し訳ございません。
{縮小されていなかった}{高精細画面向け}{
宇田川浩行 μLisp(
set-process-query-on-exit-flag()
}{削除されていた}{μLisp}{*lch()
}{mus.el
}{希哲18年5月29日}{process-kill-without-query()
}{Emacs 27.1}(14){希哲18年5月29日の開発 K#F85E/0758-7A42}
主力機更新兼環境整備
細かい調整を繰り返し,司組的には旧主力機とほとんど同じ感覚で開発作業が出来るようになった。当然,総合的な開発効率は比較にならない。前縁のみながら,主力機3号で初めてのデライト出振るいも出来た。
μLisp(mus.el
)微調整
*lch()
で使っていた process-kill-without-query()
が Emacs 27.1 で削除されていたため,set-process-query-on-exit-flag()
を使って再定義。どの道,様々な古い交度との互換性のためにあっていいはずだが,*lch()
の実装もそのうち見直す。
(defun process-kill-without-query (prc &optional flg)
(set-process-query-on-exit-flag prc nil)
t)
デライト装体調整
{DuckDB}{『t_wの輪郭』}{『t_wの輪郭』をAWS Amplifyに移行}{
👏}{Vultr}{PostgreSQL}(6)
t_w
{あれ K#EDD2/A530}
ブログのリプレイスできたああああああああ!!!!!
AWS Amplifyで動かしたら月額1万円かかって爆死したので、Vultrに戻した。
ついでにPostgreSQLからDuckDBに変えてみた。
PostgreSQLで300msかかってた処理が100msになった。やったぜ。
{西暦2024年}{
👏}{
👍}{
👏}(4)
B̅
{🎍西暦2024年 新年のご挨拶🎍 K#D657/7FFA}
新年明けましておめでとうございます。
一用者の立場からではありますが,デライトひいては個人知識管理機構による知能増幅のますますの発展を願っています。
{
👏}