この文章には引用箇所を除いて CC0 が適用されます。みなさんは法律の許容する範囲において、該当箇所を自由に引用する権利を有します。
この記事は語学・言語学・言語創作 Advent Calendar 2024のために書かれました。
この記事をお読みのみなさんの多くはおそらくエスペラントをご存知なのではないでしょうか。19 世紀後期に設計され、現代に至るまで話者を獲得しつづけている補助言語です。
しかしながら、エスペラントの覇権に異議を申し立てる人もいます。とくによく耳にするのは、この言語が欧州中心的(eŭrop-centra; eurocentric)であるという声です。この意見の支持者は、エスペラントは語彙や文法の面で欧州の諸言語に強く依存しており、そのような非中立性ゆえに補助言語としての適性を欠くと主張します。この記事ではその主張の是非には深入りしませんが、果たして、実際にエスペラントは欧州的な言語なのでしょうか。
語彙に関する限り、エスペラントは欧州の諸言語に多くを頼っています。中国語やアラビア語の影響は固有名詞的な部分に見られるばかりで、主要な内容語はおおむねロマンス諸語、ゲルマン諸語、スラヴ諸語、ギリシャ語などに由来します。私の知る限り、「ザメンホフは時代的制約により欧州の言語以外を取り入れる機会や能力に恵まれなかった」とする論者こそあれ、「そもそもエスペラントの語彙は欧州的ではない」とする論者はほとんど見かけません。
さて、文法についてはどうでしょうか。欧州諸語の影響があるという声を挙げる者もいれば、それほど欧州的ではないとする者もおり、語彙を語る場合と比べて意見が分かれています。そこで、本稿では、エスペラントの文法をデータに基づいて分析し、その欧州らしさの程度を測ることを目的とします。
SAE (Standard Average European; 標準ヨーロッパ語) は、ロマンス諸語やゲルマン諸語などのヨーロッパの各言語を含む言語連合(Sprachbund。文法や音韻について共通点のある、必ずしも系統関係にあるとは限らない言語群)です。以降、 SAE の特徴が「欧州らしさ」であると考えて話を進めます。
素朴に考えれば、SAE に特有の(そして、SAE 以外にはあまり見られない)文法構造を多く有している言語は、そうでない言語と比べて欧州中心的であるといえそうです。では、その構造とはどのようなものでしょうか。
Haspelmath(2001)はこの構造に言及した論文です。そこでは欧州語に特異な 12 個の特徴が挙げられています。以下では同論文を参考に、エスペラントと SAE の比較を行ないます。また、参考として、エスペラントよりもヨーロッパ度が低いとしばしば主張されるworldlangの代表として、Globasaも SAE と比較することにします。