{あれ}{ご要望}{描写欄}{描写}(7)

{【解決済】URLのクエリパラメータを使って、新規描写欄にテキストを自動入力したい K#804C/7521}

デライトのURLのクエリパラメータに、例えばdrw=%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%88%E3%81%8Aのように指定した場合、新規描出欄の描写部にあいうえおと表示されるようになってほしいです。
描写部に何か既に下書き中の場合は、先頭や末尾に追加するか、追加しない等、既存のテキストを潰さないようにしていただけるとさらに嬉しいです。

スマホ(の外部入力補助アプリからの遷移)やブックマークレットでの使用を主に考えています。
利用シーンには、簡易テンプレ、引用の自動入力を考えています。

ご検討よろしくお願いします。

{}{強さ}{輪符}{引き入れ}{描写}{事故}{拍子}{本文}{}(9)

{引き入れた輪郭との絆の強さ K#804C/AE3D}

デライトで行われる引き入れは、すべて事故だと思ったほうがよいかもしれない。脳の事故。
引き入れによって繋ぎ止められた輪郭は、何かの拍子で外れてもおかしくない。
関係性を残しておきたければ、やはり本文に輪符を貼って描出するしかない。

{使え}{描写}{知名}(3)
{半数}{輪郭}{描写}{知名}{💩}{うんち}{うんこ}(7)

{あれ K#804C/F90B}

デライトに存在する知名がうんちやうんこの輪郭の半数に描写がある。これはすごいことなのかもしれない。

{placeholder:: 「新しいゲイツ」}{抽象化されたゲイツ}{抽象的}{私なりに輪郭を覗き見るということ}{ゲイツ}{ビル・ゲイツ}{ゲイツくん}{迷いをなくしておく}{🔖}{輪郭}(11)

{ゲイツはただのビル・ゲイツではない K#804C/CEF5}

例えば、ゲイツという輪郭は、

ビル・ゲイツしか知らなかった頃の私にとって
ただのビル・ゲイツでしかないため、ビル・ゲイツへの導線でしかない。
私にはゲイツがそれこそビル・ゲイツのように見えている。
ゲイツくんを描き出した私にとって
ゲイツがただのビル・ゲイツではなくなった。
より抽象的なゲイツになった。

よって、

という階層構造になっても私にとっておかしくはない。おかしくないので、ゲイツがただのビル・ゲイツではないことを明示するまでもない。
訳あってどうしても示したければ、ゲイツ描写にそう書けばよい。

そして、ビル・ゲイツ本人のみを表すゲイツがやはり欲しくなったら、そこで新しいゲイツを描き出しさえすればよい。

{2023-08-13}{日本}{日本}{疑問}{輪郭}{同一性}{描写}{知名}{現象}{比較}(11)

{輪郭の同一性に悩む現象 K#804C/4DBE}

知名の説明に知名と同じ言葉を使わざるを得ない場合に「はたして知名と同じ言葉を描写に用いて良いのだろうか?」という疑問が生まれる現象。

Wikipedia等の曖昧さ回避の場合、複数の意味を1記事にまとめることで、それぞれの意味の一覧性が上がり、比較しやすくなる利点がある。

しかし、デライトの場合は同じ知名の輪郭を複数作れることから曖昧さ回避のための記事を用意する必要性がない反面、前述の曖昧さ回避を説明する記事としての文脈が失われやすい欠点もある。
曖昧さ回避の記事は比較記事の一面を持ち、それぞれの言葉が共通の文脈で語られることから、言葉少なめに解説しても意味が成り立っていた。だが、記事を分けることでそれぞれの言葉が比較されている状況にあるという文脈が抜け落ち、解説の意味が通らなくなる場合がある。個々の輪郭では抜け落ちた文脈を埋めるための説明を新たに考えなくてはならない。

一覧性や比較の観点では、全知検索結果が曖昧さ回避記事の新しい形態だと考えれば、追加の説明をせずとも失われた文脈を取り戻せるはずだ。
検索結果とは動的に生成されるものであって、記事とは異なる性質を持つ。この違いを受け入れることで、デライトをより理解できるに違いない。

異なる意味を持つ同じ言葉との向き合い方について、曖昧さ回避という記事がそもそも蛇足という気付きを経て、全知検索結果のような常に移り変わるものを相手にするという納得を得るまでは、慣れない道具を扱う感覚が付きまとう。
結局は慣れの問題で済むはず。

現象の例

日本

読み込み中...
{文書感}{長い知名}{輪郭}{描写}{描出}{利点}(6)
{描写}

{}