{ご回答ありがとうございます}{バッククォートについて}{ご質問}=}(3)

{ソースコード記法のデラング優先順位について K#804C/74E7}

$ cat ->no.name

デラング記法におけるソースコード記法が解釈される優先順位について教えてください。

下記の参考輪郭で、中括弧{}をデラング記法として解釈させないためにバッククオート「`」で括ったものの、バッククオートよりも中括弧の方がデラングとして優先順位が高く解釈されているようです(バッククオートの中に書いた中括弧が有効になることがある、という意味です)。

上記はデラング記法の優先順位としては期待通りの動作となりますか?

※参考輪郭
あれ

2021-07-24 13:46
=}(3){デラング記法}{ソースコード記法}{参考輪郭}
(3)
{ソースコード記法のデラング優先順位について}=}(1)

{デラング記法 K#804C/9301}

$ cat ->no.name
2022-01-04 16:49
=}(1){デラング記法用シンタックスハイライトの可能性を探る}
{ソースコード記法のデラング優先順位について}=}(1)

{ソースコード記法 K#804C/B323}

$ cat ->no.name
2022-01-04 16:48
=}
{ソースコード記法のデラング優先順位について}=}(1)

{参考輪郭 K#804C/90CA}

$ cat ->no.name

あれ

2021-07-24 13:47
=}(1){あれ}
{ソースコード記法のデラング優先順位について}=}

{}

=}