バーピーを実施
{激しすぎる赤ちゃん運動}{最近のタバタメニュー}{
👍}{藤原竜也変換ツール}{たばたった}{たばた}{タバタ再開しようかな}{膝上の疲労軽減タバタメニュー}{タバタ式トレーニング}{音を立てにくいタバタメニュー}(20)
無銘卵(^むめいらん)
{タバタった K#804C/A28F}
{タバタった}{2024-01-08}{バーピーでタバタ}{マウンテンクライマーでタバタ}{腕立て伏せ}{水シャワー}{ジャンピングスクワット}{スキップ}{バーピー}(9)
無銘卵(^むめいらん)
{2024-01-08のタバタ K#804C/A8B7}
- 準備運動
- 腕立て伏せ20回
- ジャンピングスクワット30回
- スキップランランラン継続
- 1, 3, 5, 7本目
- マウンテンクライマー
- 2, 4, 6, 8本目
- バーピー
- 運動後
- バーピー3回
- 水シャワー
マウンテンクライマーとバーピーを交互にやると、ジャンプの着地時で踵を強く床に打ち付けずにすむ。
全力は出せていた。運動後の息切れは昨日とあまり変わりなかったように感じる。
{タバタった}{2024-01-07}{バーピーでタバタ}{レッグマジックでタバタ}{腕立て伏せ}{水シャワー}{ジャンピングスクワット}{スキップ}{バーピー}(9)
無銘卵(^むめいらん)
{2024-01-07のタバタ K#804C/8307}
腕立て伏せで左肘の痛みが出てしまったので途中でやめた。
代わりにジャンピングスクワットを実施。
バーピーでは着地時に脚の曲げ伸ばしを2往復。
運動後の息切れがあまり長く続かない。
やはり2種類のメニューにした方が息切れには効くのだろうか。
{タバタった}{2024-01-06}{バーピーでタバタ}{レッグマジックでタバタ}{腕立て伏せ}{水シャワー}{スキップ}{バーピー}(8)
無銘卵(^むめいらん)
{2024-01-06のタバタ K#804C/BBC5}
途中の着地時にマウンテンクライマーも交ぜてみた。よく分からなくなった。今日は体力がなかった。すぐに力が出せなくなったが、全力はどうにか維持した。
{タバタった}{バーピーでタバタ}{レッグマジックでタバタ}{腕立て伏せ}{水シャワー}{スキップ}{バーピー}(7)
無銘卵(^むめいらん)
{2024-01-05のタバタ K#804C/0B60}
前方向ジャンプをやってみた。
ジャンプ2回後にマウンテンクライマー10歩。これを繰り返した。
{タバタった}{2024-01-04}{バーピーでタバタ}{レッグマジックでタバタ}{腕立て伏せ}{水シャワー}{スキップ}{バーピー}(8)
無銘卵(^むめいらん)
{2024-01-04のタバタ K#804C/3916}
太腿の裏側への負荷を高めるべく、着地時の脚伸ばしを工夫してみたが、あまり効果はなかった。
4分間HIITだと確かに負荷がかかるんだけど、タバタだと上手くかからない。
運動時間の違いが要因なのだろうか。
{タバタった}{4分間の全力運動 + 3分間の休憩}{2024-01-03}{バーピーでタバタ}{水シャワー}{スキップ}{バーピー}(7)
無銘卵(^むめいらん)
{2024-01-03のタバタ K#804C/6903}
HIITをやろうとしたけど、途中で腕の痛みが出てきて超スローモーションになってしまったため、2セットで中断。ここまでを準備運動として、残りは全バーピーの着地時マウンテンクライマー混ぜで普通にタバタをした。
運動時間のせいだと思うが、汗の量が半端じゃない。
{タバタった}{2023-12-31}{バーピーでタバタ}{レッグマジックでタバタ}{腕立て伏せ}{水シャワー}{スキップ}{バーピー}(8)
無銘卵(^むめいらん)
{2023-12-31のタバタ K#804C/4A46}
バーピーの地面屈伸を2回ずつにしてみた。腹筋をもっと使いたいと思ったから。
中々よいとは思う。
{タバタった}{2023-12-30}{バーピーでタバタ}{レッグマジックでタバタ}{腕立て伏せ}{マウンテンクライマー}{水シャワー}{スキップ}{バーピー}(9)
無銘卵(^むめいらん)
{2023-12-30のタバタ K#804C/E0E0}
3本目からマウンテンクライマー混ぜた。
いい感じに息が切れたかなあ。
{タバタった}{2023-12-28}{バーピーでタバタ}{マウンテンクライマーでタバタ}{レッグマジックでタバタ}{腕立て伏せ}{水シャワー}{スキップ}{バーピー}(9)
無銘卵(^むめいらん)
{2023-12-28のタバタ K#804C/CDE0}
{
バーピーでタバタ}